最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:83
総数:195705
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

(2年生)町探検へGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
 町探検で美鈴モールの中にあるお店でインタビューをさせていただきました。どんなことをするお店なのかなど、児童たちが考えた質問をさせていただき、お話を聞かせていただきました。「地域のお店のことをよく知ることができて、良かった!」という感想をもった児童が多くいました。学んだことをクラスで発表し、共有していきたいと思います。

運動会の練習が始まりました!(3年)

画像1 画像1
 9月末から運動会の練習が始まっています。
 子どもたちは、すでに踊りのはじめから終わりまで、通してできるようになっています!これからは、こまかい部分のクオリティを上げ、全体的な見栄えを高めていくことを目標に当日まで頑張ります!
 肌寒くなってきているので、体調を崩さずに頑張りたいです。

小中連携平和学習プロジェクト(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(金)に、美鈴が丘中学校1年生生徒と一緒に平和記念公園に行きます。公園内の碑巡りをしたり、公園に訪れている方にインタビューをしたりする学習です。
 昨日は第一回打ち合わせ会議を、タブレットを使ったオンラインで行いました。初の試みで難しいところもありましたが、自己紹介や活動の目的、第二回打ち合わせまでにすることなどを確認できました。
 最初は緊張した面持ちでしたが、次第に笑顔も見られる打ち合わせ会議でした。

あゆみ渡し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日・明日は個人懇談です。あゆみもお渡しします。その前に、子供達へ担任から、前期に頑張ったことや後期に力を入れてほしいこと等を話していました。
 真剣な表情や照れくさそうな表情(ほめられたのかな?)等で話を聞いていました。

地震・火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日(月)に地震・火災避難訓練を行いました。
「お・は・し・も」に気を付けて、素早く避難することができました。
放送が鳴ったら黙って聞くことや、普段から静かに歩くこと、自分で避難の仕方を判断するにはどうしたらよいかなどを確認して、今回の避難訓練を終えました。

秋らしくなってきました!

「これ、下に向けると線香花火みたいなんだよ♪」
「きれいな葉でしょ!」
子供達は登校途中に、いろいろな物を見つけてきます。中には、カマキリを持って登校する子もいて、びっくり!
今日は、ガードボランティアさんと民生委員さんが、子供達の登校を見守ってくださっていました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(2年生)白いふねにのって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の「ことばのかたち」という学習でお話の絵を描いています。
白い船に乗って冒険するお話です。

子どもたちはお話の続きを考え、それを絵に表現しました。
大きな作品なので、絵の具道具を椅子の上にセットして活動しました。
赤、青、黄を使って様々な色を作り素敵な作品ができています。

懇談会でぜひご覧ください。

環境問題について考えよう(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は総合的な学習の時間で環境問題についての学習をしています。そこで、26日(木)に環境カウンセラーをされている松田先生をお招きして、お話をうかがいました。今どのような環境問題が起こっているのか、その原因は何か、自分たちにできることは何なのか。これから学習を進めていくための学びのきっかけをたくさんいただきました。
 自分事として捉え、まずは美鈴が丘の町など、身近な環境からよりよくできる活動を考えていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

PTAのコーナー

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311