![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:326 総数:657366 |
牛田の昆虫たち 〜キイロコウカアブ〜
5年家庭科 小松菜のおひたし
(下の写真)前時で学習した「熱湯をシンクに流すときは水を流しながら流す」ことをよく覚えていましたね!すばらしい!!
よう虫 観察中!!
1年生 「お客様をお迎えする顔」
1年生「校外学習」
バラ公園では、はる見つけをしました。たんぽぽやシロツメクサなどの花を見つけたり、いろんな虫を見つけたりしました。 新牛田公園では、鬼ごっこをしたり、だるまさんがころんだをしたりと、たくさん遊ぶことができました。暑さに負けず、元気いっぱいでした。 2年生 算数科「ひき算のひっ算」
1年生 校外学習へ出発
初めての校外学習でとても楽しみにしていたようです。気を付けて、いってらっしゃい。 牛田の昆虫たち 〜サラサヤンマ〜
はじめはサナエトンボかと思いましたが、複眼が離れず接したため、ヤンマのなかまであることがわかり、その中でも小型のサラサヤンマの雌でした。春の早い時期に出現するトンボです。牛田では、初確認です。 2年生 野菜の苗購入
毎年お世話になっている田中種苗園さんに来ていただき、野菜の苗の購入を行いました。注文していた苗を実際に持ってきた200円を払い、購入しました。購入した苗は自分の鉢植えに植え、これから大切に育てていきます。
2年生 町たんけん(バラ園)
6年家庭科 スクランブルエッグ作り パート6
(下の写真)初めて卵がきれいに割れた!!と喜んでいる児童です。確かに小さい殻もなく、丸い卵黄が誕生していました。おめでとう!!
5年家庭科 「小松菜のおひたし」
(下の写真)どうやったらスムーズに作業ができるんだろう。安全面も考えないと!班の友達同士で試行錯誤を繰り返しながら調理実習をしている図です。よく頑張りました!(^^)
6年家庭科 スクランブルエッグ作り パート5
(下の写真)卵アレルギーや、アレルギーではないけど生卵を触るとかゆみが出てくる児童は、スクランブルエッグではなく、「炒り豆腐」を作ります。スクランブルエッグを作る工程と似ているからです。こちらもとてもおいしくできたようです。(^^)
救命救急法講習
心肺停止状態を想定し、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習やAEDの正しい使い方について学びました。 毎年必ず行う講習ですが、子供たちの命を預かる者として、本当に起こったこととして緊張感をもって取り組みました。 牛田の昆虫たち 〜ホソハリカメムシ〜
6年調理実習 す、すごい・・・
2枚目・・・ごみ袋にごみを入れやすくする工夫をした児童。よく思いついたなととても感心しました。 3枚目・・・卵を片手で割る児童です。かっこよかったなあ(^^) 2年生生活科の授業の様子
牛田の昆虫たち 〜マルカメムシ〜
不審者対応避難訓練
校舎内に不審者が侵入したという想定でした。子供たちは静かに、冷静に行動できました。 また、登下校など学校外で身の危険を感じるような不審者に出会った場合には、逃げる、大きな声を出す、こども110番の家に駆けこむ、などの行動をとるよう、確認しました。 6年家庭科 頑張る6年生!
1枚目の写真・・・欠席児童がいたこの班。「2人でやってみます!」といってすべてを2人で頑張りました。よくがんばったね!
2枚目の写真・・・スクランブルエッグを家で3回特訓してきた児童です。見事、自分好みのスクランブルエッグを手際よく完成させることができました。すばらしい!
|
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |