![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:21 総数:188886 |
【6年生】修学旅行 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】修学旅行 7![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】修学旅行 6
瀬戸大橋 香川県突入です。拍手がおこりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】今日の授業(書写)
お手本を参考に「出発」の練習をしています。始筆と終筆の位置や、それぞれの画のバランスについて一つ一つ確認をしています。みんな集中して練習に臨んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】今日の授業(国語科)
漢字の部首の種類と、その意味について学習しています。漢字の上部にある部首「かんむり」や、漢字の下部にある部首「あし」について調べます。教科書や漢字辞典を参考にしながら、たくさんの漢字を集めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】修学旅行 5![]() ![]() 「週に2回しか使えない楽器は?」 「すごくスピードを出す虫は?」 答えを聞いて、なるほど!納得です。 ![]() ![]() 【6年生】修学旅行 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】修学旅行 3![]() ![]() 【6年生】修学旅行 2
バスに乗って出発です。みんな元気に、たくさんの思い出を作って帰ってきてね!行ってらっしゃい!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】修学旅行 1
いよいよ待ちに待った修学旅行です。期待に胸を膨らませながらも、少し緊張した様子で出発式をします。これから1泊2日、素敵な思い出を作りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】今日の授業(国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「同じ言葉が繰り返されている。」 「文字数が一緒だ。」 友達の発言を聞きながら、「なるほど!」と新しい視点が加わり、手がどんどん挙がっていました。 【3年生】今日の授業(国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「池」「組」 と声が聞こえてきました。もう一瞬で、興味津々です。 へんが「木」や「言」の漢字を探すクイズは、辞書を引いたり、教科書で調べたりしてたくさんの漢字を見つけることができました。また、「言」のつく漢字を手掛かりに、共通する意味を考えることができました。 【6年生】1年生からの贈り物
修学旅行を前に、1年生が教室にやってきました。手には、てるてる坊主を持っています。1年生が、日頃お世話になっている6年生に、てるてる坊主を渡すのが本校の伝統の1つになっています。
自分たちも1年生の時に、6年生へプレゼントをしています。 「懐かしい〜。」 手渡しされたてるてる坊主を見ながら、本当に嬉しそうな6年生です。6年生は、修学旅行から帰ると、1年生に修学旅行の様子を話す予定になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】6年生へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「楽しんできてね。」 「晴れるといいね。」 言葉とともにペアの6年生へ手渡しをしていました。受け取った6年生も 「ひとりひとり顔が違うんだ。」 「ありがとう。」 と、とても嬉しそうです。 【3年生】 消費者教育
9月17日(火),消費者教育を行いました。講師の先生からの「買い物をするときに,どんなことに気を付ければいいですか?」という質問に対し,最初は「値段」と答えましたが,学習を進めていくうちに「値段」以外の部分にも注意する必要があるということを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3〜6年生】代表委員会
今日の議題は、運動会のスローガンについて企画運営委員より説明がありました。運動会まであと1か月です。各教室でスローガンについて話し合いが始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】今日の授業(生活)
学年園に植えていたヒマワリを抜きました。茎、根、花や葉の様子、種ができているかなど自分たちの目で見たり、触ったりして観察します。気づきを発表し合い、もう一度確かめます。
「茎の根元が、キュウリみたいにぶつぶつして痛い。」 など、経験と結びつけて発表できる子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】北校舎の1階廊下![]() ![]() 大休憩の様子![]() ![]() 体育館の指数は、30度程度でしたので、3年生が体育館で遊んでいました。 図書室では、図書委員会が図書の仕事をしたり、いろいろな学年の児童が静かに本を読んだりする姿が見られました。 ![]() ![]() 登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今夜は、中秋の名月だというのに、朝から強い日差しで日中の気温が上がりそうです。そのような中でも、子どもたちの 「おはようございます。」 のあいさつに元気が出ます。 通学路沿いの稲穂が実り、暑い中にも秋の訪れが確実にやってきていることを知らせてくれます。 |
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371 TEL:082-928-0218 |