![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:91 総数:374543 |
後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週の終業式に引き続き、待っている間も式の途中も静かで、大変立派な態度でした。特に6年生は早く集合し、静かに待っている姿が他学年の手本となっていました。 校長先生からは、みんなの名前について、自分の名前も友だちの名前も大切にしようというお話がありました。 また、「よい歯の賞」「よい歯の健康大賞」と「広島市科学賞」の表彰が行われました。6年生82名が「よい歯の賞」もしくは「よい歯の健康大賞」を受賞し、代表児童が賞状を受け取りました。。また、7名の児童が「広島市科学賞」に応募し、優良賞を受賞した4年生児童が代表で賞状を受け取りました。 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に入っていくときも、式の途中も子どもたちはとても静かで、立派な態度でした。 今年度初めて全員で校歌を歌いましたが、その声も体育館に響き渡っていました。 式内では校長先生からふわふわ言葉やちくちく言葉についてお話があり、みんな一生懸命に耳を傾けていました。 また、夏休みに行われた広島市児童水泳記録会に出場した児童の紹介もありました。 みんなの前期のがんばりが表れた式となりました。 【1年生】はじまりました!![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活初めての運動会はダンスとかけっこをします。 赤白やかけっこ並び、ダンスなど覚えることが多い中、一生懸命練習を頑張っています。 【4年生】歴史探検![]() ![]() ![]() ![]() 発喜会の方々の話を最後まで熱心に聞き、メモを取ったり、もっと知りたいことを質問したりしていました。 今後は、今まで調べたことや、発喜会の方々にお話ししていただいたことをグループでまとめていきます。 校内研修(授業研究)![]() ![]() ![]() ![]() 今回は4年1組の授業を参観し、協議した後、教育委員会指導第一課 松本指導主事からの指導助言をいただき、学びを深めました。 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() 委員の皆さまには、各教室の授業の様子を見ていただいた後、協議会にご参加いただきました。協議会ではあいさつがよくできている様子をほめていただいたり、学習スタイルについてご意見をいただいたりしました。これからの指導に生かしてまいります。 クラブ活動
クラブ活動が行われました。今日もとても暑く、外や体育館では活動ができませんでした。今日は6年生の卒業アルバム用クラブ写真の撮影もありました。撮影の時だけ外や体育館に行って撮りました。
科学・物づくりクラブは、様々な薬品を混ぜて作った水溶液をチョークにしみ込ませて火をつけ、4色の炎を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】洗濯実習![]() ![]() 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送委員会は、夏休みの間に放送機器が新しくなったため、扱い方をたしかめ、交代で練習をしました。 給食委員会や保健体育委員会はポスター作りを、栽培生活委員会はタブレットを使って植物図鑑を作成しています。それぞれが学校のみんなのために一生懸命活動をしていました。 【5年生】やってみようソーイング![]() ![]() ![]() ![]() 皆、真剣なまなざしで、丁寧な一針を縫っています。 ★関わり合い★(やさしさいっぱい大作戦)![]() ![]() ![]() ![]() 朝から校内に気持ちのよいあいさつの声が響き渡っています。 児童会活動の「やさしさいっぱい大作戦」の取組のひとつ、『あいさつ運動』が始まりました。主に3年生以上の学級代表が中心となって、朝、靴箱のところで登校した友達に元気よく声をかけています。あいさつされた方も、少し照れながら「おはようございます」と返すことができています。この大作戦は20日まで続けられます。 ★関わり合い★(夏休み明け)
夏休みが明け、学校に元気な皆さんの声が戻ってきました。
朝一番に皆さんを迎えたのは、黒板にある先生方からの言葉の贈り物。 「お帰り」「会いたかったよ」「これから一緒にがんばろうね」と様々なメッセージが込められていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会![]() ![]() 【教職員研修】児童生徒理解について![]() ![]() 【教職員研修】合理的配慮に係る研修![]() ![]() ![]() ![]() 本日、午前中は職員作業で校内の掃除をしました。皆さんが気持ちよく過ごせるようにと、先生たちは汗だくになって教室や廊下、トイレをきれいにしました。 午後は『僕は字が読めない』等の著書がある南雲明彦先生をお迎えし、学習障害等に係る合理的配慮についての研修を実施しました。すべての子が安心して学べる環境を作り出せるよう、様々な支援について学びました。 ★関わり合い★(平和のつどい)![]() ![]() 朝、みんなで平和記念式典をテレビ視聴した後、平和のつどいがありました。 校長先生からは「へいわってすてきだね」と言う本の紹介がありました。沖縄の1年生が書いた詩です。日本中、世界中の人が同じように願う平和について書いてありました。 その後、6年生が矢野小学校の代表として考えた「平和宣言」を発表しました。 平和を作っていくために、自分たちでできることを考えました。 【教職員研修】小・中学校の連携![]() ![]() 今日は「一人一人の存在や思い、違いが大切にされる授業づくり」を目指した子供理解と関わり方について、比治山大学の和田晋先生にご講演をいただきました。相手を意識した効果的な声かけや関わり方について、先生のご経験をもとに様々なお話をうかがいました。今日学んだことをこれから実践につなげていきます。 【環境整備】靴箱床シート貼り替え![]() ![]() ![]() ![]() 毎日踏んでいるため、つるつるになって滑りやすくなっていましたが、滑り止めがしっかりと効いて、見た目もとてもきれいになりました。 暑い中1日かけて作業をしてくださいました。夏休み明け、気持ちよく登校することができます。ありがとうございました! 【教職員研修】ICT研修他![]() ![]() また午後は比治山大学 鹿江宏明教授を招聘し「ICTの必要性と活用の仕方」について学びました。これからの世の中の変化に対応できる子供たちの育成を目指し、教員も学び続けます。 【教職員研修】メンタルヘルス研修他![]() ![]() ![]() ![]() 午前中はメンタルヘルス研修。子供たちの前に立つ私たちこそが、元気な笑顔でいられるように、スクールカウンセラーの長谷川先生から緊張をほぐす呼吸法などについて指導いただき、実践を交えながら体感しました。 午後は算数科の指導について、各グループに分かれて協議しながら、広島市教育委員会指導第一課松本指導主事様の指導助言をいただきました。すでに夏休み明けの授業プランは始まっています。 |
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1 TEL:082-888-0048 |