最新更新日:2025/07/04
本日:count up18
昨日:53
総数:89094
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

アスリート派遣事業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アスリート派遣事業で北京五輪新体操日本代表の遠藤由華さんにきてもらいました。

新体操の演技を見せてもらったり、マット運動のコツを教えてもらい、練習をしました。

演技を生で見て、アスリートの凄さを感じ、大きく心を動かされました。

MLB教育

MLB教育で、ゲストティーチャーとしてスクールカウンセラーの有吉先生に来ていただきました。
今日は「怒りをどうコントロールすれば良いか考えよう」という議題について考えました。
子ども達から出たのは、「散歩をする、ティータイムをする、音楽を聞く、歌う、走って笑う、大声を出す、動物の動画やアニメを見る、好きな物を食べる、枕に埋もれて叫ぶ」などリラックスする方法や気分転換をする方法、癒しなどが出ました。
たくさんの方法の中から新しく試してみたい怒りのコントロール方法を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

MLB教育

今日はスクールカウンセラーの有吉先生にMLB教育をしていただきました。
「心が苦しいときに、どうする」という議題に対してそれぞれが考えました。
子ども達から「好きなことをする、運動をする、お風呂に入る、寝る、相談する、紙に書く、踊る、歌う、動画を見る、美味しいものを食べる、絵を描く」などたくさんの方法が出ました。
たくさんの方法を試す時に、大切なことは「自分に合った方法を見つけることが大事」ということを教わりました。
また、リラックスする方法として、手を握って緩める。肩を上げて力を抜く。鼻から深呼吸をゆっくりする。などの方法も学びました。
子ども達は今日出た方法から、これから試していきたいことを選ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「ミシンで楽しくソーイング」

10月8日(火)の3・4時間目の家庭科「ミシンで楽しくソーイング」でミシンを初めて使いました。
ミシンの使い方をしっかり聞いて、注意することを意識して、練習用の布に縫いました。
一人一人真剣になって取り組むことができました。
「上手く縫えた」「楽しかった」「難しかった」という感想も出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 木を描こう!

 今日は、広島市立大学から山下先生にお越し頂き、木の描き方の特別授業をして頂きました。
 まず初めに、筆の動かし方を練習しました。手首、ひじ、肩と動かす部分を変えると、筆の動きも大きくなりました。
 次は、いよいよ木を描きます。まずは幹。肩を使って、筆を下から上へと動かすとダイナミックな幹ができました。茶色で塗ったら終わりかと思いきや、ここでまさかの青色が登場。
「青を混ぜると、木の影っぽくなった!」
幹ができたら、次はスポンジを使って、葉を描きます。トントントン・・・!
 色の混ぜ方や、道具や塗り方の工夫で、素敵な木が描けることを発見した子ども達。貴重な図工の体験学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基町小学校ほのぼの文庫アフタースクール事業

県立広島大学の学生の皆さんと、前半は学校の宿題、後半は自由活動(ゲームやお話、運動)を行います。

本日が4回目。朝から子供たちは「今日ほのぼのがあるんよねー!」と楽しみにしていました。

優しいお兄さんお姉さんに宿題を教えていただける、一緒に遊べる貴重な時間でした!

次回は10月28日を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期指導

今日は5年生を対象に思春期指導をしました。
男の子と女の子それぞれの思春期に起こる体の変化を知ることで、お互いを理解し合えるすばらしい関係を築いてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数科

「整数の特徴を考えて、二つの仲間に分ける方法を考えよう!」

奇数と偶数に分けられるということを知りました!
「2で割り切れるのか」「2で割り切れないのか」

整数は奇数と偶数が交互に並んでいることも発見しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科「わり算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、わり算の筆算の学習を行っています。
今日は、2700➗400の計算です。前回の学習を思い出したあと、さあ挑戦!
「まず、ゼロを消す」と、やり方はバッチリ。
答えは「7あまり3」と出ました。しかし、みんな「なんかへんだな」検算しても合いません・・・

「あまりにはゼロを下すんだ!」素晴らしいひらめきが出ました!

子ども文化科学館ープラネタリウム見学

画像1 画像1
10月4日子ども文化科学館へプラネタリウムを見学に行きました。

理科で学習した夏の星や月の位置の変化をプラネタリウムで確かめることができました。

今後の学習に活かしていきます。

JAICAキャリア教育

 様々な国の道具を実際に見たり触ったりしました。
「この道具はどこの国の物でどんな物なのか」班で考え説明しました。

 国々で文化や生活が違い、それぞれの国に合った物を使って生活していることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JAICAキャリア教育

 「綺麗な水が使えない」「栄養不足」「学校に行けない」などの国の問題があることを知りました。

 日本はずっと離れた開発途上国に援助していて、物資を輸入していることも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JAICAキャリア教育

 10月3日(木)3・4時間目にJAICAキャリア教育を行いました。
JAICAキャリア教育では、講師の方が来られ、マレーシア、モンゴル、ネパール、ベトナム、ラオスなど、様々な国の文化や生活、国旗などをクイズ形式で知りました。

 自分たちの国では普通でも、他の国から見たら驚くようなことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがきチェック週間

今日から「歯みがきチェック週間」が始まります。
来週水曜日は歯科検診です。
しっかり歯をみがいて、きれいな歯を歯医者さんにみてもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

生徒指導主事の先生からは、後期からの生活についてのお話がありました。

⚪︎ サマータイムが終了して時程が変更になること
⚪︎ ヤシのみチャイム(放課後家に帰る合図)が17時に早くなること
⚪︎ 「ヒロパ」(ひろしまスタジアムパーク)で遊ぶときは6つのルールを守ること
 6つのルール 
  ・ 自転車は押して入る
  ・ 駐輪場に置く
  ・ スケートボード、キックボードは使用不可
  ・ ゴミは必ず持ってかえる
  ・ 植物を大切にする
  ・ 誰でも使える遊び道具を大切にしてきちんと返す
 そして、信号を守り、交通事故に注意しましょう。

 どのお約束も、自分やお友達、周りの人たちが嫌にならないため、安全に過ごせるために大切なことです。ご家庭や地域でもご理解とご協力をお願いしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

養護教諭からは、基町小学校が力を入れている「歯」の健康についてのお話があり、「良い歯の賞」と「良い歯の健康大賞」をいただいた6年生の紹介がありました。

森貞校長先生から代表児童に賞状が授与されました。

「自分たちも6年生になったら、賞をもらうぞ!」
下学年の良い目標になっている6年生、最後の小学校生活の後半戦がスタートです。
画像1 画像1

後期始業式

「後期は新しい自分になるチャンスです!」

 後期始業式、まず森貞校長先生から高学年の始業式を待つ態度がほめられました。高学年の立派な態度につられ、下学年の背筋が伸びていました。
 
 後期から力を入れて取り組むことは、もちろん「やりきる」こと。

 ・今日の宿題を家で必ずやりきる
 ・授業の課題をその時間にやりきる
 ・えのきタイム(帯時間)の学習課題を10分間やりきる

 分かりやすい「やりきる目標」が伝えられました。
 そして最後に、「遊びも勉強も全力でやりきろう!」とエールが送られ、後期が始まりました!
画像1 画像1

前期終業式

10月からの合言葉は「やりきる」です。

 授業の課題、練習プリント、宿題など、何事もあきらめず最後までやりきることに力を入れていこうと、森貞校長先生からエールが送られました。
 
 高学年が中心となり、学校全体で「やりきる」を大切にして、後期からの取組を充実させていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

「勉強は何のためにするの?」

こんな質問を森貞校長先生からされた子供たち。
3年生の教室では、
「将来のために?」と発言がありました。

「将来自分がなりたいものになるため、やりたいことをするため。自分の夢を実現するために勉強は大切です。」ということを聞き、4年生も大きく頷いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 今日を"節目の日"として、森貞校長先生は、後期に向けて頑張ってもらいたいことを基町小学校の子供たちに伝えました。

 「昨日、一昨日の懇談で"あゆみ"をもらいましたね。」

 "あゆみ"は、今日までがんばった自分の姿を振り返るため、足跡が残るためにもらったことや
 後期にがんばる目標を立てるためにもらったということを教えてもらいました。

 初めて"あゆみ"と出会った1年生、少しお兄さんお姉さんの2年生も真剣にお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193