最新更新日:2025/08/06
本日:count up14
昨日:182
総数:271419
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月13日(木) クラブ活動、始まりました。 1漫画・イラストクラブ

 令和6年度クラブ活動始動です。4・5・6年生対象で、年5回の活動を全12クラブに分かれて行います。異学年で交流しながら、興味や関心のある活動や体験を楽しむことを目的としています。
 1回目は教頭先生が全クラブを取材して回ります。
 まずは、漫画・イラストクラブです。
 漫画やアニメなど自分が好きなキャラクターなどを描くクラブです。中高校生だと美術部といったところでしょうか。どの小学校にも必ずあって、人気のクラブです。絵心のある人が集まるだけあって、なかなかクオリティーの高い作品を仕上げる人もいます。
画像1
画像2
画像3

6月13日(木)今日の給食~できたてのコーンシューはいかが~

画像1
画像2
画像3
今日は「パン コーンシチュー レバーのから揚げ 温野菜 牛乳」です。

コーンシューが出来上がったのが11時50分。出来立てを子どもたちに提供しました。
できたてのコーンシチュー じゃがいもがホクホクでコーンの甘味もあり,手作りホワイトルウの優しい味わいが最高でした。

 3年1組の教室ではどのメニューも空っぽ。「おいしかったよ。給食大好き」とたくさんの子どもたちが声をかけてくれました。レバーとキャベツをパンに挟んでオリジナルバーガーを作っていた強者もいましたよ。

 今日もごちそうさまでした♡

6月13日(木) きょりと道のり

 3年生の算数は「長いものの長さのはかり方と表し方」を学習しています。
 今日は「距離」と「道のり」の意味を知って、新しい単位、Kmについて学びます。「長さには2通りの長さがあるんだよ。」「どういうこと?」「長さに種類があるの。」興味津々です。
 教科書を問題を考えながら、「きょり」と「道のり」について」知ります。「じゃあ、3・3・7拍子でリズムを取りながら、覚えていくよ♪」「(3・3・7拍子のリズムで手拍子をしながら読んでみてください。)まっすぐに・はかった・長さを・きょーり。道に・そーって・はかった長さをみーちのり!」ペアになったり、全員でそろえたりして、何度も練習してリズムを取りながら大事な算数用語を覚える3年生さんです。
画像1
画像2

6月12日(水) 野外活動速報 49 今後に生かして

 長束西小学校野外活動団一行は予定通り帰着し、解散しました。
 天候にも恵まれ、大きなケガや事故などなく、予定していた活動を全て行うことができました。2日間という短い間でしたが、様々な体験や経験、活動をこなし、5年生49名はそれぞれ、大きく成長をすることができたと思います。
 この野外活動で得たものを、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
 2日間お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 48 一路、学校へ バス乗車

 退所式を終えた、長束西小学校野外活動団一行は、バスに乗車し帰路につきました。
 少しはぐったり、くたびれているのでしょうか?それとも…、全員元気にバスに乗りました。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 47 センターの皆さん、ありがとうございました!

 1泊2日の野外活動もいよいよエンディングに向かいます。
 センターでの活動の終わりに当たり、退所式を行いました。代表の児童挨拶では新しい自分、新しい仲間を見つけることができたこと、活動で特に思い出に残っていることは火ひこしでチームワークで火をおこせたことがうれしかったと述べました。お世話になったセンターの方に感謝の言葉を伝えました。「ありがとうございました。」
 このあと、バスに乗りこみ、帰路につきます。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 46 お昼ご飯はカレーライス その8

 家では、食べたらお片付けはたいてい、お家の方がやってくださるのでしょうが、食べた後の後片付けもコミコミの活動です。食器・鍋・用具洗い、かまどの灰とり・掃除、炊飯場の掃除とたくさんの作業を班で分担して行います。特に洗い物はセンターの方のチェックがあって、不合格だと何度も洗い直しをする羽目になります。
 最後まで気を抜かず、ピカピカになるまで磨きます。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 45 お昼ご飯はカレーライス その7

 「野活カレーランチセット」にはなんと、デザートのゼリーがついています。昨日から、おやつ、完食なしの子どもたちさぞかし、うれしかったことでしょう。
 しっかり、食べたらお片付けタイムです。お鍋磨き、がんばれー!
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 44 お昼ご飯はカレーライス その6

 さあ、みんなで実食タイムです。写真では味はわかりませんが、子どもたちの表情から、その美味しさが伝わってきます。昨日の竹クラフトで作った「おはし」もここで登場です。「Myはし」最初のメニューは「野活サラダ」です。
 自然のおいしい空気と思い出と食べる食事は最高ですね!
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 43 お昼ご飯はカレーライス その5

 みんなで、力を合わせたお昼ご飯がついに完成です。「野外活動あるある」だと「ご飯は焦げ焦げ、カレーは半生」なのですが、団長報告によると「ご飯はふっくら、カレーはデリシャス!」とのこと。サラダが色どりをそえて、野外炊飯、大成功!!
画像1
画像2

6月12日(水) 野外活動速報 42 お昼ご飯はカレーライス その4

 かまどの火もおこり、いざ!調理開始です。気温も30度に迫る中、燃え上がる炎を前に「煮炊き」していきます。まさに「炎の調理人」です。カレーの具材を入れた鍋も、あっという間にグッツグツに煮えたぎります。熱中症に気をつけながら、炎と格闘します!
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 41 お昼ご飯はカレーライス その3

 そのころかまど担当は…。薪をかまどに組んで煮炊きの準備を着々と整えます。炊飯、カレーの具材の準備が整ったタイミングを見計らって火をつけるのですが、そこで登場するのが「火おこし」でつけた火です。ランプの火を新聞紙に移し薪に火をつけます。さあ、しっかりと燃えてよ!
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 40 お昼ご飯はカレーライス その2

 カレーはポークカレーっぽいですね。お肉も切っています。カレーライスの具材を切りながら、サラダも作ります。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 39 お昼ご飯はカレーライス その1

 火おこしのあとは、いよいよ本日のメインの活動「野外炊飯」です。コロナ禍の間できなかった活動が5年ぶりの復活です。メニューは野外炊飯の王道「カレーライス」です。
 さっそく野菜を切る作業を開始です。裏ではかまど担当の人が、薪に火をつける作業を並行して行っています。(たぶん…。)
画像1
画像2

6月12日(水)今日の給食~ピリッと辛さがおいしい四川風~

画像1
画像2
今日は「ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳」です。

 5年生が野活で楽しい時間を過ごしているので,給食も少しだけ食数が少ない本日です。湿度も温度も高く,外遊びもなかなか難しくなって 子どもたちの食欲が落ちないかと心配しています。
 今日の四川風炒めは,豆板醤が入って少しだけ辛味があり,ごはんのすすむ味付けに仕上がりました。中華サラダの春雨も喉越しよく 美味しかったですね♡

 明日,5年生に会えるのを楽しみにしています。
 今日もごちそうさまでした♡

6月12日(水) 野外活動速報 38 火起こしに挑戦!その3

 種火から息を吹くかけて、火口に火を広げるのも、息をただ吹きかけるだけではなく、吹きかける強さや長さもコツが必要です。
 着火した瞬間は「やった〜。」という班の一体感も感じられます。

画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 37 火起こしに挑戦!その2

 まい切り式と呼ばれる火起こし器を使うのですが、取っ手を両腕で上下にリズムよく素早く動かすのが意外と難しいです。煙は出るのですが、あと一歩種火になるまで行きません。それでも、班で協力して、繰り返しトライしているとコツを掴んできて種火ができ、着火する班が出てきます。「やった!ついた!」達成感にあふれるどや顔があちこちで見られました。ついた火はランプに移して、次の野外炊飯につかうのかな?
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 36 火起こしに挑戦!その1

 2日目の最初の活動は「火おこし」です。スイッチ一つで点火が当たり前の現代社会で、火をおこす体験は、とても貴重だと思います。子どもたちも、テレビ番組などで目にしたことはあるものの実際にやるのは初めての子がほとんどです。
 まずは、センターの職員の方が道具の説明と兼ねて実演してくださいます。やり方がわかったら班に分かれて、いざ!挑戦です。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 35 朝ごはんも食堂です。

 2日目、おまちかねの朝ごはんです。なにせ、夕方の5時に夕食を食べて14時間なにも食べていないのですから、そりゃ腹ペコです。朝起きぬけから「オナカスイター。」「ハラヘッター」とつぶやいている子がたくさんいました。
 2回目なので、手際よく準備をすませ「いただきますっ!」みんな、モリモリ食べています。お代わりも盛況でした。
 今日1日、元気に活動できそうです。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 34 2日目始まりました!

 おはようございます。2日目活動開始です。
 あさは6時半起床でしたが、5時過ぎには起きている子がいたそうです。起床のあとは荷物の整理や寝具の片づけをします。
 7時から朝の集いです。ラジオ体操(第一)と早朝鬼ごっこ(鬼は先生、朝からハードです。)安佐北区の標高の高いところならではの、幻想的な朝もやに包まれて、子どもたちの逃げ惑う歓声が響きます。
 全員元気です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止等のための取り組み

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922