最新更新日:2024/12/23
本日:count up32
昨日:36
総数:362999

字が上手になるために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の授業では、「とめ」「はね」「はらい」等の字を書くための基本を学習しています。基本をマスターすることで字が上手になってきます。書写だけでなく、何事も基本が大切だということに気付いてほしいと思います。

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
他人丼 ししゃものから揚げ ぶどう 牛乳

 ぶどう…ぶどうは、粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。また、今では皮ごと食べられる品種もあります。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに、子ども達(4〜6年)が大好きなクラブ活動がありました。異学年で交流できる活動で、17のクラブに分かれて、協力しながら楽しみました。

9月19日(木)の給食

画像1 画像1
パン いちごジャム チキンビーンズ ハムと野菜のソテー 牛乳

 チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆を入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいですね。

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん ホキの南部揚げ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい旬の野菜も入ります。今日は、なすが入っています。

月の位置の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生理科の授業の様子です。
 月の位置が日に日に変わってきている様子や形も変わっていることを動画などを用いて学習しています。学習したことをご家庭において実際に観察して見聞を深めてほしいです。

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
玄米ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳

 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、肉厚で大きく、甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含む野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く作られている地場産物です。

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳

 大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。お味はいかがですか。

怒りをコントロールするには(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 MLB教育(Making Life Better)を高学年(5.6年生)でスクールカウンセラーと行っています。今回は、自分の怒りをどのようにコントロールするかをみんなで考えました。
 怒りをコントロールするために違う発散の仕方を出し合いました。「さけぶ」「ねる」「冷たい食べ物をたべる」「友達と相談する」など自分なりの置き換えの仕方を出し合いました。自分の心と向き合い、より気持ちよく生活できる学習を続けていきます。
 

職場体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 協創中学校職場体験活動1日目です。
 3名の中学生達が、丸を付けたり寄り添って教えてみたり、ミニチィ−チャ−として活躍しています。児童達もいいところを見せようと頑張っています。

9月12日(木)の給食

画像1 画像1
小型パン せんちゃん焼きそば きな粉フライビーンズ 牛乳

 きな粉…きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがします。粉にすることで消化もよくなります。また、きな粉は貧血を防ぐ鉄を多く含んでいます。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、塩を少し加えることで、さとうの甘みを引き立てています。

アサガオすごろく ゴールできるかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が自分達が育てたアサガオを思い出しながらすごろくをしていました。コマが進むと芽が出て、蔓が伸びて、花が咲いて、しぼんだら種が取れます。
 サイコロを振りながら「花が咲いたー!!」と友達と喜びあっていました。たくさんアサガオの種が取れるかな?

水が通りやすいのは?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の「雨水と地面」の学習での実験様子です。
 グランドの砂・石を大きさ別に分けて水の通り具合を確かめました。「すぐに水が通った!」と石が重なった実験キット。「点滴みたい。」と点々と落ちて来る水を見つめている子も。粒の大きさによって水の通し方が違うことを一目瞭然で見つけました。足元の地面の様子を少しつかめたようです。

理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 へちまの観察授業です。おしべとめしべの働きなどを丁寧にノートにまとめています。高学年としても力を付けていると感じました。

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん さばの煮つけ 野菜のおかか炒め 月見汁 牛乳

 行事食「お月見」…旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから、昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は9月17日です。

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華スープ 牛乳

 揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけ・チンゲンサイなどを炒めて中華あんを作り、揚げた豆腐にからめてできあがりです。また、今日は地場産物の日です。揚げ豆腐の中華あんかけに使われているチンゲンサイ、中華スープに使われているもやしとねぎは、広島県で多く栽培されています。

ぺったんコロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真っ白で大きな画用紙にカラフルな線が出来上がっていました。
 絵の具をたっぷり付けたローラーで思い思いの場所にコロコロと線をつけていきます。「この辺がいいかな?」「次は、赤色でもいい?」と自分で色や場所を決めて作品を作っていました。
 オリジナルのすてきな作品が出来上がるのが楽しみです。

絵の具やクレヨンをたくさん使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の描きたい絵を表現しました。筆や綿棒を巧みに使い、たくさんある絵の具やクレヨンの色を活かして、個性あふれる作品を仕上げました。

9月9日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん 肉じゃが 野菜のごまみそ炒め 牛乳

 ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。ごまは、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。今日は野菜のごまみそ炒めに入っています。野菜のごまみそ炒めは、給食に初めて出る料理です。お味はいかがですか。

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳

 わかめ…わかめは、海そうの仲間で骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめスープに入っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204