最新更新日:2025/07/08
本日:count up141
昨日:335
総数:530109
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

10月9日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「じゃがいものそぼろ煮」「キャベツとツナの昆布あえ」「ごはん」「ブルーベリーゼリー」「牛乳」でした。
 キャベツとツナの昆布あえは、せん切りにして加熱・冷却したキャベツ・にんじんと、ツナ・塩昆布佃煮をごま油であえて作っています。日本では、北海道でたくさん昆布がとれます。骨や歯をつくるカルシウムと、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月9日(水) 授業の様子

(上)2年生国語です。説明文『モアイは語る』の読解をしています。
(中)1年生理科です。エタノールの沸点を調べています。
(下)2年生数学です。タブレットを使って課題を提出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(水) 秋晴れ

 久しぶりの青空です。ようやく秋らしい気候になって過ごしやすくなりましたね。ただ、朝夕の寒暖差が大きくなってきているので体調管理に気を配りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(火) 合唱学年リハーサル

 今日は、文化祭の合唱に向けて、各学年のリハーサルが行われています。本番まであと約2週間。ここまでの成果と課題をしっかりと受け止めて、クラスで一丸となって頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(月) 三者懇談会

 今日から三者懇談会です。前期を振り返り、後期の見通しがもてるような話し合いになればと考えています。保護者の皆様、お忙しい中、お時間を作ってくださりありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月7日(月) 後期始業式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生のお話に続いて、生徒会より「いじめ撲滅」に向けてキャッチフレーズ募集の案内がありました。安心・安全な学校生活を送れるようみんなでアイデアを出していきましょう。

10月7日(月) 後期始業式 その1

 今日から後期です。今朝は始業式(放送)を行いました。
 校長先生から各学年に向けて、後期や来年度を見通してのメッセージをいただきました。
画像1 画像1

10月4日(金) 来週の時間割掲載

画像1 画像1
 10月7日〜11日の週の時間割を掲載しました。ご確認ください。


こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="108235">10月7日〜10月11日</swa:ContentLink>

10月4日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「ホキのから揚げ」「大豆の磯煮」「みそ汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。
 今週もおいしい給食を提供してくださりありがとうございました。生産者の方、調理をしてくださる方に心から感謝です。
画像1 画像1

10月4日(金) 授業の様子

(上)1年生英語です。動詞の過去形について学習しています。
(中)2年生美術です。「金屏風」を作っています。ピカピカです。
(下)3年生英語です。ALTの先生に向けて人物紹介のスピーチを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金) 前期終業式

 今日で前期が終了します。今朝は、全校生徒が体育館に集まって終業式を行いました。全校生徒が体育館に集合するのは今年初めてでしたが、どの学年も静かに立派な態度で集合を完了しました。
 その後、校長先生より前期を振り返ってのお話がありましたが、聞く態度も立派でした。成長の跡が見られる終業式でした。!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「豚肉のガーリック焼き」「温野菜」「卵スープ」「黒糖パン」「牛乳」でした。
 ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料として利用されてきました。にんにくには、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする成分が含まれています。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月3日(木) 授業の様子 その2

 1年生国語です。目的を意識して案内文を書く活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(木) 授業の様子 その1

 2年生理科です。電流計の使い方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(水) 進路だより掲載

画像1 画像1
 進路だより11号を掲載しました。ご覧ください。


こちらから→進路だより11

10月2日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「ふわふわ丼」「きんぴら」「牛乳」でした。
 きんぴらに入(っているさつま揚げは、魚のすり身に味をつけ、形を整えて油で揚げたものです。体の組織をつくるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月2日(水) 給食配膳の様子

 今年度から始まったセンター式給食。生徒たちは、配膳にも慣れて、手際よくこなしています。
 係以外の生徒も「お行儀よく」待っています。(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「生揚げの中華煮」「小松菜の中華サラダ」「ごはん」「牛乳」でした。
 生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をつくるカルシウムや、赤血球に含まれているヘモグロビンの成分となる鉄が多く含まれています。ヘモグロビンは、体中に酸素を運ぶ働きをします。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

10月1日(火) 授業の様子  2年生 その2

(上)理科です。電流の計り方について学習しています。
(下)英語です。自分たちで考えたキャラクターを英語で説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(火) 授業の様子  2年生 その1

(上)数学です。一次関数について学習しています。
(下)国語です。小説『盆土産』の読解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

行事予定

学校だより

PTA(連絡事項・配布文書)

進路だより

生徒指導

お知らせ

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171