最新更新日:2025/07/11
本日:count up6
昨日:47
総数:322634
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

10月4日(金)前期終業式 1

 今日で前期が終わります。8時25分から終業式をしました。体育館に久しぶりに全校児童が集まりましたが、静かに落ち着いて式に参加することができました。
 始めに、校長から4月からの原っ子の頑張っている姿の話がありました。校訓「より美しいもの より高いものを目指して」のもと、

みんなでつくる原小学校
(1) 授業で頑張る原小学校
(2) 児童全員が安心して過ごせる原小学校
(3) あいさつがいきかう原小学校
(4) 校内が美しい原小学校

の一つ一つについて振り返り、昨日の自分より今日の自分は成長したと思えるように頑張ってきた原っ子の姿を紹介し、評価しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(金)前期終業式 2

 式では、健康に過ごせるために頑張っている原っ子の紹介もあり、6年生児童が「よい歯の健康大賞」として表彰されたことの披露がありました。
 校長の話の後、5年生児童が前期を振り返って書いた作文を発表しました。5年生になって始まった委員会活動で自分の意識が変化したことに触れ、「これから学校を支える一人として行動に移せる視野の広い高学年になりたい」という決意を堂々と発表しました。
 式の最後には校歌を歌いました。全校児童の素敵な歌声が体育館に響き、清々しい気持ちで終業式を終えました。
 来週からは後期がスタートします。気持ちを新たに頑張っている姿がたくさん見られる後期になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(木)前期末個人懇談会

 10月1日(火)から10月3日(木)までの3日間、前期の「あゆみ」をお渡しし、学習や学校の様子について保護者の方とお話しすることができました。短い時間でしたが、お子様の成長やこれからの課題などについて共有することができたのではないかと思います。
 保護者の皆様、ご多用の中来校していただき、ありがとうございました。

10月3日(木)校内が美しい原小学校

 かさたての傘を並べて入れるように気を付けている人が増えました。
 今日、かさを入れ直していると、通りかかった高学年が黙って一緒に入れ直してくれました。自分たちの学級以外の様子を見て、気づいたら行動に移せる原っ子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月2日(水)運動会に向けて「原っ子体操」

 今年度の運動会では、準備運動として「原っ子体操」を行います。「原っ子体操」は、昨年度、原小学校の児童の巧緻性(体を思い通りに巧みに動かす力)を高めるために教員が作った準備運動です。
 昨日の全体練習で、「原っ子体操」の練習をしました。体育委員の人が前で手本を見せてくれて、それぞれの動きのポイントをおさえることができました。「原っ子体操」は運動会当日に披露します。体育委員の人は前に出て体操します。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(水)4年生 理科

画像1 画像1
 4年生の理科では、閉じ込めた空気をおすと、体積は小さくなるが、押し開けす力は大きくなることや、閉じ込められた空気はおし縮められるが、水はおし縮められないことを学習しています。
 今日は、空気でっぽうにしたときと、水でっぽうにしたときの違いを確かめていました。

10月2日(水)朝の風景

画像1 画像1
 原っ子の登下校の安全を地域の方や保護者の皆さまが見守ってくださっています。
 今朝、楽しそうな声がすると思ってその方向を見ると、地域の方と子どもたちがじゃんけんをしているところでした。ありがとうございます。

10月1日(火)運動会全体練習1回目

 今日は全校児童が集まって、開会式、原っ子体操の練習をしました。礼の仕方、体の向きなども伝えました。よく話を聞いて動くことができる原っ子でした。
 全体練習は2回あり、次は来週の火曜日です。この2回で閉会式や大玉送りの練習もします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信 (イラストは株式会社図書出版出町書房より)

非常時における登下校について

通学路図

本校へのアクセス

R6運動会

年間指導計画

広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038