最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:55
総数:224736
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

運動会係打合せ 1

画像1
画像2
画像3
 10月8日(火)今週末に行われる運動会の、係打合せを行いました。
 5、6年生は、それぞれの係の集合場所に集まり、先生から説明を聞きました。

国語科(2年生)

画像1
 10月8日(火)5時間目に、2年2組は国語科の学習で図書室に行きました。図書室では、自分の読んでみたい本を探し、集中して読書をしました。本を選ぶ時も席に着いて読むときも、とても静かに活動することができました。

学習の様子(4年生)

画像1
画像2
 10月8日(火)5時間目の授業風景です。
 1組は、算数科「がい数の表し方と使い方」の学習を行いました。正確な数を、がい数に直すための方法を考えました。
 2組は、社会科の学習で、「フラワーフェスティバル」の秘密について調べました。フラワーフェスティバルは、どのような祭りで、どんな願いが込められているかについて、グループで調べてまとめました。

悪口を言われた時の対処法(保健室前掲示)

画像1
 10月の保健室前の掲示板には、体や心の健康に関するポスターも掲示しています。
 1日の大半を過ごす学校生活の中で、勉強だけでなく、友達との関わり合いも学習の一つです。
 学校生活の中では、楽しいこと、嬉しいこと、たくさんあると思いますが、嫌なこと、腹が立つことも、もちろん誰にでもあります。

 悪口を言われた時、自分のせいだけとは限りません。相手にも理由がある場合もあります。相手の言葉をそのまま受け取らず、「誰かに相談する」「悪口を言う理由を聞く」「放っておく」など、自分で対処すること。そして、友達関係や自分を見つめ直すチャンスだと思うことも大切です。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 10月8日(火)2年生の学習の様子です。
 1組は、生活科で「町たんけん」の学習を行いました。町たんけんで行かせてもらう場所は、どんなところでどんな人がいるかを発表した後、インタビューする内容について考えました。教育実習生も授業を参観しました。
 2組は、運動会の団体演技で使用する「ボンボン」を作りました。作った後は、早速手にはめて、感触を確かめていました。

運動会の練習(3、4年生)

画像1
画像2
 10月8日(火)体育館で、運動会の団体演技の練習を行いました。
 本番を4日後に控え、細かな動きを確認しました。3年生が躍った後は、ペアの4年生に感想やアドバイスをもらっていました。

国語科(1年生)

画像1
画像2
 10月8日(火)2時間目の授業風景です。
 1、2組とも国語科「くじらぐも」の学習を行いました。物語を読んで内容を確認したり、くじらぐもに乗って、どんなことを話したかを想像して発表したりしました。

算数科(みなみ学級)

画像1
 10月8日(火)4年生の算数科の授業風景です。
 「がい数」について、学習しました。どの見積もり方がよいか、がい数で表して考えました。

算数科(3年生)

画像1
画像2
 算数科「わり算を考えよう」の学習を行いました。わり切れるわり算とわり切れないわり算について、同じところや違うところを比べながら考えました。

後期 運営委員会(6年生)

画像1
画像2
画像3
 10月7日(月)6時間目に、第1回後期委員会活動を行いました。今日は、役員選出と目標カードを記入しました。これから、明るく元気いっぱいに学校をリードしていきます。

算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「円の面積」の学習を行いました。公式を使って、様々な問題に取り組みました。計算間違いがないように、確かめながら学習しました。

国語科(6年生)

画像1
 国語科「やまなし」の学習を行いました。宮沢賢治の生き方や考え方などを、友達と話し合って意見交流しました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
 2年生の、国語科の学習の様子です。
 教科書の文字をよく見ながら、集中してノートに書き写しました。下敷きも忘れず使い、鉛筆の持ち方などにも気を付けて、時間いっぱい頑張りました!

正しく箸を使うことができるかな?

 昼休み、ランチルームを覗いてみると・・・キャラクターたちに豆を食べさせている児童の姿が・・・!これは、みんなで、箸を使って豆をつかむ練習です。上手につかめない時には、栄養教諭に直接持ち方を教えてもらいながら、頑張って練習していました。
 今年は、「箸を正しく持つことができる」を目指して、食育放送での啓発もしています。こんな風に楽しくみんなで練習できると、あっという間に覚えることができそうですね。お家でも一緒に練習してみてくださいね。

画像1
画像2
画像3

前期を振り返って(1年生)

画像1
画像2
 10月7日(月)5時間目に、前期の振り返りを行いました。
 これまでの学習態度や生活態度を思い起こし、プリントにまとめました。

昼休憩の様子

画像1
画像2
画像3
 10月7日(月)雨が降っていたので、屋内での昼休憩となりました。
 体育館では、運動会の応援団の練習が行われていました。体育館の入口には、2年生の児童がその練習をじっと見つめていました。高学年になったら、きっと応援団に入って運動会を盛り上げてくれると思います。
 3年生の教育実習生のいるクラスでは、実習生の回りに児童が集まり、楽しそうに談笑していました。雨の日も、校舎内では、きまりを守って楽しそうに過ごしています。

受賞報告 おめでとう!

画像1
画像2
画像3
 10月7日(月)大休憩に、亀山南学区子ども会ソフトボールチームが、受賞の報告に来てくれました。

 安佐北区子ども会夏季球技大会 優勝
 可部地区子ども会夏季球技大会 準優勝
 広島市子ども会連合会夏季球技中央大会 準優勝

 どの大会でも立派な成績で、優勝旗、準優勝カップは校長室に飾らせていただくことになりました。
 暑い中での練習、大会だったと思いますが、見事勝ち抜き、素晴らしい成績を収めたので、「イイね!」シールをプレゼントしました。 

後期始業式

 10月7日(月)の朝、体育館で後期始業式を行いました。
 まず、校長先生からのお話で、後期に予定されている行事の確認を行いました。これからもたくさんの行事に「わくわく」が詰まっているはずです。
 そして、「努力」を続けることの大切さについても話がありました。その中で「努力」を続けてきた2人の児童が紹介されました。1人は、軟式野球をずっと頑張ってきた6年生の児童、もう1人はピアノをずっと頑張ってきた5年生の児童です。2人ともに共通しているのが、辛い時にも諦めず、ずっと「努力」を続けてきたことでした。これからも、2人はきっと夢に向かって頑張っていくことができるでしょう。話の最後には、校長先生から直接「いいね!」シールをプレゼントされました。
 皆さんも、何か一つ努力することを決めて、頑張ってみましょう!その頑張る経験が、しっかり成長につながるはずです。

画像1
画像2
画像3

算数科(3年生)

画像1
画像2
 10月7日(月)2時間目の学習の様子です。1組では、教育実習生が授業を行いました。
 1、2組とも、先生の説明をよく聞いて、集中して学習に取り組みました。

後期に向けて(4年生)

画像1
 10月7日(月)4年2組では、後期に向けて前期に頑張ったことや、もう少し頑張れたこと、これから頑張りたいことをグループで意見を出し合いました。
 あと半年で、高学年。気持ちを切り替えて頑張ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835