最新更新日:2025/07/23
本日:count up25
昨日:51
総数:115683

7月あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は7月のあいさつ運動でした。
保護者、地域の方が正門付近に
立ってくださいました。

立ち止まってあいさつをする児童も
増えてきました。
好感度アップにつながります。

引き続き、「笑顔であいさつ」の大切さを伝えていきましょう。

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
【こんだて】
パン  赤(あか)魚(うお)のガーリック揚(あ)げ
クリームスープ  ミニトマト
牛(ぎゅう)乳(にゅう)

【ひとくちメモ】
ミニトマト…ミニトマトとは、実(み)の重(おも)さが10グラムから30グラム程(てい)度(ど)の小(ちい)さなトマトのことで、チェリートマトとも呼(よ)ばれます。ミニトマトの赤(あか)い色(いろ)は「リコピン」という成(せい)分(ぶん)で、がんなどの病(びょう)気(き)を予(よ)防(ぼう)してくれる働(はたら)きがあります。ヨーロッパでは、「トマトが赤(あか)くなると医(い)者(しゃ)が青(あお)くなる」ということわざがあるほど、健康(けんこう)によい野(や)菜(さい)です。





タブレットで観察

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットで葉の観察をしています。
実物に触れることが難しいときに
タブレットは活躍します。

楽しく英語

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校5年生から英語が
外国語として教科になっています。

コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することが
主な目標です。

はじめのビンゴゲーム楽しそうですね。

楽しく歴史学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科は交換授業(教科担当授業)で進めています。
一人の教諭が教科を交換して
2クラスの授業を受けもちます。
同じ進度、同じ内容で
学びを深めていきます。

今日の授業です。
「藤原道長は何をした人でしょうか?」

みんなは大河ドラマをみているのかな?

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
【こんだて】
夏(なつ)野(や)菜(さい)カレーライス
フルーツポンチ  牛(ぎゅう)乳(にゅう)

【ひとくちメモ】教科(きょうか)関連(かんれん)献立(こんだて)「2年生(ねんせい)生活科(せいかつか)」…2年生(ねんせい)は生活科(せいかつか)でいろいろな野(や)菜(さい)について学習(がくしゅう)をします。野(や)菜(さい)には「旬(しゅん)」と呼(よ)ばれる、たくさんとれて、よりおいしくなる季(き)節(せつ)があります。今(いま)はビニールハウスで栽培(さいばい)したり、収穫(しゅうかく)した後(あと)、冷凍(れいとう)したりして、ほとんどの野(や)菜(さい)を一(いち)年(ねん)中(じゅう)食(た)べることができますが、旬(しゅん)の野(や)菜(さい)は他(ほか)の時期(じき)よりも味(あじ)がよく、栄(えい)養(よう)価(か)も高(たか)いです。今日(きょう)は、夏(なつ)が旬(しゅん)のかぼちゃ・なす・トマトを使(つか)った夏(なつ)野(や)菜(さい)カレーライスを取(と)り入(い)れています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。じゃがいも・トマトは、この時期(じき)に広島県(ひろしまけん)で多(おお)くとれる地場(じば)産物(さんぶつ)です。

「ありがとう」を伝える手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、生活科の町たんけんで、竹屋公民館に行きました。
今度はたんけんを振り返り、施設の案内やお話をたくさんしてくださった公民館の方へ、お礼の手紙を書きました。
全員が真剣に取り組むことができました。
「ありがとう」の気持ちがこもった、素敵な手紙ができましたね。

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
【こんだて】
減(げん)量(りょう)ごはん  沖(おき)縄(なわ)そば
ゴーヤチャンプルー 牛(ぎゅう)乳(にゅう)

【ひとくちメモ】
ゴーヤチャンプルー…ゴーヤチャンプルーは、沖(おき)縄(なわ)県(けん)でよく食(た)べられている料(りょう)理(り)です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名(な)前(まえ)の通(とお)り、独(どく)特(とく)の苦(にが)みがあります。また「チャンプルー」は、沖(おき)縄(なわ)で「ごちゃまぜにする」という意(い)味(み)があり、
いろいろな食(しょく)材(ざい)を炒(いた)め合(あ)わせた料(りょう)理(り)のことです。給(きゅう)食(しょく)では、ゴーヤを切(き)った後(あと)、塩(しお)もみをして、さっとゆでて苦(にが)みをやわらげるように工(く)夫(ふう)しています。

日本の行事 七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 七月七日は七夕!

 日本の行事七夕の学習をしてから,日本語教室では,毎年ひとり一人が願い事を書きます。今年も短冊に願い事を書き飾ることができました。
たくさんの願い事がかないますように☆彡

5年生 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は社会見学でマツダ工場に行きました。
 マツダ創業当時からの歴史や現在の自動車作りの工夫などについて教えていただきました。
 また、実際にマツダのいろいろな種類の自動車に乗ることもでき、「将来、こんな車を買いたい!」と楽しみながら学習しました。

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん  うま煮(に)
小(こ)松(まつ)菜(な)の炒(いた)め物(もの)
牛(ぎゅう)乳(にゅう)

【ひとくちメモ】
うずら卵(たまご)…今日(きょう)のうま煮(に)に入(はい)っている卵(たまご)は、うずら卵(たまご)です。うずら卵(たまご)は、その名(な)のとおり「うずら」という鳥(とり)の卵(たまご)です。鶏(にわとり)の卵(たまご)と比(くら)べると、とても小(ちい)さく、殻(から)に黒(くろ)っぽい模(も)様(よう)があるのが特(とく)徴(ちょう)です。小(ちい)さくても、鶏(にわとり)の卵(たまご)と同(おな)じように
体(からだ)の中(なか)で血(ち)や肉(にく)になるたんぱく質(しつ)、貧(ひん)血(けつ)を予(よ)防(ぼう)する鉄(てつ)、ビタミンB(ビー)12(じゅうに)などが多(おお)く含(ふく)まれています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。小(こ)松(まつ)菜(な)・もやしは広(ひろ)島(しま)県(けん)で多(おお)く栽(さい)培(ばい)されています。


折り鶴集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日 折り鶴集会

竹屋っ子グループでの活動をしました。
縦割りグループに分かれて,平和への思いを込めながら
折り鶴を折りました。
折り鶴の折り方を教えあう姿も多く見られ,
身近な平和を感じられたひと時となりました

7月5日(金)の給食

画像1 画像1
【こんだて】ごはん
マーボー豆(どう)腐(ふ)   チンゲン菜(さい)の
中(ちゅう)華(か)炒(いた)め   牛(ぎゅう)乳(にゅう)

【ひとくちメモ】
チンゲン菜(さい)…チンゲン菜(さい)は中(ちゅう)国(ごく)野(や)菜(さい)の一(ひと)つで、体(からだ)の中(なか)に入(はい)ってビタミンA(エー)に変(か)わるカロテンが豊(ほう)富(ふ)に含(ふく)まれています。シャキシャキとした食(しょっ)感(かん)と煮(に)崩(くず)れしないのが特(とく)徴(ちょう)で、炒(いた)めたり、煮(に)たりと様(さま)々(ざま)な料(りょう)理(り)に使(つか)われます。今日(きょう)は、中華(ちゅうか)炒(いた)めにしています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。中華(ちゅうか)炒(いた)めに入(はい)っているチンゲン菜(さい)・もやし・キャベツは広(ひろ)島(しま)県(けん)で多(おお)く栽(さい)培(ばい)されています。



国泰寺中学校職場体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学2年生の生徒さんが6名
昨日に続き、職場体験に来ています。

授業観察、授業サポート、担任の手伝いなど
それぞれのクラスで学んでいます。

今日が最終日です。
体験したことを少しでも
今後に生かしてくださいね。
ありがとうございます。

国泰寺中学校職場体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からは中学2年生の
職場体験がスタートです。

各教室に分かれ活動をしています。
実りある体験学習
がんばってください。

7月4日(木)の給食

画像1 画像1
【こんだて】
バターパン  チキンビーンズ
卵(たまご)と野(や)菜(さい)のソテー
牛(ぎゅう)乳(にゅう)


【ひとくちメモ】
チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏(とり)肉(にく)、ビーンズとは豆(まめ)のことで、アメリカの家(か)庭(てい)料(りょう)理(り)の一(ひと)つであるポークビーンズの肉(にく)を変(か)えて作(つく)ったものです。鶏(とり)肉(にく)を油(あぶら)で炒(いた)め、野(や)菜(さい)や豆(まめ)を加(くわ)えます。トマトケチャップなどで味(あじ)をつけ、煮(に)込(こ)んだら出(で)来(き)上(あ)がりです。今日(きょう)は大(だい)豆(ず)ではなく、白(しろ)いんげん豆(まめ)を使(し)用(よう)しています。白(しろ)いんげん豆(まめ)はおなかの調(ちょう)子(し)を整(ととの)え、生(せい)活(かつ)習(しゅう)慣(かん)病(びょう)を防(ふせ)ぐ働(はたら)きがある食(しょく)物(もつ)せんいが、大(だい)豆(ず)よりも多(おお)く含(ふく)まれています。

敬語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日

「敬語」を学習した後、校長先生へインタビューをしました。
正しい敬語を使うことができ、態度も立派でした。

昔、1万円札だった人の学び

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の歴史の授業です。
昨日、新札が発行されましたね。

昔の方なら、1万円札と言えば「福沢諭吉」の前
「聖徳太子」のイメージが強いのではないでしょうか?

一説では聖徳太子の名前は死後についたため
正式名は「厩戸皇子」であるとも・・・?

過去をみた人はいません。
歴史は昔の書物などを調べてみると
おもしろいんです。

7月3日(水)の給食

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん  鶏(とり)肉(にく)のレモン揚(あ)げ
ひじきの炒(いた)め煮(に)  そうめん汁(じる)
牛(ぎゅう)乳(にゅう)

【ひとくちメモ】
行事食(ぎょうじしょく)「七夕(たなばた)」…7月(がつ)7日(なのか)は七夕(たなばた)です。今日(きょう)は七夕(たなばた)に、ちなんでそうめん汁(じる)を取(と)り入(い)れています。細(ほそ)いそうめんを夏(なつ)の夜(よ)空(ぞら)にきらめく天(あま)の川(がわ)に見立(みた)てています。他(ほか)には、ちくわ・油(あぶら)揚(あ)げ・たまねぎ・にんじん・乾燥(かんそう)しいたけ・ねぎが入(はい)っていて、だしは、かつお節(ぶし)と昆(こん)布(ぶ)でとっています。七夕(たなばた)の夜(よる)は、晴(は)れて星(ほし)が見(み)えるといいですね。

待ちに待った「水遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの太陽のもと
体育の「水遊び」をしました。

低学年は水の中での
運動遊びを通して
水の特性を知り
水に慣れ親しむことが
目的です。

浮くことができるかな?
生命にかかわる大切な学びのひとつです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138