最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:16
総数:188897
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【3・4・5・6年生】被爆体験を聴く会-1-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、被爆体験証言者 瀧口 秀隆 様をお招きしてお話を伺いました。

 戦争は、我慢ばかりで、みんなが幸せになるものではなかった。戦争中に生まれた妹の写真は1枚もない。戦後、配給が少なく畑を作ったり、鉄道草を乾燥させてお茶をつくったことなど、戦中戦後の経験と平和への想いを話してくださいました。

 最後には、「地球から核兵器と戦争がなくなることを願っています。一人ひとりが目立たなくても、たくさん集まれば見事な花束になる。」と次世代へのメッセージもいただきました。

本日の登校について

発表されていた大雨警報は6時時点で解除されましたので、本日は通常通りの登校となります。
昨晩の大雨で、河川や水路が増水しているところがあり、近づくと非常に危険です。河川や水路には絶対に近づかないようにお子様に声掛けをよろしくお願いいたします。

【5,6年生】今日の授業(キャリア教育)

 「海の安全教室」第1弾として、NHKの潜水カメラマンの話を伺いました。実際の仕事の様子を見たり、機材を触ったりさせていただきました。映像を見て歓声を上げるなど、とても貴重な機会となったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今日の授業(社会)

 私たちが普段食べているものが、どこからやってくるのかを学習し、地図で確かめています。日本だけでなく、海外からもバナナやエビなどが日本にやってきていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今日の授業(図画工作)

 先週の続きです。実際にビー玉を転がして、通り道を作ったり、障害物を作ったりしています。1段目が完成すると、先生に見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】今日の授業(体育)

 2年生も1年生と水遊びです。ロケットになって、潜ってジャンプ!!水の中にしっかり沈んで、水から顔を出します。水中から、たくさんのロケットが飛び出しました。
 くらげ浮きでは、2年生が手本となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日の授業(体育)

 小プールで、水遊びです。頭から水をかけたり、友達にかけたりしながら水に慣れていきます。順番を守って、安全に気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今日の授業(家庭科)

 ナップザックづくりが順調に進んでいます。今日は、出し入れ口を縫います。9月の修学旅行に間に合わせるぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】今日の授業(図画工作)

 糸のこを使って、家族が使いたくなる伝言板をつくります。今日は、デザインを考えるようです。細かすぎない絵にする、楽しいデザインにするなど、デザイン画を考える時のポイントを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月初めに、新札が発行されました。下旬には、オリンピックが開催されます。図書室には、お札になった人物の本やスポーツや各国の紹介をした本などが並んでいます。早速、津田梅子の本は貸し出しとなっていました。

【全学年】自主避難訓練(火災)

 今回の避難訓練は、事前の予告をせずに、火災が発生したことを想定して行いました。前回の避難訓練に比べて、素早く静かに行動することができていました。自分の命を守るための大切な訓練です。みんな真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今日の授業(水泳)

 見学者の周りにも散水したり、プールの中も外も複数の教員で、安全に水泳ができるよう見守りながら指導します。
 クロールの練習をしています。「気持ちいい!!」「少し泳げるようになったよ。」笑顔で教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】今日の授業(水泳)

 とても気持ちよさそうに泳いでいます。水泳の授業の流れも分かってきて、移動もスムーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備

 業務員が、草刈りをしています。本校は、緑に囲まれたとても良い環境ではあるのですが、木々の剪定や草刈りが大変です。連日暑いので、少しずつ作業を進めています。
画像1 画像1

【全学年】大休憩の様子

 今日も気温が上がっています。大休憩は、熱中症指数を計測した結果、外遊びもできることになりました。運動場では、ミストが大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】今日の授業(体育)

 体育館でしっぽ取り鬼ごっこをしています。体育館を所狭しと走り回ります。時々、給水タイムをとりながら、楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・3・4年生】河内音頭 -6-

 最後は、保護者の方も一緒に大きな輪になって河内音頭を踊りました。一体感があり、素敵なひと時となりました。子どもたちもとても嬉しそうでした。

 ご指導いただきましたこうちっこサポートクラブの皆様、お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】河内音頭 -5-

 最後は4年生です。4年生は、円になるところから自分たちで動けます。さすが3年目、笑顔で踊る姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2・3・4年生】河内音頭 -4-

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年の発表後は、感想タイムです。よかったところを発表しました。本当によく見ていて、
「手の動きがよかったです。」
「間違っても、最後まで踊っていてよかったです。」
「じょうずでした。」
と次々に手が挙がり、感想を伝えていました。

【3年生】河内音頭 -3-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、自分たちだけで踊ります。一緒にそばで踊ってくださっていた、こうちっこサポートクラブの方は、円の外で見守ってくださっています。

 でも大丈夫。手の先まで意識して踊っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 後期始業式 1〜4年5時間授業 5・6年運動会係打ち合わせ
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218