![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:92 総数:224823 |
学習の様子(みなみ学級)![]() ![]() 1組は、学年ごとにプリントを使って学習を行いました。問題を解き終わったら先生の所に持って行き、採点をしてもらいました。 2組は4年生が、「がい数」の学習を行いました。「がい数」の意味を知り、数字をがい数に直す練習をしました。 学習の様子(5年生)![]() ![]() 1組は、外国科の授業で、「家族や先生など、身近な人を紹介しよう」の学習を行いました。身近な人を、英語でどのように紹介するかを考え、プリントに英語で書いて発表しました。 2組は教科担任制で、1組の担任が2組の理科の授業を行いました。植物が実を付けるためには花粉が必要かどうかについて、教科書をもとに考えました。 算数科(3年生)![]() 算数科「大きな数のかけ算」の授業で、3桁のかけ算の考え方と計算方法について学習しました。 学習の様子(4年生)![]() ![]() 教科担任制で、1組は2組の担任が、社会科の授業を行いました。フラワーフェスティバルは、どのような願いを込めて開催されたのか、資料をもとに考えました。 2組は1組の担任が、理科の授業を行いました。「とじこめた空気や水」の学習で、閉じ込めた空気の体積と手応えについて、予想を立てて実験を行いました。 運動会の練習(2年生)![]() 運動会の練習(3・4年生)![]() ![]() 国語科(2年生)![]() ![]() 1組は、国語科「お手紙」の音読を行いました。全員が教科書を持ち、姿勢よく音読を行っていました。 2組は、国語科の「下」の教科書を使いました。教科書の「上」と「下」の読み方を覚えた後、ページをめくってどんな学習を行うのかを確認しました。 学習の様子(1年生)![]() ![]() 1組では、今日から1か月間、教育実習生が実習を行います。校内放送で紹介を行った後、1年1組に行き、実習を開始しました。写真は、児童が一人一人自己紹介を行っている様子です。 2組は、国語科の授業で、カタカナの学習を行いました。「ス」の2画目が「ヌ」にならないよう気を付けて、丁寧に練習を行いました。 運動会係打合せ(救護係)![]() ![]() 熱中症や打撲、三角巾の使い方など、応急処置についての学びも深めることができました。 理科(6年生)![]() ![]() ![]() 社会科(6年生)![]() ![]() 算数科(6年生)![]() ![]() ![]() 外国語科(6年生)![]() ![]() ![]() 国語科(3年生)![]() ![]() ![]() 外国語活動(3年生)![]() ![]() 朝の会で・・・(みなみ学級)![]() 今回のテーマは、「つめ」でした。運動会の練習も本格化してきており、怪我をしないために、「つめの長い人は切ろう」というお話をしていただきました。これからもみんなで確認し合って、安全に学校生活を送れるように気を付けていきたいと思います。 運動会の練習(5・6年生)![]() 隊形移動も静かに素早く行うことができるのは、さすが高学年です。 本番まであと2週間。集中して練習に取り組み、本番では素晴らしい演技を見せてくれることと思います。 学習の様子(4年生)![]() ![]() ![]() 1組は、算数科「倍の見方」の学習で、図を見て「倍」の意味を考えました。 2組は、図画工作科の学習で、家から持って来た段ボールなどを使い、ペットの形をした、物を入れる箱を作りました。友達と協力しながら活動を行っていました。 学習の様子(3年生)![]() ![]() 1組は国語科の授業で、「気持ちを込めて手紙を書く」学習を行いました。工夫しながらきれいな文字で手紙を書きました。 2組は、算数科のテストを行いました。皆、真剣にテストの問題に取り組んでいました。 学習の様子(2年生)![]() ![]() 1組は、国語科「お手紙」の学習で、本文を読んで感想を伝え合いました。 2組は、国語科で図書室に行き、読書を行いました。自分の好きな本を選んで、友達と一緒に読む姿が見られました。 |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |