最新更新日:2025/07/01
本日:count up311
昨日:373
総数:822828
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

前期終業式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に全校で校歌を斉唱しました。全校児童の元気な歌声が,体育館に響きわたりました。

前期終業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長より次のように話しました。

 4月に進級して,半年が経ちました。今日で前期が終了し、1年の折り返しを迎えることになります。皆さんは毎日、学校生活の中で様々なことを学んできました。1109人 一人一人にとって、かけがえのない半年間であったと思います。
4月から9月までの前期は自分にとってどんな半年であったでしょうか。いつも宇品小学校みんなの手本として行動し、学校のリーダーとして活躍している6年生の中から 勇くん 朝中さん 池田さんの3名に,前期の振り返りの作文を読んでもらいます。

(中略)
 3人に拍手を送りましょう。3人の作文から、友達と学校生活を楽しく過ごすためのヒントをもらいました。
「自分から」行動する,挨拶する,楽しく会話する・・・
自分の考えた前向きな行動が,友達の輪を広げ,みんなのためになることがよく分かりますね。

さて,昨日と今日,皆さん一人一人が,担任の先生から前期の「あゆみ」を受け取ります。担任の先生が心をこめて作成した「あゆみ」は、きっとみなさんの良さや成長を教えてくれると思います。

「あゆみ」を読むとき,前期の自分を振り返る時に、大切にしてほしい気持ちがあります。それは、ありがとうの気持ち「感謝」です。

 当たり前に思っているかもしれませんが、友達、家族の人、地域の方々、先生方の支えがあったからこそ、一人一人が成長できました。自分を支えてくれる人への「感謝」の気持ちも忘れず、前期の自分を振り返ってみましょう。

今日で、5・6年生の家庭科を教えてくださっていた先本みのり先生が赤ちゃんを産むためにお休みに入られます。いつも先本先生は、やさしく温かくご指導くださいました。ごあいさつを聞きましょう。

「自分から」「感謝」の気持ちを大切に,後期も頑張りましょう。

前期終業式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期終業式が行われました。
 校長先生のお話に加えて、6年生の代表児童が前期を振り返って書いた作文を発表しました。

 6年1組の勇雄理君は,分からないことを分からないままにしないで自分から聞くことや,自分から行動するようにすること,1年生にやさしく接することを意識したことなど,を前期に頑張ったことで,成長を感じることができたと発表しました。
 6年2組の朝中帆乃さんは,前期は挨拶を意識して頑張り,周りの人が自分の言葉に反応してくれることで安心や自信につながることに気付き,後期は学校だけでなく,地域の人たちにも自分から挨拶していこうと発表しました。
 6年4組の池田莉帆さんは,修学旅行では,周りの言葉に反応したり,周りの人とコミュニケーションをとったりすることを大切にしようと心掛けた結果,人と話すことにも慣れ,自分から話しかけることができるようになった経験から,会話の大切さを学ぶことができたと発表しました。

 3人とも,はっきりと聞きやすい声で,堂々と話をすることができ,「さすが6年生!」と頼もしく感じました。

5年 国語 「たずねびと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の国語で「たずねびと」という物語を学習しています。このお話は原爆の被害に関わっていて,平和資料館や原爆被爆者慰霊碑などが登場します。2週間前に平和記念公園の見学に出かけた5年生にとっては,様子が想像しやすく,物語の世界には入りやすかったのではないでしょうか。主人公の気持ちの変化についてそれぞれが考えたことを,熱心に意見交換をしていました。

6年 家庭科 調理実習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おいしく見えるよう」を目指して,盛り付け方も工夫していました。自分で作った食事に,格別の味を感じながら,おいしくいただきました。
 

6年 家庭科 調理実習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の野菜炒めの調理実習が,今日で全クラス終了しました。
 どのグループも,役割分担,協力体制がとてもよく,自分の仕事をてきぱきとこなしていたのが印象的でした。

4年 理科 とじこめた空気や水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で,「とじこめた空気や水」の学習を行いました。今日は,水を入れた筒で,栓にしたスポンジがどのくらい飛ぶかを確かめました。棒を押し込むとすぐに外れるスポンジの栓に物足りなさを感じながらも,前回の授業で,勢いよく飛んで行った空気鉄砲との違いから,何が違うのかを興味深く考えていました。

6年 図画工作 わたしの大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工では,学校内の思い出の風景を描いています。構図や線の向きだけでなく,絵の具の濃淡でも遠近の雰囲気が出るように,絵の具や水の量を調節して,色を付けていきました。

3年 社会 わたしたちのくらしと販売の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,来週に迫ったスーパーマーケットの見学に向けて学習を進めています。今日は,お客さんへのインタビュー動画を見ながら,お客さんがスーパーマーケットに求めていることは何かを考えました。値段だけでなく,家からの距離や主成分,栄養など,みんなたくさんのことを考えて買い物をしていることが分かりました。

1年 図画工作 ぱくぱくぱっくん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工で,「ぱくぱくぱっくん」の工作をしました。二つに切った紙コップに,いろいろな形に折ったり切ったりした色紙を貼り付けて作っていきます。貼り方を工夫して,白いところがなるべく残らないように作りました。子供たちの個性あふれる楽しい作品が出来上がりました。

秋の歯科検診(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き,秋の歯科検診を行いました。今日は1・3・5年生です。どの学年もよい姿勢で順番を待ちながら,静かに受診することができ,歯科医の先生からも待ち方を褒めていただきました。
 歯科医の先生方,2日間にわたり,ありがとうございました。

4年 国語 ごんぎつね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語は「ごんぎつね」の物語の学習をしています。叙述を基に,登場人物の心情の変化を読み取りながら,ごんや兵十の描かれていない部分の気持ちについて考えました。学習の最後に「ごん日記」として,ごんになったつもりで場面をふりかえる日記を書きました。どの子も,真剣な表情で日記をかいており,物語の世界に入り込んでいる様子が分かりました。

6年 理科 てこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科で,身の回りにあるてこを利用した道具を調べました。普段何気なく使っている道具でも,支点・力点・作用点がそれぞれどこにあるかを考える機会は,あまりないと思います。子供たちは実際に道具を使用しながら,支点・力点・作用点がどこにあるか考え,どのように使うと,効率のよい使い方ができるかをまとめて,発表しました。

2年 生活科 えがおのひみつたんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は10月に,生活科で町たんけんに出かけます。今日は,お店に入ったときの挨拶や質問の練習をしました。挨拶の声が揃うように合図を出したり,だれがどの質問をするかを確認したりしました。本番の日が待ち遠しい様子で,いろいろなアイディアを出しながら話し合ったり,練習を繰り返したりと熱心に取り組んでいました。

5年 算数 整数と分数の関係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数で,「整数と分数,小数の関係」の学習を行いました。今日は,2mのテープから2/3(3分の2)mを切り取る活動を行いました。子供たちは,3つに折り曲げたり,長さを測って印を付けたりと試行錯誤しながら考えていました。2mの2/3の長さ(4/3m)を切り取った班が多かったのですが,実は2/3mは1mより短い長さです。「あ,そうか」「言われてみれば」といった声も多く,実感を伴った理解ができたようです。

4年 社会 わたしたちのくらしと水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科は「水」について学習しています。「汚れた水をきれいにする浄水場では,どのようなことをして水をきれいにしているのだろう?」という疑問に対して,思い思いの方法で水をきれいにできるかどうかを試してみました。理科で行った実験も参考にしながら,砂,布,ティッシュ,綿など用意した道具で,ろ過器を作り,泥水を流してみました。きれいになったグループからは大歓声が上がっていました。

秋の歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・4・6年生が秋の歯科検診を行いました。よい姿勢で,静かに待っている姿がとても素晴らしかったです。
 明日は,1・3・5年生の歯科検診があります。

1年 図画工作 いっしょにおさんぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工で,ねん土を使って,一緒にお散歩したい生き物を想像して作りました。ねん土を小さく丸めてくっつけたり,ねん土べらを使って細かい模様を付けたりと,とても集中して取り組んでいました。

6年 家庭科 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 味付けをして,おいしくいただきました。
 準備から調理,片付けまで,どの班も手際よく取り組んでいました。さすがは6年生です。

6年 家庭科 調理実習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科で,野菜炒めを作りました。これまで,調理の手順を確認したり,班の中でどの野菜を切るか役割分担を決めたりしてきて,いよいよ調理本番です。火が通りやすいような切り方,炒める順番に気を付けて,調理していきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304