![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:462000 |
部活動風景
スポーツの秋です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
ミーティング中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
今日も撮影会が続いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
道路交通法を遵守して、自分自身と周囲の人々の生命を守りましょう。健康と安全の確保が最重要課題です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
校長先生からボランティアについてお話がありました。社会貢献や地域社会に役立つ言動を心がけましょう。他者をリスペクトし、人々に喜んでいただけるような行為は尊いことです。地域住民に喜んでいただける行いを心がけましょう。国際社会に貢献できる立派な人材へと成長しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
全校生徒から賞賛と激励の拍手が贈られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
全校集会が放送で行われました。表彰がありました。賞状やトロフィーが手渡されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
マッピング図を書いて、城山の街の魅力を英文で表現する練習をしました。まとまった10行以上の英文を書くコツについて学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
自己表現活動の基礎基本となる英文法を学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
英文の組み立て方を学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
10月17日木曜日に第2回定期試験が始まります。次の目標に向かって一歩一歩確実に努力を積み重ねています。「認知能力と」「非認知能力」をバランスよく育成しています。健全な成長へと導きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学力向上に努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
今日は沖縄県を除いて熱中症警戒アラートは出ていません。暑さのピークを越えて、初秋へと季節は移り替わりつつあります。リスクは下がっています。しかしまだこまめな水分補給による予防対策は大切です。熱中症に注意しながら授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
体育祭種目について説明がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
9月28日土曜日に体育祭が予定されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
全校一斉に体育祭の取り組みをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
朝読書や朝学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
学力や知能など測定できる「認知能力」に対して、数値化できない「非認知能力」が近年、教育や子育ての分野で注目されているそうです。お茶の水女子大学教授によると「両者は車の両輪で、バランスよく育成することが重要です」と指摘しています。非認知能力とは大きく三つに分類され、忍耐力や自制心、好奇心、最後までやり抜く力、やればできるという自己効力感を含む「目標を達成する力」。社会性や思いやり、共感力、協調性を指す「他者と協働する力」。自尊心や自己肯定感、楽観性、挫折から立ち直る力を含む「感情をコントロールする力」の三つの能力です。現代社会は変動が激しく、不確実性が高い困難な社会です。どんな社会にも適応し、軸をもって力強く生き抜いていくために必要なのがこの非認知能力です。樹木に例えると、非認知能力という根をしっかりと土の中に張ることで、豊かな人生という大きな果実を実らせることができます。非認知能力は育つ環境の中で長い時間をかけて培われます。乳幼児期に親子関係が育む愛着が大切です。保護者からの無条件の愛情はありのままの自分に価値があるという自己肯定感をもたらします。他者を信頼し、安心して様々なことに挑戦し、自立することに繋がります。基本的な生活習慣の確立や自主性を大切にすることを心がけましょう。家の中に本を置いて、子供の好奇心を育てること、日常生活のちょっとした不快さや不便さに耐えられるように、訓練することも重要です。折れない心や忍耐力があり、自己制御ができれば、知識を獲得しやすくなります。すると自尊心が高まり、さらに学びたくなるという良い循環が生まれます。万能薬はありませんが、子供の発達度合いをよく観察して見極め、子供にヒントを与えて成長を促す「足場架け」をしてあげることが重要だと専門家は話しています。「認知能力」と「非認知能力」をバランスよく密接に関連付けながら育成することが大切です。健全な成長を促す教育活動に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |