![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:118 総数:467257 |
10月4日(金)文化祭実行委員会の様子
本日、放課後に文化祭実行委員が集まり、体育館のステージで合唱祭に向けた壁画の取り付けを行いました。合唱祭当時は、この壁画の前で歌声を披露します。
実行委員のみんなが協力して作業したため短時間で終えることができました。当日は、合唱とともに壁画にもご注目ください。 ![]() ![]() 10月4日(金)授業の様子(3年生)
3年生の理科の授業の様子です。今、理科の授業では、仕事について学習しています。今日は、記録タイマーを利用した台車の運動について説明できることを目標に授業が行われていました。
写真は、記録タイマーを使って台車の運動を記録している様子です。どのグループも楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金)授業の様子(1年生)
1年生の保健体育の授業です。今、剣道の授業を行っています。今日は、面や胴を打ち込む練習を行っていました。防具をつけて練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します
ごはん 照り焼きチキン 赤じそあえ 卵サラダ ひじきの炒め煮 ぶどう角ゼリー 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日の給食の「ひじきの炒め煮」には、「こんにゃく」が使われています。こんにゃくは、「こんにゃく芋」という芋から作られており、群馬県が全国の生産量の90%以上を占めています。広島県の産地としては、広島市の佐伯区湯来町や庄原市の総領町、神石郡の神石高原町が有名です。こんにゃくは「体の砂払い」や「お腹の砂払い」と言われるように、お腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維が豊富に含まれます。他の食材と一緒に、おでんや筑前煮、肉じゃがなどの煮物に使われることが多いですが、こんにゃくだけでピリ辛な味付けの炒め物にしてもおいしいですよ。 ![]() ![]() 10月4日(金)前期終業式の様子
本日、10月4日(金)で前期が終了します。朝、体育館で前期の終業式を行いました。そこで、校長から前期を振り返る話をしました。
【3年生へ】 落合中の顔として頑張ってくれました。特に、体育祭でのダンスが素晴らしかったです。 【2年生へ】 落合中の次のリーダーとなるべく頑張ってくれてました。 【1年生へ】 中学生になり、様々な困難をどうやったら乗り越えられるか考えられるようになりました。 【全学年へ】 「勉強は必要です。」前期の始まりにもこのことは伝えました。 このことがしっかりと理解できれば、おのずと勉強に身が入ると思います。 頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木)合唱練習の様子(3年生)
写真は、3年生が体育館のステージで合唱祭に向けた練習を行っている様子です。さすが、3年生、練習を始めたころよりも格段に歌声が良くなっています。これからあと1週間どこまで素晴らしい歌声になるか楽しみです。
![]() ![]() 10月3日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
セルフミンチカツバーガー ほうれん草のスパゲッティ かぼちゃサラダ オレンジ チーズ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日は「チーズ」について紹介します。チーズは、牛やヤギのミルクを乳酸菌や酵素で固め、乳清という液体成分を除いたものです。チーズは、原料となるミルクの種類、使用する微生物、加工方法などの違いによって、見た目も味も大きく異なります。その種類は、世界中で1,000以上もあるといわれています。チーズには、牛乳に含まれる栄養素がぎゅっと詰まっており、少しの量でカルシウムやたんぱく質などの栄養素をたくさんとることができるため、成長期のみなさんにおすすめの食材です。おやつ代わりに食べるのもいいですね。 今日の給食は、セルフミンチカツバーガーなので、切れ目の入ったパンにミンチカツとキャベツをはさんで食べてくださいね。 ![]() ![]() 10月3日(木)授業の様子(2年生)
2年生は、11月5〜7日関西方面へバスで修学旅行に行きます。そのバス座席を決めました。写真は、各学級でのその様子です。
それぞれの学級で、電子黒板を使ったり、黒板を使ったり、名前のマグネットを使ったりと工夫して決めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木)授業の様子(3年生)
10月11日(金)には合唱祭が行われます。本校は、各学年3クラスであるため、縦割りブロックとして1,2,3学年の生徒が交流する取組を行っています。その取組のひとつとしてメッセージカードの作成があります。
写真は、3年生がそのメッセージカードを書いている様子です。みんな真剣に1,2年生に向けたメッセージを書いています。書かれたメッセージカードは、一枚の大きな模造紙に貼って、各学級に贈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(水)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 白身魚の磯辺揚げ ホイコーロー ナムル りんご 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日の給食では、中国の四川料理の一つである「ホイコーロー」を取り入れています。ホイコーローは、中国では漢字で、「回す、鍋の肉」(回鍋肉)と書きますが、なぜ「回す鍋」と書くのでし ょうか? 答えは、「一度茹でた豚肉を再び鍋に戻して炒めるから」です。 本場四川のホイコーローは、茹で豚と葉ニンニクを炒め、豆板醤で辛く味付けられますが、日本では葉にんにくの代わりに手に入りやすいキャベツを使い、甜麺醤を多く使用した甘辛い味で広められたそうです。給食のホイコーローも甜麺醤を多く使った食べやすい味ですよ。 ![]() ![]() 10月1日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん ハンバーグデミグラスソースかけ ツナビーンズサラダ 小松菜の炒め物 パイン(シロップ漬け) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日の給食のサラダに使っている豆は「ひよこ豆」です。スペインでは、「ガルバンソ」と呼ばれ、日本では、これを英語読みした「ガルバンゾー」という呼び方でも知られています。 食感が栗に似ていることから、「くり豆」とも呼ばれることがあるように、独特のほくほくした食感が楽しめます。トルコやインドなど、ひよこ豆をたくさん食べる地域では、茹でてなめらかにつぶしたり、粉にしてから使ったりと、調理方法もバラエティ豊かです。日本では、サラダや、カレー、スープなどに加えて食べられています。給食では、でん粉をつけて油で揚げ、青のりをまぶしたり、カレー粉で味付けしたりと、ひよこ豆の食感が楽しめる料理も提供しています。 ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |