図画工作科(6年生)
図が工作科「この筆あと,どんな空?」の学習を行いました。様々な技法を使って、素敵な空を描いています。完成まであと少しです。
【各学年より】 2024-09-13 19:51 up!
理科(6年生)
理科「生き物と食べ物・水・空気」の単元テストを行いました。食物連鎖の矢印の向きに気をつけながら頑張りました。
【各学年より】 2024-09-13 19:51 up!
算数科(6年生)
算数科「ドットプロット」の学習を行いました。数直線の上にデータをドット(点)で表した図をドットプロットということを学びました。
【各学年より】 2024-09-13 19:50 up!
外国語科(6年生)
外国語科「思い出をスピーチしよう」の学習を行いました。今日は、発表会です。スライドや話型を使用ながら先生に上手に発表しました。
【各学年より】 2024-09-13 19:50 up!
総合的な学習の時間(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間で広島菜を育てます。今日は、地域の広藤先生と井上先生に来ていただき、広島菜の種をまきました。暑い中でしたが、丁寧に種まきができました。これから、水やりをしたり雑草を取ったりしてお世話をしていきます。
【各学年より】 2024-09-13 19:50 up!
算数科(5年生)
算数科「整数の性質を調べよう」の学習では、公倍数を求める方法を考えました。倍数を書き出していく方法や最小公倍数を2倍、3倍・・・していく方法を考え、公倍数を求める手順を調べました。
【各学年より】 2024-09-13 19:49 up!
大休憩の様子(保健室)
毎日、とても暑い日々が続いています。連日、熱中症指数が基準値を超え、校内で過ごす時間が多いのですが、図書室へ行ったり保健室前の掲示物を見に来たりと、各々で安全に過ごして、校内のけがが少ないことに大変うれしく思います。
【保健室より】 2024-09-13 13:12 up!
学習の様子(みなみ学級)
2年生算数科、3年生国語科の個別学習の様子です。
算数科の授業では、具体物を操作しながら答えを導き出したり、文章からキーワードを見付けて式を立てて計算したりしました。
国語科の授業では、教科書の本文を丁寧にノートに視写しました。
今日も、それぞれの自分の課題に、時間いっぱい集中して取り組みました。
【各学年より】 2024-09-13 13:11 up!
学習の様子(1年生)
9月13日(金)3時間目の授業風景です。
1組は、国語科の授業で、カタカナの学習を行いました。ひらがなとの違いを確かめながら、集中して練習を行いました。
2組は、算数科の授業で「10より大きいかず」の学習を行いました。数の順番を見て、抜けている数字は何か、ペアで考えました。
【学校日記】 2024-09-13 11:53 up!
図画工作科(1年生)
図画工作科「カラフル いろみず」の学習を行いました。絵の具の量で水の色が変わっていくのを見たり、2色を混ぜて別の色を作ったりしました。班で活動する中で、同じような作り方をしても微妙に色が違うことを発見していました。暑い中でしたが、楽しんで活動しました。
【各学年より】 2024-09-12 18:14 up!
家庭科(6年生)
家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習を行いました。今日は、ミシンを使用してナップサックの出し入れ口や、わきのしつけ縫いに取り組みました。友達と協力して楽しく活動しています。
【各学年より】 2024-09-12 15:25 up!
音楽科(5年生)
今日の音楽科の学習では、歌唱のテストをしました。「夢色シンフォニー」と「川はだれのもの?」の2曲の中から班ごとに1曲選んで歌いました。音程や声の出し方を意識しながら、一生懸命歌いました。最後は、班ごとにクラスの友達の前で発表しました。
【各学年より】 2024-09-12 15:22 up!
昨日の振り返り(みなみ学級)
3年生は、昨日の社会見学の振り返りをしたり、感想を書いたりしました。
聞いたことや見たもの、やったことを思い出しながら、時にはタブレットで見たものを確認して、しおりの最後のページにしっかりまとめました。
【各学年より】 2024-09-12 15:20 up!
授業の様子(3年生)
1時間目音楽科の授業では、口の開け方や表情に気を付けながら、明るい声の出し方の練習をしました。
4時間目国語科「漢字の組み立て」の学習では、「つくり」や「へん」、「かんむり」など大まかな意味を表す部分について学習しました。最後は、「さんずい」や「にんべん」が使われている漢字を何個見つけられるか班で競いました。
【各学年より】 2024-09-12 15:18 up!
算数科(5年生)
算数科「整数の性質を調べよう」の学習では、公倍数について調べました。具体物を見ながら、公倍数とは何かを友達と話し合いました。
【各学年より】 2024-09-12 15:16 up!
音楽科(6年生)
音楽科では「HEIWAの鐘」という曲の言葉の意味について考えました。「戦争」や「権力」など、辞書で調べたことを友達と共有し合いました。
【各学年より】 2024-09-12 15:11 up!
国語科(6年生)
国語科「新出漢字」の学習を行いました。今日は、「賃・孝・預」です。集中して、丁寧に書き込みました。
【各学年より】 2024-09-12 15:11 up!
プログラミング(4年生)
9月12日(木)5時間目に、タブレット端末のソフトを使って、プログラミングを学習しました。
動かすものと方向、速さなどを設定した後で、実際に動かしてみました。思うように動かせなかったものが、プログラムを変えることで思い通りに動くようになる楽しさを知り、夢中になって作業を行っていました。
【学校日記】 2024-09-12 15:11 up!
そうじのお勉強(1年生)
9月12日(木)これまでは、6年生のお兄さんお姉さんに、1年生の教室を掃除してもらっていましたが、9月から自分たちで掃除ができるようにするため、ほうきの使い方を学習しました。
ほうきの持ち方や動かし方を知り、実際にごみに見立てた紙をほうきで掃いてみました。
思うようにごみが集まらず苦戦していましたが、少しずつ上手に掃けるようになってきました。
【学校日記】 2024-09-12 15:10 up!
理科(5年生)
理科「台風に備える」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。集中して最後まで取り組みました。
【各学年より】 2024-09-11 16:57 up!