最新更新日:2025/07/18
本日:count up76
昨日:99
総数:413429
校訓『創造・努力・感謝』

6年生 修学旅行15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとに、レオマワールドの様々なところへ行っています。

6年生 修学旅行14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レオマワールドでアトラクションを楽しんでいます。

6年生 修学旅行13

画像1 画像1
画像2 画像2
 (3・4組集合写真)

6年生 修学旅行12

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなが楽しみにしていたレオマワールドに到着しました!
 (1・2組集合写真)

6年生 修学旅行11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休暇村五色台の退館式でお礼を伝え、全員で集合写真を撮りました。
 これから、レオマワールドに向かいます。

6年生 修学旅行10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行2日目、7時から朝食を食べています。
 特に体調の悪い子はいません。みんな元気です。

6年生 修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食事会場で夕食です。
 ごはんとうどんはおかわり自由です。

6年生 修学旅行8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17時30分頃、宿泊する休暇村五色台に到着しました。
 全員元気です。
 これから夕食、お風呂等、宿で楽しく過ごします。

6年生 修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四国水族館でイルカショーを観たり、班のみんなと協力してお魚のクイズに挑戦したりしました。

6年生 修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美味しいうどんを食べて、お土産を買っています。

6年生 修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人が麺棒でうどんをのばして包丁で切り、持ち帰り用のうどんを作りました。
 次にグループでリズムに合わせて、うどんを足でのばす体験をしました。

6年生 修学旅行4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うどん作りに挑戦しています。
 昼食後、金刀比羅宮参拝予定でしたが、熱中症アラートが発令されたため、参道を散策して、早めに四国水族館に移動し、イルカショーを観ることにしました。

6年生 修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬戸大橋の途中にある与島PAで記念撮影(3・4組)

4年生 理科「おしちぢめられるかな!?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組で、「とじこめた空気や水」の実験を行いました。空気でっぽうと水でっぽうの中に空気と水を閉じ込め、押して、「おしちぢめる」ことができるかを確かめました。予想外の結果に驚いている様子や、たくさんの実験器具をグループで協力して準備や片づけをする姿、タイミングを合わせて正しく実験をしている姿にとても成長を感じました。

6年生 修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
 予定通り、福山SAでトイレ休憩をとり、9時前に出発しました。
 これからバスの中でレクリエーションタイムです。
 みんな元気です。

6年生 修学旅行1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(木)、6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。
 7時に登校し、出発式を行い、元気にバスに乗り込みました。
 先生方に見送られ、嬉しそうに手を振る姿が見られました。

4年生 月の観察「上弦の月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残暑の厳しい夏とはいえ、だんだん月の美しい季節になりました。今日は、「上弦」の月を学校で4年生みんなで観察しました。方位磁針で方位を、握りこぶしを利用して高度を、そして月の形をしっかりと観察しました。14時には見えなかった月が14時半には出ていて、歓声が上がりました。15時、15時半と3回観察して、だんだん南の上のほうに向かって移動することがわかりました。
 今日から方位磁針を持ち帰っています。今日が上弦、来週18日が「満月」、再来週25日が「下弦」を観察できます。夜の観察になりますので、必ずおうちのかたと一緒にと約億をしています。お力添えをお願いします。

1年生 音楽科「こんにちは けんばんハーモニカ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの学習が始まっています。今日は、トラックの音や船の汽笛の音などを、鍵盤ハーモニカで表現しました。
 学習が終わったら、吹き口を丁寧に拭いたり、たまった水滴を抜いたりして、次の学習のときにも気持ちよく使えるようにしています。

給食 秋の味覚「ぶどう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(火)の献立は『他人丼 ししゃものから揚げ ぶどう 牛乳』でした。給食に久しぶりのデザートがつきました。しかも秋が旬の果物。「ぶどう」です!!
 この日のブドウは、広島県産のニューベリーAでした。ニューベリーAは大粒ではありませんが、甘みが強く、ほどよい酸味もあり、食味の良いぶどうです。給食室で、はさみを使って小房に分け、3回水を変えて、きれいに洗って配缶しました。
 子供たちも給食前から楽しみにしてくれていたようで、2年生のクラスでは、ぶどうのおかわりにたくさんの子が並んでいました。

2年生 生活科「作って ためして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、廃材を使って、動くおもちゃを作って遊ぶ活動をしました。
 まずは、ペットボトルの蓋やガムテープの芯などの廃材で遊ぶ活動をしました。その中で、それぞれの廃材がもつ特徴に気付きました。その後、みんなで、ぴょんぴょんがえるを作って遊びました。あちらこちらから、楽しそうな歓声があがっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

運動会

その他

新規カテゴリ

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801