最新更新日:2025/07/15
本日:count up105
昨日:125
総数:421037
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

体育科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の学習では、チームに分かれてソフトバレーボールの試合を行いました。グループで作戦を立てながら取り組みました。

算数科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習では、数直線を使って数を考えました。練習問題を解いて、友達と意見交流をしました。

授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(木)授業の様子です。
 算数科の学習では、これまで学習した筆算の練習問題に取り組んだり、切り取った形を三角と四角の仲間分けをした後で、それぞれの特徴を見付けたりしました。
 図画工作科の学習では、土台の紙の折り方や窓のつくり方など作品づくりの見通しを立てました。

授業の様子(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月26日(木)授業の様子です。
 算数科の学習では、これまで学習したことを振り返りながら、練習問題に取り組みました。
 国語科の学習では、教材文を読んで登場人物について読み取りました。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(木)授業の様子です。
 道徳科の学習では、教科書の場面絵を見ながら、優しい行動について考えました。
 算数科の学習では、これまで学習したことを思い出しながら、単元のまとめテストに取り組みました。
 国語科の学習では、図書室で読み聞かせボランティアの方に、昔話や絵本の紹介をしていただきました。

授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月25日(水)授業の様子です。
 算数科の学習では、これまで学習したことを振り返りながら、練習問題に取り組みました。
 総合的な学習の時間には、グループでテーマに沿って調べたいことを決めて、タブレット端末を活用して調べました。

授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(水)授業の様子です。
 算数科の学習では、筆算をするときに気を付けるポイントについて振り返ったり、三角や四角の形を組み合わせて、教科書の例のような形にできるか挑戦したりしました。
 図画工作科の学習では、カッターの正しい使い方について学びました。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(水)授業の様子です。
 図画工作科の学習では、紙コップにいろいろな飾りをつけて作品を仕上げました。
 音楽科の学習では、鍵盤ハーモニカの指使いをリズムに乗って、練習しました。

昼休けいの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(水)昼休けいの様子です。
 曇り空で比較的涼しい気温の中、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。

授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(火)授業の様子です。
 理科の学習では、力点の位置を変えることによる手ごたえについて予想しました。
 国語科の学習では、「やまなし」に描かれている5月と12月を対比させながら考えました。
 社会科の学習では、室町時代の金閣と銀閣について、教科書や資料集からまとめました。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(火)授業の様子です。
 国語科の学習では、グループ内で決めた登場人物について読み取り、他のグループと交流しました。
 算数科の学習では、これまで学習したことをもとにしながら、ひし形の面積の求め方を考えました。
 家庭科の学習では、4つ穴ボタンの付け方や縫う時のポイントについて確認しました。

国語科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習では、パンフレットを見て、工夫されているところを見付けました。一人ひとり見付けたことをタブレット端末のオクリンクプラスを活用して、グループで共有しました。

授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月24日(火)授業の様子です。
 図画工作科の学習では、金づちの正しい使い方を習い、木にくぎを打ちました。
 算数科の学習では、1000をもとにした数について考えたり、問題を解いたりしました。

授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月24日(火)授業の様子です。
 国語科の学習では、リズムに乗って詩を音読したり、教科書に載っているカタカナを使って文を考えたりしました。

授業の様子(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月24日(火)授業の様子です。
 これまでに学習したことを思い出しながらテストに取り組んだり、練習問題を確認しながら解いたり、ドリルに練習したりしました。

算数科(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習では、場面絵を見て1つの式に表して計算の仕方を考えたり、3つの数の計算の練習問題を解いたりしました。

家庭科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習では、洗濯をする際の注意点について考えました。色うつりの防止や表示タグを確認して洗濯することの大切さを学びました。

理科の実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「雨水と地面」の学習では、土の粒の大きさによって水の染み込む速さがどのように変わるのかを調べる実験を行いました。学級ごとに考えた方法で実験をして、水がしみこむ速さを比較し、粒の大きさと水の染み込む速さとの関係を見付けることができました。

授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月20日(金)授業の様子です。
 図画工作科の学習では、伝えたい気持ちを飛び出す仕組みを使ったカードに表しました。
 社会科の学習では、安心・安全なまちづくりについて学び、防災バックに何を入れていくか具体的に考えてみました。

算数科(1年生)

画像1 画像1
 算数科の学習では、場面絵を見ながら数の増減を考えたり、1つの式に表して計算方法を考えたりしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250