最新更新日:2025/07/04
本日:count up49
昨日:69
総数:836614
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

前期終業式 2

画像1 画像1
 令和6年度前期終業式が行われました。
 校長先生からは、「3つのたね」のお話がありました。3つの種とは、「やさしさ」「自分から」「わくわく」の種のことで、学習場面や友達との協力や関わり合いの中で育まれます。
 児童たちは、お話を聞き、前期の自分を振り返っていました。そして、一人一人が後期に向けて希望を持って歩んでいくことを確認していました。

画像2 画像2

前期終業式 1

画像1 画像1
 令和6年度前期終業式が行われました。
 校長先生からは、「3つのたね」のお話がありました。3つの種とは、「やさしさ」「自分から」「わくわく」の種のことで、学習場面や友達との協力や関わり合いの中で育まれます。
 児童たちは、お話を聞き、前期の自分を振り返っていました。そして、一人一人が後期に向けて希望を持って歩んでいくことを確認していました。

画像2 画像2

なかよし学級で調理実習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(金)に、なかよし学級で調理実習がありました。1年生から6年生が6グループに分かれて、みんなで協力してオープンサンドを作ることができました。みんなおいしそうに食べていました。楽しい活動になりました。

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生から6年生までの児童たちがクラブ活動を通して、親睦を深めました。
 それぞれの活動場所では、児童たちの笑顔が、たくさんあふれていました。
 異学年交流を通して、相手を思いやる優しい心を育んでほしいと願っています。

クラブ活動 1

画像1 画像1
 4年生から6年生までの児童たちがクラブ活動を通して、親睦を深めました。
 それぞれの活動場所では、児童たちの笑顔が、たくさんあふれていました。
 児童たちには、異学年交流を通して、相手を思いやる優しい心を育んでほしいと願っています。

画像2 画像2

アスリート派遣

 アスリート派遣事業として,「北京オリンピック ソフトボール金メダリスト」坂井寛子さんにお越しいただきました。
 坂井さんが金メダルを取るための過程を,丁寧に分かりやすく教えてくださったり,実際に児童をバッターにしてボールを投げてくださったりしました。
 普段では味わえないようなとても貴重な体験を児童たちはすることができ,とても喜び充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽朝会がありました。この日は、3年生が発表する番でした。練習の成果を発揮し、美しい歌声とよく練習されたリコーダー演奏を披露していました。
 その後、全校で「ビリーブ」を合唱しました。児童たちは、歌詞の意味をよく考え、気持ちを込めて歌うことができました。

6年 算数 データの調べ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の6年生が、算数科で「データの特徴」について学びました。
 ドットプロットに表した散らばりから、平均値や最頻値を求めたり比べたりしました。
 6年生ならではの少し難しい学習でしたが、児童一人一人に先生が寄り添い、学習を進めていました。

5年 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生も運動会練習が始まりました。ソーラン節を力強く踊れるように頑張っています。

広島市科学賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに頑張った科学研究の成果を応募し、頭書の成績を収めた児童たちが、校長室で表彰されました。
 この日は、1年生から6年生まで11名の児童が、校長先生から賞状を受け取っていました。
 第62回広島市科学賞を受賞された皆さん、本当におめでとうございます。
(※優秀賞を受賞した児童1名は、別途、他会場で表彰される予定です)

2年生 運動会練習はじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から運動会に向けて2年生のダンス練習が始まりました。学年で集まった時のピーンとした姿勢,しっかり前を向いて話を聞く姿,とても立派な2年生です。
みんなのパワーが集まるとどんな素敵なダンスになるのか先生たちもワクワクしています。どんな曲を踊るのかまたご家庭で話を聞いてみてください。汗拭きタオルや水筒,お洗濯のご協力ありがとうございます。明日からも練習頑張ります!

5年生「絵手紙教室」

 9月27日(金)に5年生の絵手紙教室がありました。前回に引き続き、講師に小田厚子様はじめ3名の方にお越しいただきました。
 子どもたちは筆と墨、そして顔料を使い、味わいのある作品を楽しく作っていました。また、地域の方とのとても良い交流の機会になったと思います。
 御指導くださった先生方、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会(廿日市特別支援学校)2

画像1 画像1
 廿日市特別支援学校のお友達が3人、五日市小学校に来てくださり、なかよし学級の児童たちと交流し、親睦を深めました。
 川本教諭が会の趣旨説明を行い、五日市小の児童が司会を務めていました。
 バルーンを使ったゲームでは、プラネタリウムのような電飾装置の工夫も見られ、児童たちは大喜びでした。

画像2 画像2

交流会(廿日市特別支援学校)1

画像1 画像1
 廿日市特別支援学校のお友達が3人、五日市小学校に来てくださり、なかよし学級の児童たちと交流し、親睦を深めました。
 川本教諭が会の趣旨説明を行い、五日市小の児童が司会を務めていました。
 バルーンを使ったゲームでは、プラネタリウムのような電飾装置の工夫も見られ、児童たちは大喜びでした。

画像2 画像2

2年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」の学習をしました。自分の作りたいイメージを広げて色や形を工夫しながら作りました。魚からイメージをしてコブダイを作ったり,鳥を作っていたらどんどん発想が膨らんで羽を派手に飾ったり,とても楽しく活動していました。作った作品を持ち帰りましたら,ぜひ子どもたちの作品のお話を聞いてみてくださいね。

なかよし学級 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、国語の学習で、都道府県の漢字を学習しています。
カードのヒントを元に、都道府県の名前を丁寧に書き、白地図に貼りました。
みんなで協力して、1枚の観光地図が完成しました。
「奈良県の鹿、かわいいね。」
「福岡県のラーメン、おいしそう!」

色んな都道府県に行ってみたいですね。

3年生社会見学 4,5組

3年生は社会見学でオタフクソース工場を見学しました。
4組と5組は午前中に子ども文化科学館へ見学に行き,午後からオタフクソース本社工場を見学しました。最近は暑さで外遊びや体育が出来ませんでしたが,子ども文化科学館では屋内で体を動かして遊ぶことができ,みんな楽しんでいる様子でした。
オタフクソース工場では,香辛料の香りに驚いたり,出来立ての温かいソース感動したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学 1・2・3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1.2.3組は午前中におたふくソース工場、午後に広島市こども文化科学館に社会見学に行きました。
工場では、ソースのボトル詰めの様子や検査の様子について説明をきき、お土産にソースと鉛筆をもらいました。子どもたちは出来立ての熱々のソースに大喜び。
午後の科学館では、フロア内を自由に楽しみました。

2年 生活科

 生活科「めざせ!生きものはかせ」の学習をしています。体育館の近くにいい草むらを発見して,班で協力して虫とりをしました。バッタを捕まえたりカマキリを捕まえたり,みんな必死になって探していました。空には赤トンボも飛んでいました。何とか捕まえようと,一生懸命追いかけている班もありました。捕まえたバッタやカマキリの住処を自分たちで考えてかごの中に入れておくものも考えていました。これから虫さんたちに協力してもらい観察をしてみようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生食育授業

3年生の食育授業を行いました。

「毎日色々な食べ物を食べるのはなぜか?」
について考えました。

絵本を使って食べ物の働きについて説明しました。

黄:主にエネルギーのもとになる食べ物
赤:主に体を作るもとになる食べ物
緑:主に体の調子を整える食べ物

最後に今日の授業の中でおうちの人に伝えたいことを
ワークシートに書きました。

子どもたちはお家で、食育の学習について
話をします。
是非これを機にご家庭で食べ物や栄養について
話をしていただけたら、ありがたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

五日市小学校PTA

緊急時の対応

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288