最新更新日:2025/07/15
本日:count up42
昨日:68
総数:211386
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

9月21日(土) 3年 土曜参観

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字にはいろいろな部首があることを確認して、漢字の組み立てや部首ごとの意味を興味深く学んでいました。

9月21日(土) 2年 土曜参観

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなでことばを仲間ごとに集めて、楽しそうに学習していました。

9月21日(土) 1年 土曜参観

画像1 画像1
画像2 画像2
ふわふわことばをみんなで見つけて、楽しくビンゴゲームをしました。

9月20日(金)がい数にする方法を考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科では、がい数の使い方と表し方の学習をしています。今日は、がい数にする方法として四捨五入があることを学んで、演習問題に挑戦しました。タブレットを活用して、担任の先生からオリンクで送られてくる問題を解いて、みんなで解き方について共有しました。「どこの位を四捨五入したらよいのかな。」「答えに約がいるね。」など、しっかり考えながら熱心に取り組んでいました。

9月20日(金)2年生音楽科 音のかさなり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「4つの音が重なるとどうなるかな?」と鍵盤ハーモニカで音を重ねて演奏しみんなで聴き合いました。ドのビル、レのビル、ミのビル、ファのビルと4つの音の重なりをビルに例えてグループに分かれてそれぞれの音を担当します。さあ、上手に演奏できるかな?先生の合図で一斉に吹いて、先生の合図で音を止めます。ピタッと音を止めることができ、みんなの笑顔が溢れました。それぞれのビルの音の重なりの違いを感じたり、リズムあそびをしたりして楽しく演奏することができました。

9月20日(金)きれいになるって気持ちいい!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 靴箱の中もミニほうきで、丁寧に掃いて、雑巾で拭き取ります。傘立てのマットもきれいに洗ってとても気持ちよくなりました。1年生も協力してとても上手にできていました。

9月20日(金)きれいになるって気持ちいい!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間です。靴箱では、1年生から6年生までそれぞれの担当場所を掃除します。どの学年も黙々と丁寧に取り組んでいました。

9月19日(木)いっしょにあそぼう ぱくぱっくん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科で「ぱくぱっくん」をつくりました。どんなものをつくりたいかな?まずは、紙袋を使って口がパクパクする形をつくりました。紙袋は、くるくるしたり、折ったり、丸めたりしてしわしわにします。最初は、恐る恐る紙袋をさわっている子供たちでしたが、そのうち楽しくなってきて、あっという間にしわしわの出来上がりです。袋の底を使ってぱっくんできる口をつくりました。
 次の図画工作科の時間に飾りや目をつけて完成させる予定です。どんなぱくぱっくんができるか楽しみです。

9月19日(木)大変お世話になっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度本校では、図書室の本(蔵書)のバーコード化に向けて、バーコードを貼ったり、本のデータを入力したりする作業を進めています。図書管理システムを使って本の貸し出しが行えるようにすることが目的です。
 夏休みに職員作業を行い先生方と一生懸命作業をしましたが、終わらなかった本がたくさんありました。困っていたところ、地域の図書ボランティアの松井さんが毎日のように学校に足を運んでくださり、作業を進めてくださいました。おかげで、夏休みから子供たちに我慢してもらっていた図書の貸し出しも、あと少しでできそうです。今日は、学校司書の先生も来てくださったので、一緒に作業をしてくださっていました。
 ご支援をいただき本当に感謝です。ありがとうございます。

9月19日(木)たねをしゅうかくしよう(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こうちょうせんせいといっしょにたねをとりたいな。」と校長室に誘いに来てくれました。子供たちに「こうやってくるくるするとうまくとれるよ。」と教えてもらいました。
実を取りながら、「あっ、ふると音がするよ。」「小さいのもあるね。」とたくさんの発見がありました。「こんなに取れたよ。」と担任の先生にバケツの中を見せてもらうと思わず「グー!」のサインです。
みんなといっしょにたくさん取れてうれしかったよ。

9月19日(木)たねをしゅうかくしよう(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年育てた心の種(フウセンカズラ)から取れた種を今年、再び蒔きました。芽が出て大きく育つ様子を楽しみに観察してきました。成長の様子は、廊下の掲示板に貼ってあります。ぐんぐんのびて花がたくさん咲きました。花が咲いた後は・・・みんながとても楽しみにしていた実がなりましたよ。茶色になったら収穫です。
 そして今日は、待ちに待った収穫の日です。

9月18日(水) 3年 図工科 ここがすみか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生広場や百日紅の木のそばで、石や枝、草などを集めながら、タブレットを片手に楽しそうに活動しているのは3年生です。写真から切り取った自分の姿を、場所や材料を工夫してこしらえた自分のすみかに置いて、タブレットでカシャ! 教室に戻ったら、みんなで画像を共有し、すみかのタイトルやこだわったところについてうれしそうに発表し合いました。

9月18日(水)3年生道徳科 きまりのない国

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きまりは何のためにあるのかな?今日は、道徳の時間に「きまりのない国」のお話からきまりは何のためにあるのか考えました。きまりのない国に行ってみたいと、きまりのない国に連れて行ってもらいましたが、そのうち元に国に帰りたくなった主人公の男の子。どうして元の国にもどりたいと思ったのでしょう。世の中にきまりがなかったどうなるかを考え、きまりがあることの意味や大切さに気付くことができました。

9月17日(火) 2年 ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見ているだけで楽しくなるユニークでカラフルな「ふしぎなたまご」。パッカーンと割れたら何が出てくるのでしょう。ニコニコとうれしそうに、想像をふくらませながら作品づくりに取り組んでいました。机の向きを変えたり、床に画用紙を置いたりして、夢中になって描いたお気に入りの作品を、鑑賞し合うのが楽しみです。

9月17日(火) 1年 ことばのおくりものをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「〜してくれてありがとう」「〜をがんばっているね」「〜がじょうずだね」など、班の友だちへ順番に「ことばのおくりもの」を書きました。おくりものでいっぱいになったプリントが自分の手元に戻ってくると、子供たちは思わずにっこりと笑顔になります。「すごくうれしかった。」「友だちがもっと大好きになりました。」と、温かい雰囲気の中で振り返りができました。

野外活動2日目 解散式

画像1 画像1
 2日間の野外活動を終え全員無事に学校に帰ってきました。疲れた中にもやりきったという達成感が見られた子供たちでした。向洋新町小にもち帰ったたくさんの力をこれからの学校生活でしっかり発揮していってほしいと願っています。
 また、この2日間、たくさんの先生方、カメラマンさん、似島の施設の方々に大変お世話になりました。感謝の気持ちも忘れないでほしいと思います。
 保護者の皆様、子供たちは、大変疲れて帰ってきていますので、お家でゆっくり休ませてやってください。ホームページの応援もありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

バスに乗車しました

広島港に到着しました。これからバスに乗って帰校します。メールの不具合で、配信が難しいためこのホームページでお知らせいたします。保護者の皆様、16:00前には学校に到着するのではなかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

野外活動2日目 センターを出発し、桟橋へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ユーハイム似島歓迎交流センターを後にし、似島学園前桟橋に向かいます。14:50発のフェリーに乗る予定です。

野外活動2日目 退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった2日間があっという間に過ぎました。13:30から退所式を行いました。
お世話になったセンターの方々にもしっかりお礼の気持ちを伝えることができました。

 14:00にセンター出発し、学校に帰ります。到着は15:50の予定ですが、多少前後することがあることと思います。バスに乗車後、5年生の保護者の皆様にメール配信をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

野外活動2日目 バームクーヘン作り(その13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お味はいかが?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600