![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:51 総数:168210 |
手を切らないように気をつけて(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 給食:9月4日の給食![]() ![]() ひじきと小松菜の炒め煮は,給食に初めて出る料理です。作り方は,最初にごま油を熱し,牛肉を炒め,次に,にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら,しょうゆ・さとう・みりんで味を付け,小松菜を入れたら出来上がりです。 また,今日は地場産物の日でした。ふわふわ丼に使われている卵とねぎ,ひじきと小松菜の炒め煮に使われている小松菜は,広島県で多く生産されています。(給食ひとくちメモより) ドライトマト![]() ![]() みんなで写真絵本の「干したから・・・」を見ていたところ,たんぽぽ畑で夏休みの間にたくさん収穫できたトマトを実際に干してドライトマトにした写真を見せてもらうことができました。 「絵本とおんなじだ。」 「干すと小さくなるんだね。」 など各々気づきがあり,楽しい時間になりました。 縦割り休憩![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに縦割り班のメンバーで集まり「縦割り班休憩」を行いました。 今回は、6年生がスリーヒントクイズを考え、タブレットで出題したものを他のメンバーが答えました。6年生は、3つのヒントをすべて聞くと答えが導き出せるクイズを考えており、どのグループも盛り上がっていました。9月18日からは縦割り班掃除も始まります。いろいろな活動を通して、協力しあったり助け合ったりして欲しいと思います。 給食:9月3日の給食![]() ![]() 給食の煮物には,うま煮・五目煮・おでんなど,いろいろな種類があります。今日の含め煮は,大きな釜で,ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので,肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがります。(給食ひとくちメモより) 前期後半も頑張るぞ!2![]() ![]() ![]() ![]() 保健体育委員会:ねこちゃん体操(準備運動)をみんなに知らせるための練習をしていました。 前期後半も頑張るぞ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会では、前期前半の反省、当番グループの変更、前期後半の活動についてなど取り組んでいました。 給食委員会:反省をした後、新しいグループでめあてを決めました。 図書委員会:図書室の本の整理や読み聞かせのための紙芝居を選びました。 放送委員会:前期後半から頑張ることを決め、企画の準備をしました。 What do you like?![]() ![]() ![]() ![]() クラスの児童が「What do you like?」と尋ね、担任の先生が「I like (an) egg.」と答えます。すると、児童は自分の机の上にある絵カードの中から先生が答えた食べ物を見つけ、先生に見せます。また、先生の質問に一人ずつ「I like (a)noodle.」など答えていました。大きな声で元気よく楽しく活動をしていました。 給食:9月2日の給食![]() ![]() 赤魚とは,どのような魚なのでしょうか。実は,赤魚という名前の魚はいません。主に,「アラスカメヌケ」や 「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など,冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く,さっぱりとしてくせがないので,色々な料理に使うことができます。(給食ひとくちメモより) 給食:8月29日の給食![]() ![]() チリコンカンは、アメリカの南にあるテキサス州というところで生まれたメキシコ風の料理です。ひき肉や豆、トマトを唐辛子のソースで煮込んで作るスパイシーな料理です。今日は牛肉と白いんげん豆・レンズ豆・じゃがいも・たまねぎ・トマトを使って煮込みました。唐辛子を使うと辛くなってしまうので、唐辛子と香りのスパイスがミックスされているチリパウダーを使っています。 見守り隊情報交換会![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの登下校を見守ってくださる「鈴が峰見守り隊」の方々と情報交換会を行いました。まず、見守り隊の方々に向けて感謝の気持ちを綴った2年生児童が作文を発表しました。その後の情報交換の中では、児童の挨拶の様子や朝の交通事情のことなどの話を聞かせていただきました。児童の作文の中にもありましたが、見守り隊の方々は暑い日も寒い日も雨の日も、子供たちの様子を見守り安全に登下校できるように心を配ってくださっています。本当にありがとうございます。 夏休み明けの3日間は、1年生と6年生の保護者の皆様も登校時の見守りをしてくださっています。どうもありがとうございます。 学校が再開しました
8月27日
夏休みが終わり、学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。写真は27日朝、子供たちを迎えた各教室の黒板です。先生たちも子供たちとの再会を心待ちにしていました。 まだまだ暑さが厳しい日が続きそうですが、前期後半、気持ちも新たに共に頑張っていきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み最後の研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちも、今日は夏休み最後の研修を行いました。 9月からの授業づくりについて話し合い考えを出し合いました。 講師の先生からの助言もいただき、やる気スイッチがバッチリ入りました。 夏期休業中の学校閉庁日について
広島市教育委員会では、全ての市立幼稚園・学校における夏季休業期間中の一斉閉庁に取り組んでいることから、本校においても、以下のとおり実施することとしています。
つきましては、取組の趣旨をご理解いただき、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 平和について考える日
今日は,平和について深く考える一日になりました。平和記念式典や平和のつどいなどを通して自分たちには何ができるのか伝え合いました。「平和を実現するためには,一人一人できることを探さないといけない」ことや「これからも,戦争の悲しさを伝えていかなければならない」ことなどたくさんの意見を伝え合うことができました。
今日学習したことを忘れずに,平和な世の中にしていくためにできることを,一つ一つ取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和のつどい(三年生)![]() ![]() ![]() ![]() 次に,平和に想いを寄せながら,折り紙で鶴を折りました。最後は,平和ノートを使って,学習しました。夏休み前にアニメーション「いわたくんちのおばあちゃん」を視聴し,原爆によって家族がひきさかれた家族の実話を題材に学習していたのですが,本日は,そのおばあちゃん(ちづ子さん)のお子様であられる,岩田美穂さんの活動について学習しました。岩田美穂さんは,戦争の悲惨さと平和を維持していくことの大切さを伝えていくことが,自分の使命であり役割と考えられています。三年生には,「その役割って岩田さんだけの役割?」と問いかけ,自分たちの想いを交流しました。「自分にもその役割がある。」「みんなに,その役割がある。」「自分の近くに戦争体験者がいなくてもできることがある。」など,様々な意見がみられました。 今日は,平和について考える1日です。家に帰っても,ぜひ今日考えたことを話題にしてみてください。 一人一人が平和について考える1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、平和記念式典で、自分たちと同じ6年生が「平和への誓い」で述べられていた言葉です。 今日はテレビで平和記念式典の様子を視聴し、黙祷を捧げたり、心を込めて1年生と一緒に折り鶴を折ったり、平和学習をして自分たちが平和のためにできることを考えたりしました。 それらのことを通して、現在、世界中の多くの場所で戦争が起こっていたり、79年経った今でも多くの被爆者が苦しんでいる状況の中、これからの平和をつくっていくのは自分たちであることをしっかりと考えられる1日になったのではないかと思います。 今自分たちにもできることをしっかりと考え、実践し、これからの平和をつくっていってほしいと思います。 5年生の平和の集い![]() ![]() ![]() ![]() その後,5年生は平和ノートの被爆体験者のお話を読み,原子爆弾や戦争によって奪われたものは何だったのか,被爆者の方々が負った「消えない心の傷」とは何かをみんなで話し合いました。 命,家族,友達,家,夢,当たり前だったふだんの生活・・・たくさんの大切なものが奪われたことや,原爆投下後も消えない心の傷に苦しんだ人々の思いについて想像し,考えました。 被爆から79年が経った今,わたしたちが平和を守り,創っていく伝承者としての立場に立っています。今日,鈴小みんなで折った折り鶴に書き込んだ平和への願いや誓いを忘れずに,行動にうつしていってほしいと思います。 平和を祈る1日(1年生)
6年生に教えてもらいながら・平和を祈りつるをおりました。子供たちが,校長先生のお話の中で心に残ったのは「ゆずり合う・みとめ合う・はなし合う」と言われた言葉でした。「この3つができれば・平和になるよね」と言いました。平和のために自分ができることは何か考えました。今日はつるを1人でおれるようになることを頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分にとっての平和とは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島平和記念式典をテレビで視聴した後、校長先生のお話を聞き、全校で「アオギリのうた」を歌いました。その後、鶴を折り、各学年に応じて平和学習をします。 子ども代表の「平和への誓い」にもあったように、「願うだけでは、平和は訪れません。」 自分にとっての平和とは何かを考え、平和のために自分は何ができるか一人一人が考えています。 ぜひ、今日、家に帰ってからもご家族で平和について一緒に考えてみてください。 |
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |