最新更新日:2025/07/15
本日:count up62
昨日:71
総数:176747
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

生活科 〜1年生〜

画像1 画像1
9月24日(火)
生活科で育てたアサガオの種をとりました。「何個、取れたかな?」一つ一つ数を数えます。

彫刻刀を使って 〜3・4年生〜

画像1 画像1
9月24日(火)
図画工作科で版画をしています。彫刻刀を使って、慎重に線を彫り、作品に仕上げていきます。安全に気をつけて、頑張ります。

続「ど根性ヘチマ」

9月24日(火)
 先週、本校の「ど根性ヘチマ」を紹介しましたが、今朝学校に来たら、網をつたって育っていたヘチマが地面に落ちていました。どうやらヘチマの重みに耐え切れず、網が破れてしまったようです。
 ヘチマは根性を発揮してくれていたのですが、網の方に少し根性が足りなかったようです…。
 今年は天気がよかったからか、ヘチマがとてもよく育ちました。来年はもう少し網の強度を上げて育てようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習朝会  三田小スタイル

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日(火)
今朝は学校朝会です。久しぶりにすずしくなった体育館で行いました。
学習するときに気をつけることを確認しました。
「正しい姿勢で勉強する」
と、みんなで唱えた途端、聞いている子どもたちの姿勢も…、とても素敵な姿勢になっていました。

稲刈り 2

刈った稲束ははぜに干しました。
一生懸命作業をしていながらも、田んぼにすんでいる小さな虫たちを見つけては、子どもたちは大喜びしていました。
貴重な体験をさせてくださって、本当にありがとうございました。
この後、脱穀、もちつきと楽しい行事が続きます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ど根性ヘチマ」

9月20日(金)
 三田小学校の3・4年生の学年園にヘチマが植えてあります。
 今年は天気がよかったためか例年よりもよく育ち、校舎の三階まで張った網を越えて今も成長を続けています。そして、すでに数え切れないくらい実を付けています。
 ネットニュースで「ど根性スイカ」が報じられていましたが、生命力の強さから私はこのヘチマを三田小の「ど根性ヘチマ」と呼んでいます。
 網の端までつるが来てしまったので、今後どう成長を続けるか注目しています。近くを通られたらぜひ眺めてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り 〜5・6年生〜

9月20日(金)
農業をされている地域の方のご厚意で、今日は稲刈り体験をさせてもらいました。
子どもたちはもち米の稲束をのこぎりがまで刈り取っていきました。朝、一番とはいえ、とても暑いの中での作業、たくさんの汗をかきながら頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)
1年生も、自分たちでマットや跳び箱を準備します。準備ができたら早速練習です。跳び箱と早く「なかよし」になれますように。

教育実習 研究授業 2

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたち一人ひとりの意見を受け止めながら、たくさんの先生方に見守られながら、頑張りました。

教育実習 研究授業

画像1 画像1
9月19日(木)
4年生の国語科授業で、教育実習生の研究授業を行いました。様々なクラスでの授業参観や担当教諭からの日々の指導・助言、また、数週間で築いた児童との関係などを活かして、45分間の授業を頑張っていました。

地域の方の授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
9月19日(木)
今日は、地域の民生委員さんたちが来校され、子どもたちの授業の様子を参観されました。
暑さに負けず、勉強を頑張っている様子を応援していただきました!

2年生PTC 2

画像1 画像1
9月18日(水)
楽しく遊んだ後は、フルーツポンチ作りです。お家の方に見守られながら、包丁で丁寧に果物を切っていきます。
美味しくできるかな?

理科 〜5・6年生〜

画像1 画像1
9月18日(水)
てこについての学習を行いました。てこを使えば簡単に重いものも持ち上がることに子どもたちはとても驚いていました。身近なところにも様々な道具として、てこが使われていることに気づくことができました。

道徳 〜1年生〜

画像1 画像1
9月18日(水)
「やさしいひと みつけた」
絵を見て、気づくことを発表しました。友達同士、絵の中でどんな会話をしているのか、どんな思いでいるのか、想像をふくらませていました。

2年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日(水)
計画では、体育館での活動を予定していたのですが、あまりの暑さのため、今日は教室にて活動することにしました。
新聞を使って、親子で楽しく触れ合いました。

給食の時間 〜5・6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日(水)
高学年の給食配膳時間です。児童だけでてきぱきと配膳し、待っている児童は読書をしていました。
「早く食べたいなあ」どこからか声が聞こえてきました。

国語科 毛筆 〜3・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月18日(水)
まずは筆にしっかりと墨を吸わせます。次に書写体操をして、リラックスします。では、友達からアドバイスや応援を受けながら書いてみます!

友達と一緒に 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(火)
友達と一緒にすごろくをしました。さいころをふったり、進む場所を教え合ったり、競い合ったり…。友達がいるからこそ、楽しい時間が過ぎていきます。

総合的な学習の時間〜3・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(火)
地域の農産物について調べたことを発表するためにタブレットを使ってまとめました。三田の新しい農業について気づきを深めることができました。

生活科 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(火)
今までに撮影した写真を見直しながら、教室で、自分が見つけた虫を記録用紙にまとめました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007