![]()  | 
最新更新日:2025/10/30 | 
| 
本日: 昨日:20 総数:390245  | 
自分の考えは
 6年生国語科の学習では、詩の題に込められた筆者の思いについて考えました。自分の考えをまとめ、グループで聴き合いました。自分と違う考えを聞くことによって、さらに自分の考えを深めることにつながりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
思い出そう
 3年生算数科の授業では、これまで学習したことを振り返っています。 
ペアになって、それぞれの考えを伝えあい、確かめました。最後に、クラス全員で意見を聞き合い、考えを出し合いまとめました。  
	 
 
	 
 
	 
心をこめて作るよ
 ひまわり2組では、敬老の日におじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントするうちわを作っています。 
一人一人が思いを込めて、集中して絵を描き、どんな思いで、何を描いたのかを上手に発表しました。 完成を楽しみにしていてください。  
	 
 
	 
 
	 
学校をよりよくするために
 今年度3回目の委員会が行われました。 
運営、図書、放送、飼育・栽培、保健、体育、生活 どの委員会でも、子供たちはこれまでの5か月を振り返り、これからの半年で学校をよりよくするためにどうすればよいか考え、活動に熱心に取り組んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
意識しながら
 2年生書写の時間です。今日は「はらう方向」に気を付けながら、練習しました。 
どの子も、背筋をピンと伸ばし、足を床にピタっとつけて、真剣な表情で取り組んでいます。 とてもていねいに書きあげました。  
	 
 
	 
 
	 
うまく使えるかな
 5年生の家庭科では、ミシンを使った作品作りが始まります。 
今日は先生に糸の通し方を教えてもらいました。先生の説明を聞き、班のみんなに伝えます。みんなで確認しながら、覚えていきました。 上手に使いこなせるか。これからの学習が楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
みんなで話し合ったよ
 ひまわり3組ではクラスがよくなるためにどんな係活動があればよいかについて話し合いました。 
一人一人が理由を付けてあったらいいなという係を友達に説明しました。お互いにいいと思う点を伝えたり、質問したりしながら考えをまとめ、新しい係が2つ誕生しました。  
	 
 
	 
 
	 
できるようになったよ
 音楽室をのぞいてみると、4年生の子供たちがリコーダーできれいな音色を響かせています。 
これまで練習してきたサミングという技法を使って、みんなで曲を楽しんでいました。とても美しい音色に心が温かくなりました。  
	 
 
	 
 
	 
がんばって走ったよ
 今日、1年生は合同で運動会に向けて走る練習をして、タイムを計りました。 
準備運動をして、体を温めた後、先生にスタートの仕方を教えてもらい、走りました。どの子も、しっかり汗をかきながら頑張りました。運動会が楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
しっかりと覚えるよ
 3年生国語科の学習です。 
みんなで新出漢字の学習をしています。読みや意味を確認して、声を揃えて書き順の練習をしました。ていねいに練習を重ねてしっかりと覚えていきます。  
	 
 
	 
 
	 
学校だより 9月号8月10日(土)〜8月18日(日)は学校閉庁日です。幼保小合同研修会
 先日、毘沙門台小学校、筒瀬小学校、サムエル信愛こどもの園、安田幼稚園安東園舎の先生方が集い、合同研修会を行いました。 
昨年度に引き続き、講師の先生から「幼児教育から小学校教育への接続」をテーマに指導講話をいただき、グループに分かれて情報交流会を行いました。 それぞれの園・学校の取組をより深く知るよい機会となりました。  
	 
 
	 
 
	 
第64回広島市小学校児童水泳記録会
 先日、ひろしんビッグウェーブにて、水泳記録会が開催されました。 
本校からも、5年生1名、6年生2名、計3名の児童が出場しました。 種目2位になり表彰される児童もおり、それぞれが精いっぱい力を発揮しがんばりました。  
	 
 
	 
 
	 
ピースプロジェクト(2)
 ピースプロジェクト後半では、1〜3年生は、6年生が作成した平和すごろくを使った活動で学習を深めました。 
4〜5年生は、平和の実現のために自分にできることをしたためた色紙で、6年生と協力して折り鶴を作成しました。 平和の心が確実に受け継がれ、育まれています。  
	 
 
	 
 
	 
8月6日 平和集会 〜 ピースプロジェクト(1)
 あれから79回目の8月6日。 
子供たちだけでなく、教職員も平和について考える一日となりました。 子供たちは登校後に平和記念式典を視聴し、8時15分には全員で黙祷を捧げました。 続いて、ピースプロジェクトを実施しました。 ピースプロジェクトは、6年生が総合的な学習の時間に平和について学習した内容をもとに、全校で平和について学ぶプロジェクトです。 まず、6年生がみんなに伝えたい思いをこめて作成したメッセージ動画を学校全体で視聴し、全校で一緒に歌を歌いました。 その後、6年生がグループことに1〜5年生の全学級へ出向き、平和に関する発表をしました。 どのグループもタブレットなどを使って発表を工夫し、1〜5年生の子供たちもしっかりと学習することができました。  
	 
 
	 
 
	 
今年度も「よい歯の学校表彰」優秀校として表彰されました
 先日開催された広島市学校保健大会において、本校が今年度も、「よい歯の学校表彰」優秀校として表彰されました。 
優秀校…令和5年度の定期健康診断の結果、むし歯を全て治した人の割合(う歯処置完了者率) やこれまで一度も虫歯になったことがない人の割合(健全者率)がとても高く、学校をあげてむし歯予防はもとより、むし歯治療や歯科保健活動に熱心に取り組んでいる学校 本年度は本校を含めて2校が優秀校として表彰されました。 また、引き続き行われた「よい歯の児童表彰式」に、本校の6年生代表児童が出席し、「よい歯の健康大賞」の表彰を受けました。 今後も、学校歯科医との連携を密にし、歯科保健活動の積極的な推進を図っていきたいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
安佐中学校区小中連携教育研究会 夏季研修会
 安佐中学校区3校(安佐中学校、安東小学校、毘沙門台小学校)の教職員が参加して研修会を行いました。 
「児童の実態に合わせた個別対応の在り方」について講話を聴き、9年間を見通した小中連携による一貫した教育活動を行うために、グループでの交流を行いました。 今日研修したことは、教職員の授業改善はもちろん、児童生徒の学校生活、社会生活の基盤となるものが身に付くように支援、指導に生かしていきたいと思います。  
	 
 
	 
教職員の結束力をさらに高めるために 〜メンタルヘルス研修〜
 スクールカウンセラーの横目先生を講師としてお招きし、メンタルヘルス研修会を実施しました。 
今年度は「『認知のクセ』に気づいて心を楽にしよう」というテーマのもと、研修を行いました。 シートを活用して自分を振り返ったり、認知のゆがみの種類を理解したりすることを通して、他者理解の視野を広げることができました。 教職員間の結束力をさらに高め、子供たちの笑顔のために力を尽くしてまいります。  
	 
 
	 
それぞれの夏に向かって 〜お礼〜
 子供たちが元気に下校して行きました。 
門で見送る校長先生に、手を振る子、大きな声で挨拶をする子、ハイタッチする子、じゃんけんに一喜一憂する子…、それぞれの表現方法で別れを告げて、梅雨明けを待つ夏に向けて笑顔で旅立って行きました。 こうして夏休みを迎えることができるのは、保護者の皆様を始め学校を支えてくださった多くの方々のおかげです。 心より感謝申し上げます。ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立毘沙門台小学校 
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041  |