|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:31 総数:91490 | 
| 教室の中の直角 2年生
 算数科で、さんかくやしかくの形について学習しています。 今日は、「直角」について学び、教室の中にある「直角」を探しました。「これも直角かも…」「ここは、丸くなっているから直角じゃない。」など、意欲的に取り組んでいました。    音を動かして、旋律をつくろう! タブレット端末を活用して、音楽づくりをしています。 自分で、音を選んで旋律を考えます。 音を聴きながら、「もっとこうしたい。」と編集したり、 「こんな感じがするので、この音にしました。」と伝えたりして、 まるで、作曲家のようでした。  あの時あの場所わたしの思い
5年生の図画工作では、感じた自分の思いを重ねて、絵に表す学習に入りました。 まず、最初に、自分が描きたいものを探していました。 5年生を通して、どんなことがあったかをタブレット端末を活用して調べていました。   紙芝居読み聞かせ 1・6年生   今日は、1年生と6年生が聞かせていただきました。 始める前に、この紙芝居の説明をしてくださいました。 鈴張には、昔から伝わる昔話が、10個もあるそうです。 それを鈴張出身の方が、絵本にしてくださったそうです。 6年生は、総合的な学習の時間で、すずはりの歴史について調べています。 昔は、島根県から広島県へ向かう途中、鈴張が中間地点だったようです。 明神峠や明神神社が紙芝居の中に出てきます。 この「なきはまぐり」の紙芝居から、遠い鈴張の歴史について、興味をもつことができました。 マットを使った運動遊び 1・2年生
 体育科の学習で、1・2年生合同で体育の得意な教頭先生に指導してもらいました。 動物の動きをまねしたり、ゆりかごの動きをしたりしました。ゆりかごでは、最初は体だけでしたが、手もつけて動きました。後ろ転がりにつながります。    紙芝居の読み聞かせ 手作りの紙芝居に、子供たちは見入って聞いていました。  ミシンでから縫い練習   糸を通さずに、ミシンの手順や運び方や安全な使い方を学習しました。 二人ペアになって確認しながら、初めてにしてはとても丁寧にできていました。 マット運動 5年生
 体育科で学習してきたマット運動のまとめを行いました。これまで自分が練習してきた動きを組み合わせて、みんなの前で披露しました。美しい動きになるようきをつけていることが、どの子からも伝わってきました。    ひみつのすみか 4年生
 図画工作科の学習で、木切れなどを使って「ひみつのすみか」を作っています。 これまで学習したのこぎりや金づちの安全な使い方に気を付けて、木の枝を切ったり、組み合わせ方を工夫したりしています。    視力検査 1年生・3年生
 秋の視力検査をしました。 1年生は保健室で、3年生は教室で行いました。10月は目の愛護デーもあります。近年、視力が下がりがちなので、この視力検査を機会に、目を大切にする意識を持ってほしいと思います。   SASUKEタイム 今日も、全校で反復横跳びの練習をしました。 音楽に合わせて、つま先ジャンプ、サイドステップなど、横移動に必要な運動を取り入れて練習しました。 今日は、実際に反復横跳びの数を数えました。 6月の時より、回数が増えた児童もいたようです。  ミシンで楽しくソーイング 5年生
 家庭科で、初めてミシンの学習をしました。 先生から、持ち運び方やふたの置き方などを丁寧に教えてもらいました。また、ミシンを見ながら、教科書で部分の名前を確認したり、針の取り付け方を実際にやってみたりしました。 ミシンを使うのを楽しみにしながら、意欲的に学習していました。    てこ 6年生
 理科の学習で、てこを使って物を持ち上げるときの手ごたえについて、実験して調べました。    鑑賞「カノン」 6年生
 音楽科の学習で、パッヘルベル作曲の「カノン」を鑑賞しました。学校放送番組にある音楽を図形の動きで表した動画を一人一人で何度も視聴し、気付きをオクリンクにまとめました。    解散式 5・6年生
 野外活動から、みんな元気で帰ってきました。たくさんの保護者の方に見守られながら、解散式を行いました。疲れていたようですが、しっかり話を聴くことができました。この2日間の成長を感じました。 野外活動で学んだことを、今後の学校生活にしっかりと生かしてほしいと思います。    初めてのフェリー
初めて、フェリーに乗った人も多かったようです。2階席から見る景色は、絶景でした。 課外活動の疲れを癒してくれます。    野外活動の続き
フェリー乗り場 切串での思い出    江田島青年交流の家、ありがとうございました!
楽しい思い出を胸に、江田島青年交流の家を出発しました。 施設の方が見送りをしてくださいました。子どもたちの心に一緒残ると思います。  退所式
あっという間に退所式になりました。子供たちに、どうでしたか?と問うと間髪入れずに、 「楽しかった」と、返事が返ってくるくらい満足していました。 児童代表あいさつは、五年生。ファイヤーの影響で、声が少しかれていましたが、来年は六年生として頑張りたいと伝えていました。 そして、カレーの優秀班は、2班でした。どの班も自信があったようです。それくらい審査が難しかったです。    点検合格2
先生も手伝いながら、どの班も野外炊飯合格しました。 墨の場所も、合格できました。 カレーライスの表彰式は、退所式で行います。    | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |