最新更新日:2025/07/04
本日:count up61
昨日:83
総数:121736
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

10月4日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校朝会で
中学1年生がスピーチを行いました。

『自分の好きなこと』をテーマにした
発表です。

終わった後、
校長先生や国語科の先生から、

『原稿をほとんど見ずに、
身振り手振りも交えて
頑張っていましたね』

と褒めていただきました。

今月は、文化祭もあります。
『どうやったら相手に伝わるかな?』という視点も
ぜひ大切にしていきましょう。



10月2日 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

10月2日 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月になりました。

今日も、児童・生徒たちは、
一生懸命、授業に取り組んでいます。

少し涼しくなり、
良い季節になりました。

勉強・スポーツ・読書活動も、
引き続き、頑張っていきましょう。

9月28日 英検

英語検定を実施しました。

夏休みに学習会に参加したり、自分で学習したりしてきました。

学習してきた成果が発揮できますように。

健闘を祈ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日  郷土【広島県】に伝わる料理 あなごめし

 今日は、広島県の郷土食 あなごめしでした。あなごは、廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。明治34年に宮島口で駅弁として売り出されたあなごめしは、今では広島県の名産品になっています。今日のあなごめしは、あなごをごはんの上にのせて、混ぜて食べます。また 世羅町でとれた豊水なしがつきました。

 【今日のメニュー】

 あなごめし
 とうがん汁 →  のっぺい汁に変更
 なし
 牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 学校朝会2

校長先生より、
鍋島先生の人事異動についての話がありました。

鍋島先生は、
今日が阿戸での最後の勤務でした。

鍋島先生からは、

『一緒に過ごせて、とても楽しかったです』


『きみたちの良いところを、
 たくさん、たくさん見させてもらいました!』


『次に会う時までに、約束をお願いします。
 何か1つ、自分はこれをがんばった!
 というものを
 持っておいてください』

というメッセージをいただきました。


すてきな出会いがあり、わかれがあります。
先生からいただいたメッセージを胸に刻み、
一期一会、
自分と仲間を大切に、大切に。
これからも過ごしていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学校朝会では、
学習マラソンの表彰が行われました。

各学年から、目標を達成した
たくさんの生徒が表彰を受けました。

来月には、
3年生の『定期試験』がはじまります。

今回の頑張りを続けて、
毎日の授業を一層大切にしていきましょう。

9月26日 球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目はクラスマッチでした。

中1〜中3で、
学年を超えた縦割りチームでの、
バレーボールです。

良いプレイには拍手や喝采がたくさん起こり、
ミスしても『ドンマイ』・『次、次』などの
優しい声かけも聞かれました。

生徒たちの笑顔や良いところを
たくさん見ることができた球技大会でした。


9月25日 まちぐるみ教育協議会 活動部会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、『まちぐるみ教育協議会』の活動部会でした。

4つの隊で、
活動報告・良かったこと・後期の活動予定等、
確認し、
活発な意見交流を行うことができました。

委員の皆様、
お集まりいただき、
ありがとうございました。

元気で やさしく たくましい 阿戸っ子を育てられるように、
今後も取組を進めてまいります。



9月23日 新人ソフトテニス大会

新人ソフトテニス大会個人戦がありました。

いいプレイがたくさんみられましたが、惜敗してしまいました。

今回の試合での反省点を次の試合への目標にして、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 JAの方からの講話

昨日の農業体験を終え、JAの方から現在の農業状況について講話をいただきました。

就農者の高齢化、食料自給率の低下など深刻な問題があります。そのような中でも私たちにもできることがあることを学びました。

体験を通して感じたこと、今日の講話から学んだことを、その時だけでとどまらすことがないように、日常の生活でも生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 ひろしま給食推進プロジェクト出前講座

広島県 ひろしま給食推進プロジェクト出前講座で、日本料理店の料理長の方から、アジの三枚おろしを教わりました。

包丁の使い方を一から教わることができました。
難しかったけれど何とか三枚おろしをすることができました。
三枚におろしたアジはフライにしていただきました。

アジの骨、頭からだしをとり、おいしいお吸い物も作ってくださいました。
だし巻き卵も作ってくださいました。

プロの料理人の方から、教わることができ、とても貴重な学びとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 生徒朝会

今日の生徒朝会では、来週に予定している球技大会についてでした。

チームメンバーとの顔合わせ、審判などの係決め、チーム名などを決めました。

昼休みには練習を計画しています。

みんなで球技大会を盛り上げていきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 農業体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家さんの、
『大人になっても、
 学び続けないといけない。
 
 今は、学校の勉強などを通して、
 その準備をしているんだよ』

『これからも、何でも前向きに取組んでほしい』

と言われて言葉も、印象的でした。

1日、貴重な体験をさせていただき、
ありがとうございました。

9月19日 農業体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学2年生は、1日、農業体験でした。
農家さんから、農業のしくみ・やりがい・
収穫までの流れなどを教わりました。


『つかれた〜。
 けど、とても楽しかった!』

『明日も体験したい!』

生徒はとても良い表情で帰宅していました。


9月19日 小5学級活動 MLB教育

スクールカウンセラーの先生を交えて、イライラした時の解消法について学習しました。

まず、自分の気持ちが落ち着かない、イライラしているという時の理由やこれまでの対処法を思い出しました。

次に、イライラした気持ちから落ち着くための方法をスクールカウンセラーの先生から教わり、実際に行ってみました。

最後に読み聞かせをしていただき、今日の学習についての振り返りとまとめを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 1年生生活科 シャボン玉づくり

いろいろな形の枠や、シャボン玉液の濃度を変えながら、シャボン玉づくりを行いました。

ハート形の枠を使っても、星形の枠を使っても、丸いシャボン玉ができていたことに気が付いたでしょうか?

大きなシャボン玉を作るために、どれくらいの濃さのシャボン液を使ったかな?

1年生の生活科では、これらのことなどを通して、「知的な気付き」を発見させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 ふるさと未来科

小3のふるさと未来科授業です。

これまで学習してきたことをもとに、学級で考えたことを連合町内会長さんに伝えました。

協力をしてくださるとお返事をいただきました。

今後の取組が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 小5・6年心の参観日(PTC)

本校元校長 藤本 恵先生をお迎えして、心の参観日(PTC)を行いました。

「しずかちゃんで伝えよう」のテーマで、コーチングについて親子で講演を聞き、演習を行いました。

ペアトークで「ジャイアンタイプ」「しずかちゃんタイプ」「のび太くんタイプ」の伝え方の長所・短所を知りました。

そして、「しずかちゃんで伝える方法」を段階的にステップアップしながら、児童同士や
保護者も含めて演習を行いました。

藤本先生からの最後のお言葉の中で、「しずかちゃんで伝える方法を野外活動でも使えるように。」といただきました。

今後の学校生活や日常生活、11月の野外活動で生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 前期ブロック なかよし集会

前期ブロック(小1〜4年)のなかよし集会では、

「言うこと一緒 すること一緒」「言うこと一緒すること逆」をしました。

先生が指示した方向や向きに跳んだりしゃがんだりしました。

特に「言うこと一緒 すること逆」では、言った言葉と逆の動きをするのが難しかったようです。

楽しく体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414