![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:50 総数:222860 |
とじこめた空気と水
第3回かがやき集会
今回の集会も自分たちで内容を決め,当日の進行も子供たちで進めました。 初めの言葉やルール説明の子たちは,この日のために何度も練習をしていました。 始まる前は,「緊張するなぁ。」と言いながら体育館に移動していました。 みんなで企画したかがやき集会は大成功でした。次の集会も楽しみです。 自転車教室
自転車運転免許証をもらってから道路で自転車に乗ることができます。 みんな真剣な顔でお話を聞いていました。 防災学習
キャップに水を入れ,3杯ペットボトルに入れたら印をつけていきます。 家に帰り,できた雨量計を外に置いて雨の量を測定したり,お風呂のシャワーを雨がわりにして雨量計に水をためた子もいたようです。 防災学習の様子
3年生が防災学習で自主防災会の方々の指導の下で雨量計を作りました。残念ながらこの日は雨のため、屋外の活動ができませんでした。これから雨量と雨の降り方の関係について調べていきます。
美しく立つ針金
学習の様子(6年生)
子供たちは、実験の結果からどんな法則性があるか、積極的に話し合っていました。 ALTの先生と英語を学びました
学習の様子(6年生)
オーストラリアの文化なども教えてもらい、楽しく学習することができました。 ジェシー先生と英語の勉強をしました
ALTのジェシー先生が高学年の授業に参加され、子どもたちは英語でのコミュニケーションを楽しみました。ジェシー先生の母国、オーストラリアの紹介の後、子どもたちがつくったプレゼンで日本の魅力を紹介しました。
音楽室で学習しました
タンとタタのリズムを小太鼓で叩きました。
待っている間は,オルガンの練習をしました。
4年生「こころの参観日」
4年生でこころの参観日を開催しました。こころとことば代表の大下先生をお迎えして「あたたかい聴き方を体験しよう」というテーマで学習しました。話す人、聴く人の両方の人に大切なことを、たくさんに学ぶ時間となりました。
校外学習
学習の様子(6年生)
算数科の学習では、データから情報を読み取って整理しました。 国語科(毛筆)の学習では、湖を丁寧に書くためのコツを考えました。 ひまわり自立活動
楽しかった修学旅行
三入中学校区研究授業
その後の協議会でも子どもたちの頑張りをたくさん褒めていただきました。 立ち上がった絵の世界
画用紙に切り込みを入れ,色々な立たせ方を考えました。 穴を開け,中を覗けるように工夫しています。 作品の完成が楽しみです。 絵本の読み聞かせ(6年生)
子供達は物語の世界にひきこまれていました。 高学年になると絵本を読む機会が少なくなるので、とても貴重な体験でした。 生活科 町探検
|
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |