最新更新日:2025/07/01
本日:count up8
昨日:345
総数:628362
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

5年生 町たんけん3

画像1 画像1 画像2 画像2
牛田集会所では、いつも地域を見守ってくださっている社会福祉協議会の木原さんにお話を伺いました。牛田の歴史や行事、町の人々の願いなど、普段はなかなか聞くことができないお話を聞き、牛田の町についてより知ることができました。貴重なお話をいただきありがとうございました。

5年生 町たんけん2

画像1 画像1
あやめ幼稚園では、防災やバリアフリーについて園長先生に質問を行いました。牛田の町での過去の災害やあやめ幼稚園での取り組みについて詳しく知ることができました。

5年生 町たんけん1

画像1 画像1
5年生の町たんけんでは、グループに分かれて施設を見学したりインタビューをしたりしました。
挨拶をテーマにしたグループは実際に挨拶をして歩いたり、インタビューをしたりして牛田の町の現状を調べていました。
 見守りやインタビューに答えてくださった保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。

牛田の昆虫たち 〜モンシロチョウ〜

画像1 画像1
10月4日(金)の下校時、ポーチュラカの花で交尾中のモンシロチョウをみつけました。翅端の黄色味が強い左側が雌です。

1年生 学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目の大切さに関する学習をしていました。
 映像に合わせて目のストレッチをしています。

2年生 生活科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町たんけんで調べたことをまとめ、発表の準備をしています。

6年生 体育科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて表現運動の練習が続いています。
 円陣を組んで音楽に合わせ、大きな掛け声を練習しました。
 また、各クラスの「おどリーダー」が考えたステップを紹介し、6個の異なるステップを練習しました。

5年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、地域の中にあるいろいろな施設を見学したり、インタビューしたりします。
 小雨の降る中ですが、これから出発します。

牛田の昆虫たち 〜モンクロベニコケガ〜

画像1 画像1
9月30日(月)、6年生児童が牛田東の自宅近くでみつけたモンクロベニコケガです。撮影は、6年生児童です。ヒトリガのなかまです。

赤組グループ 1年生と6年生の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 縦割り班 赤組(1組)グループの1年生と6年生が一緒に校内でクイズラリーをしています。今後、他の学年とも一緒にグループ活動を行う予定です。こちらも、運動会に向けて、結束を強めています。

4年生 体育科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生 表現運動の様子です。
 今は動きを確認したり、音に合わせて踊ったりしています。運動会当日に向けて、徐々に完成度が高まっていくと思います。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話

 後期が始まりました。「よし、やるぞ!」という心のスイッチを入れていますか。
 階段の掲示板に、夢に向かっての記事を2つ掲示しています。読みましたか。
1つの記事は、パリオリンピックで男子体操の選手が、なぜ金メダルを取ることができたかについて書いています。選手たちは、「できないからもういいや。」と投げ出しそうになった時もあるけれど、金メダルという目標をもち続けてできないと思っていたことをできるようにしたことが、金メダルを取ることができた理由だと言っています。
 もう1つの記事は、牛田小学校に来てくださった中国電力ラグビー部の藤井選手の記事です。藤井選手は4歳からラグビーを始めましたが、ラグビーが楽しいと思えるようになったのは、練習を積み重ね、やっと自分の思い通りのプレーができるようになってからだと答えてくださいました。
 これから皆さんは、運動会という一人一人が活躍するチャンスの場があります。できないから、恥ずかしいから、負けるから、めんどくさいからなど、やらない理由を見つけるのではなく、自分のために、仲間と力を合わせるために、真剣に取り組んでほしいと思います。運動会、一人一人の輝く姿を楽しみにしています。
 それでは、今、全国大会で金賞を取ることを夢・目標にして練習を積み重ねている合唱部に歌ってもらいます。合唱部も、上手くいかないことがたくさんあったと聞いています。大会で悔しい思いをしたと聞いています。ですが、11月17日に福島県で行われる全国大会で金賞を取ることを夢・目標にして、仲間を信じ、一人一人が真剣に練習に取り組んでいます。歌を心から楽しみ、仲間がつくりあげるハーモニーの美しさを聞いて、皆さんも後期の心のスイッチを入れてほしいと思います。
 
 今日から新しい先生が勤務されます。井口先生です。主にたんぽぽ学級と1・2年生の学級で皆さんを支えてくださいます。それから、先生になるために先生の仕事を学ぶ教育実習生の河合さん、上藤さん、津島さんです。
 4人の先生から自己紹介と夢や目標、その夢や目標を叶えるために努力していることを話してもらいます。
 
 今の私の夢・目標は「ホテルのような綺麗な学校にする」です。皆さんが、この学校で気持ちよく過ごせるようにすることが、私の夢であり、目標です。この夢を実現するために、先生方や皆さんの力を借りて実現したいと思っています。
牛田小学校の先生方の夢や目標は、学校入口のモニターで流れています。先生方に、自分の夢や目標を叶えるために、どのようなことに取り組んでいるのかを聞いてみてください。参考になるかと思います。
 後期、ホテルのような綺麗な学校、一人一人が活躍する素敵な学校にしていきましょう

牛田学区防災訓練・避難所体験防災キャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一泊二日で牛田学区防災訓練【避難所体験防災キャンプ】が行われました。
実際に宿泊体験をすることで、万が一の場合の動きを経験し、実感することができました。また、地域を挙げて防災に取り組む牛田地区の意識の高さを改めて感じました。
運営スタッフの皆様、ありがとうございました。

牛田学区防災訓練・避難所体験防災キャンプ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、体育館では、避難所体験・防災キャンプが行われます。
 初めに、開会式を行いました。
 この後、防災講座・普通救命講習会・防災工作などを行い、夜は体育館の中に避難所用テントやベットを設営し、寝泊りをします。
 地域、行政、学校が協力し、いざという時のための備えをしていきます。

牛田学区防災訓練・防災フェアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害に備えて防災フェアーが開催されました。自主防災連合会をはじめとする防災関係団体の連携強化を図ることにより,地域と行政が一体となった「災害に強いまちづくり」を推進するという目的で,実施されました。本校の小田先生も煙体験をしました。前が見えなくて万が一の時は危険だと災害想定体験で防災意識を持ちました。

令和6年度 牛田中学校区「地域美化活動」

画像1 画像1
 東区スポーツセンターがゴールでした。
 牛田小学校・牛田新町小学校・牛田中学校・市立広島商業高校の児童生徒が集合しました。ふれあい推進協議会の会長様のご挨拶があり、終了しました。
 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

令和6年度 牛田中学校区「地域美化活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
参加者全員の力で牛田の町がとってもきれいになりました。

令和6年度 牛田中学校区「地域美化活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生垣の間からいろいろなゴミを見つけました。ポイ捨てが減るといいですね。

令和6年度 牛田中学校区「地域美化活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参加者全員の力で牛田の町がさらに美しくなり、みなさんの笑顔が輝きました。

令和6年度 牛田中学校区「地域美化活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールに近づくにつれごみ袋いっぱいに膨らみました。最終的には大量のごみが集まりました。

たくさんのごみを目の当たりにし、一人一人が町をきれいにする当事者として、行動に移していくことが大切だと感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592