最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:16
総数:188897
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【なかよし2組】今日の授業(国語)

画像1 画像1
 なかよし2組では、国語のテストの真っ最中でした。

【6年生】今日の授業(国語)

 「たのしみは」で始まる短歌が出来上がり、今日はどの歌が「楽しみ」が伝わるのかを投票しています。
 投票結果が担任から発表されるのをワクワクしながら待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】階段に・・・

画像1 画像1
 図画工作の作品です!!
画像2 画像2

【5年生】今日の授業(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「can/can't」を使って、「できることなどを伝え合おう」という学習です。まずは、クイズからスタートです。

I can swim. I can jamp. I can't walk.
このヒントから
「イルカだ。」一斉に手が挙がりました。ヒントを聞くときには、集中しています。

【1年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算カードをつかって、ペアでたし算の問題を出し合います。カードをめくって出題する方も答える方もはやくなりました。

【全学年】登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おはようございます。」
元気な声であいさつをする子どもたちです。2日間臨時休業だったので、久しぶりの登校となりました。
「学校が休みで嬉しかったけど、昨日はすることがなくなった・・・。」
という声が、一番多かったです。

 今日は、水泳の授業がある学年も多く、月曜セットとともにたくさん荷物を持って登校してきました。

ひらめきクイズ

 6月末に「ひらめきクイズ」第6弾を出題しました。今回から新たに「絵本クイズ」が登場しました。

 昨日今日の臨時休業中に答えを考えて、明日ポストに入れてくれると嬉しいなと思っています。
画像1 画像1

【重要】臨時休校のお知らせ

7時の時点で大雨・洪水警報が発表されています。また、河内小学校区で避難指示(レベル4)が発令されていますので、本日の学校は臨時休校といたします。

河川や水路の水かさが増しています。また、雨が上がった後も急激に水位が上がることがあります。絶対に近づかないようにお子様にお声がけください

トイレ工事が始まりました

画像1 画像1
 広島市内の学校のトイレが和式から洋式へ変わります。本校では、今日から工事がスタートしました。音の出る工事は、児童のいない時間を中心に進んでいきます。使用できるトイレの数が少なくなるので、少し不便になります。休憩時間を少し長めにとるなどの工夫をして対応したいと思っています。

 夏休み後には、校舎内のトイレは一部を除きすべて洋式となる予定です。

【重要】臨時休校

 大雨・洪水警報が発表されています。また、河内小学校区で避難指示(レベル4)が発表されていますので、本日の学校は臨時休校といたします。

 河川や水路では水かさが増し、とても危険な状況となっています。この後雨が上がっても、絶対近づかないようにお子様にお声がけください。

【3年生】 地域学習(光乗寺)

 6月28日(金),地域にある光乗寺に行き,住職さんからお話を頂きました。お寺のこと,昔の河内のこと,戦争のことなど自分たちが知らないことをたくさん知ることができました。地域の歴史や平和について改めて考える時間になりました。
画像1 画像1

【6年生】今日の授業(防災教育)

 土砂災害から命や財産を守るために、日ごろからどのような防災ができるかについて出し合いました。さすがは6年生です。それぞれの家庭の状況を想起して、具体的な防災の取り組みについて発表していました。自分と大切な人の命を守ることはもちろんですが、避難所で生活する人々のために、自分たちが何ができるかについても思いを巡らせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】今日の授業(防災教育)

 土砂災害が起こった時に、自分に何ができるかを考えました。災害が起こる前には何ができるか、災害が起こった時には何ができるかについて友達と考えを深めました。自分だけでなく家族や地域の人のことも助けてあげたいと多くの人が言っていました。頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室(きりん図書館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室の前の掲示板に、笹の葉が現れました。図書室の中に、短冊があり、願いごとを書いて、貼ります。

〇サッカー選手になれますように
〇家族が健康で暮らせますように
〇ソフトボールがじょうずになりますように   など
色々な願いが書かれています。

 図書室の貸し出しカウンターの横には、リクエストボックスもあります。ボックスの中には、本名が書かれた紙がはいっていました。

 ふっと立ち寄りたくなる図書館、本を手に取って読む児童が少しでも増えるよう、学校司書等と連携して環境整備を進めて参ります。

【2年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物差しを使って、10センチの直線を書こうとしています。まずは、テレビで、書き方の説明を見ます。早くやってみたくて、画面を見ながらこんな感じかなあとやってみようとしている児童もいます。

【5年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふりこが1往復する時間が、何によって変わるのかを調べるための実験を次の時間にします。そのための調べかた(変える条件と同じにする条件)を話し合っています。

【1年生】今日の授業(生活)

 「てんきでなにがかわかかんがえよう」の学習です。

晴れた日
空が青くて、明るい
あせもかくよ
白い雲を見た

雨の日
くらい
霧みたいなのが出ている(←言葉をよく知っていてびっくり)
髪の毛がべとっとする
水たまりができる

経験や教科書の写真から、知っていることを発表しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4〜6年生】クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生にとっては初めてのクラブ活動です。先輩のアドバイスを頼りに、活動を楽しみました。

【4〜6年生】クラブ活動

 今年度初めてのクラブ活動です。まずはクラブ長と書記を決めました。6年生がしっかりとリーダーシップをとってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】今日の授業(防災教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土砂災害から身を守るための取り組みについて、自助、共助、公助に分類しながらまとめました。大雨による災害は、地震や噴火などの災害と違い、あらかじめ発生をある程度予見することのできる災害です。必要な情報を得ることがとても重要となります。情報を得るためのメディアについてそれぞれの利点と欠点について話し合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 後期始業式 1〜4年5時間授業 5・6年運動会係打ち合わせ
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218