最新更新日:2025/08/07
本日:count up37
昨日:59
総数:257922
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

大休憩の様子 10月4日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 ブランコでは順番待ちができていました。

(写真中)
 ジャングルジムにも、たくさんの人だかりが…。

(写真下)
 ダイナミックにうんていにチャレンジ中です。

大休憩の様子 10月4日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 4年生が1年生と一緒に遊んでいました。面倒見のいい飯室っ子達です。

(写真中)
 水たまりを見ると、近づきたくなるのが子ども達です。楽しそうに「浸かって」いました。

(写真下)
 トラックがあると走りたくなるのが子ども達です。楽しそうに走りながら近づいてきました。もう、気分は運動会でしょうか。

位置や向きを確認して 10月4日(金)

画像1
画像2
 運動場では、1・2年生が運動会の演技の練習をしていました。
 立つ位置を確認して、踊っていました。一生懸命にがんばる姿を見ると、幸せな気分になれます。

かけ算の筆算 10月4日(金)

画像1
画像2
 ひまわり学級では、かけ算の筆算をがんばっていました。

列ごとに 10月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 音楽室では4年生がリコーダーで「もののけ姫」を演奏していました。
 指づかいや息の吹き込み方が難しいようで、はじめは列ごとにチャレンジしていました。そのあと、全員で演奏していました。

テスト中 10月4日(金)

画像1
 6年生は、国語科「やまなし」にテストをしていました。
 集中して取り組んでいるので、邪魔にならないよう、そっと撮りました。

受粉とは 10月4日(金)

画像1
画像2
 5年生は、理科で「受粉」について学習していました。
 今年はヘチマの出来が昨年度ほどではないのですが、なんとか観察ができたのでしょうか。

テスト中 10月4日(金)

画像1
 3年生は、算数科「大きい数のしくみ」のテストをしていました。真剣に取り組んでいました。

かけっこ 10月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 運動場では、1年生と2年生が「かけっこ」の練習をしていました。
 練習から「ガチ勝負」でした。

校歌斉唱 10月4日(金)

画像1
 終業式の最後に校歌を斉唱しました。
 6年生は、あと何回歌ったら卒業になるのでしょうか。そんなことを考えると、ちょっぴり寂しい気持ちにもなりました。

「児童の言葉」 10月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 校長の話のあと、「児童の言葉」を2名が発表しました。

 1人目は3年生の太田もも香さんです。
 「いっしょうけんめい育てたカイコ」という題でした。
 前期一番の思い出は、カイコを育てたことで、たまごから大きくなっていく様子やその時の気持ちを発表していました。最後には、「一生懸命カイコを育てて、命の大切が分かりました。」と結びました。

 2人目は、4年生の冨田琴羽さんです。
 「前期をふりかえって」という題でした。
 前期をふりかえって、できるようになったことは2つあること。
 1つ目は「とび箱」で、みんなが応援してくれたり、みんなができているのを見て自信がついて「こわい」と思うことがなくなったこと。
 2つ目は、練習してきたおかげで「足が速くなったこと」を発表していました。
 後期も、「とび箱で6段とぶこと」と、「今より足が速くなること」をがんばりたいそうです。
 
 全校みんなの前で発表するのは、とても緊張したと思いますが、がんばって発表していました。みんなから大きな拍手をもらっていました。

カイコの研究 10月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 続いて、広島市科学賞で佳良を受賞した3年生の兒玉穂乃果さんの作品を紹介しました。
 カイコは桑の葉しか食べないので、何度も学校に来ては桑の葉を持って帰って与えたようです。
 夏休みの間、ずっと世話をし続けて研究を進めたことに感心しました。
 数えたら、全部で「506ぴき」いたそうです。
 簡単に研究内容を紹介したあと、表彰しました。おめでとうございます。

地理作品展 10月4日(金)

画像1
 続いて、「地図ならびに地理作品展」の優秀賞を受賞した2人の作品を紹介しました。
 この作品の紹介は、すでに9月30日のホームページで紹介しておりますので、今日の記事では割愛させていただきます。
 内容を紹介したところ、「そんなことを調べているんだ!すごい!」とびっくりする先生もいました。

あいさつ標語 10月4日(金)

画像1
 終業式で、前期の子ども達のがんばりを順に紹介しました。

 前期に飯室学区青少年育成連絡協議会より、あいさつの標語の募集がありました。
 児童全員が参加し、2人の作品が選ばれました。
 この2つの作品は、幟旗や看板になります。
 副賞として図書カードをいただきましたので、終業式で渡しました。
 ありがとうございました。

前期終業式 10月4日(金)

画像1
 今朝、前期終業式を行いました。

ヘチマの様子 10月4日(金)

画像1
画像2
 5年生が、理科で受粉について学習するヘチマが写真のようになっています。
 茶色く変色して軽くなったものもあれば、まだ、花が付いてこれから大きくなりそうなヘチマもありました。

朝から元気に 10月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、前期終業式があるので、外で遊ぶ時間が短かったのですが、それでも外に出て遊ぶ「強者」達です。
 終業式に遅れないよう、早めに教室に入っていました。

前期最後の登校 10月4日(金)

画像1
画像2
 前期最後の登校の様子です。
 地域の皆様、保護者の皆様に見守られて、事故なく登校できました。
 4月とくらべると、1年生はずいぶんしっかりと歩いて登校できるようになったと感じます。
 子ども達を見守っていただき、ありがとうございました。

「秋」ですね 10月4日(金)

画像1
画像2
画像3
 これまで、毎日暑さと戦ってきましたが、今週に入って急に涼しさを感じます。
 学校の周りにもヒガンバナやコスモスの花が咲いていて、本格的に秋になったのだと感じます。
 カブトムシの幼虫たちも、すくすくと大きく育っています。来年の夏が楽しみです。

今日の一押し 3年生「歓迎会」2 10月3日(木)

画像1
画像2
画像3
 会の途中にサプライズで転入生にプレゼントを渡しました。
 事前に転入生にこっそり好きなものを聞いていたので、好きなものをモチーフにした折り紙や絵などを渡しました。
 終わりの言葉の代表の子が「これからも仲良く楽しく遊んだり、勉強したりしましょうね。」と発表していました。
 今日の歓迎会をきっかけに、もっと仲良く楽しいクラスにしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005