![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:91 総数:557588 |
授業風景3
3年生の授業の様子です。1枚目は、体育の授業で、走高跳の技術的な内容を、動画を利用して、説明していました。2枚目は、理科の授業で、運動とエネルギーの力の合成について学習していました。3枚目は、家庭科の授業で、消費者被害防止について、ボードゲームの教材を使って学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
2年生の授業の様子です。1枚目は、社会科の授業で、北陸、中央高地、東海の気候の特色を、タブレットを使用して調べていました。2枚目は、国語の授業で、漢詩の風景において、李白の気持ちを読み取る学習に取り組んでいました。3枚目は、体育の授業で、バドミントンの基本的なショットの練習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日 授業風景1
1年生の授業の様子です。1枚目は、数学の授業で、比例式から1次方程式をつくり文字の値を求める内容を学習していました。2枚目は、音楽の授業で、学年合唱の練習に取り組んでいました。3枚目は、体育の授業で、サッカーのパス練習をしていまいした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木)安芸地区学校保健大会
第66回 安芸地区学校保健大会が熊野町民会館にて行われました。この大会には広島市安芸区、熊野町、安芸郡など広範囲の小中学校および学校医や学校歯科医、学校薬剤師の方が参加しました。
その中で、瀬野川東中学校が、「歯科保健優良学校」として表彰を受けました。う歯処理完了歯率が基準よりも高く、その状態が15年連続で続いていることから優良であると表彰を受けました。 その後、本校の保健主事が安芸地区の中学校を代表して、「生徒の体力向上を目指し、豊かで健康的な生活を送ることのできる生徒の育成」と題して研究発表を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の自己表現発表風景3
3年生の自己表現の発表の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生自己表現発表風景2
3年生の自己表現の発表の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日 3年生自己表現発表風景1
3年生の自己表現の発表の様子です。1人ずつ前に出て、自分の趣味や特技、頑張って取り組んでいる事、将来の夢などを発表していました。中には、画像や動画を使用して発表する生徒もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日(10月1日)行われた英検IBAの受験風景
この英検IBAは、英語検定のプレテストのようなもので、英検の資格取得はできませんが、現状の英語能力を確認することができます。また、この英検IBAは、広島市全公立中学校生徒が受験しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(月) 生徒会長・副会長へのお願い2
「学校づくりの主役は生徒であり、その代表である生徒会会長と副会長に、学校づくりについて意見を出してもらいたい」と伝えたところ、3人とも快諾してくれました。
10月15日(火)に第2回学校運営協議会が本校で開催されます。 生徒代表として、学校づくりの積極的な意見を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(月) 生徒会長・副会長へのお願い1
瀬野川東中学校では、年3回、学校運営においてとても重要な会議があります。その会議名は、「学校運営協議会(別名:コミュニティースクール)」といい、学校と地域・保護者の代表者が集まって学校運営について話し合っています。
先日校長が研修会に参加した際、ある大学教授と話をする中で、瀬野川東中の生徒会が主体的に学校づくりに参画していることを伝えたところ、「生徒代表者を学校運営協議会にオブザーバーとして参加させてみてはどうか」と意見をもらいました。 そこで、本日、生徒会長・副会長に、学校運営協議会の概要を伝えたうえで「オブザーバーとして参加してみないか」と相談してみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1 TEL:082-894-1601 |