最新更新日:2025/07/18
本日:count up63
昨日:83
総数:262792
古市小学校ホームページへようこそ

秋吉台サファリランド写真

画像1
画像2
画像3
 

秋吉台サファリランド!

画像1
画像2
画像3
秋吉台サファリランドではカンガルーやモルモットに直接触れたり、バスで野生エリアを散策したりしています。
 子どもたちは、普段できないことを体験することができて大興奮です!

秋吉台サファリランド!

画像1
画像2
画像3
 秋吉台サファリランドに到着しました。昼食後はサファリランドを散策します!

秋芳洞&秋吉台写真1

画像1
画像2
画像3
 

秋芳洞!

画像1
画像2
画像3
現在、秋芳洞、秋吉台を散策中です。
 秋芳洞では幻想的な洞窟の雰囲気を感じ、秋吉台では広大な自然に触れることができました。洞窟内の涼しさにみんな驚いていました!

バスの旅

画像1
画像2
 休憩ポイントである下松サービスエリアに到着しました。体調不良者もなく、バスレクをみんな楽しんでいます!

修学旅行スタート!

画像1
 おはようございます。天候にも恵まれ、無事、修学旅行をスタートすることができました。現在、秋芳洞に向けてバスで移動しています。バス酔いに気をつけながら行ってきます!

演劇鑑賞「天満のとらやん」ワークショップ2

画像1
画像2
画像3
6年生は、11月の鑑賞会で、劇団の方と一緒に演技を行います。
全校でのワークショップの後に、6年生は歌や踊りやせりふの練習を一生懸命頑張りました。
当日の盛り上がりが楽しみですね。

演劇鑑賞「天満のとらやん」ワークショップ

画像1
画像2
画像3
今年度、文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」による巡回公演が古市小に来てくださることに決定しました。題目は、舞踏唄芝居「天満のとらやん」です。
11月の鑑賞会にむけて、ワークショップが行われました。
演劇を楽しむこつとして、想像を楽しむこと、一人でできないことをみんなで創り上げることであるとおしえていただきました。
全校でシアターゲームをたのしんだり、「ちょぼくれ節」の実演練習をして楽しみました。

6年生 家庭科「「献立を工夫して」

画像1
画像2
画像3
6年生は家庭科で、献立を工夫して考える学習をしています。
先日行った朝食の献立は、バランスの良い健康的な献立をたくさんつくることができました。

今回は、家族で自宅で食べる夕食の献立を考えます。好きなものや、食べたいものだけでなく、栄養のバランスや一汁三菜など日本の伝統も考えた品数、家族の好みなども意識しながら、夕食の献立を考えました。

タブレットで、ネットから、写真をダウンロードして、上手に献立を完成させていました。
しかし、これでは、価格が・・・栄養が・・・と問題点が浮き彫りになる献立も。
次回は、みんなの献立を見あって、意見を交流します。

教育実習生も頑張ります

画像1
画像2
画像3
9月は4人の教育実習生が古市小学校に来て、先生になるための勉強を頑張っています。4人とも全員、古市小学校の卒業生です。大学生になって、戻ってきてくれるのはとてもうれしいですね。
毎日、いろいろなクラスにいって、全員の先生の授業を観察しています。
未来の先生たち、がんばれ!

4年生 補聴器体験

画像1
画像2
画像3
4年生は、耳の不自由な方の理解学習を行いました。
きこえの学級のお友達から、補聴器の説明を聞いたり、実際に補聴器を体験したりして、自分たちが気を付けないといけないことや、自分たちの聞こえ方と違うことに気づくことができました。周りの人の願いや感じ方はみな違うこと、相手を理解しようとする気持ちが大切だということを学ぶ4年生です。

4年生 理科「土地のつくり」

画像1
画像2
画像3
4年生は、理科で、土地のつくりの学習をしています。
グランドから、砂場の砂や運動場の砂などを集め、それぞれ水のしみこみ方を調べました。
砂場の水はあっという間に水が流れてしまいましたが、運動場の水はなかなかしみこみません。どうしてかな?勢いを変えてみるとどうかな?砂の粒でしみこみ方がちがうのかな、と不思議や発見をたくさんみつけることができました。

6年生 図画工作科「墨と水から広がる世界」

画像1
画像2
6年生の廊下に、水墨画の作品が並びました。
夏といえば、夏の思い出などを、ことばと絵で表現しました。
9月に入っても、暑い夏が続きますが、墨で描いた絵や作品が、すこし涼しさや落ち着きを感じさせてくれます。

たんぽぽ学級 国語科「かたかなのやくそくをみつけよう」

画像1
画像2
画像3
かたかなを勉強し始めた1年生。今日の学習は、ひらがなとかたかなの書き方で、同じところと違うところを見つけました。
「こっぷとコップ」「すぷうんとスプーン」「じゃむとジャム」比べてみると、「プやジのマルやてんてんおなじ2の部屋にあるね。」「小さいツやヤもひらがなと同じ2の部屋にあるね。」「伸ばす言葉は、かたかなではまっすぐのばす記号を使うんだね。」と同じや違いを見つけました。かたかなカルタには、絵のどこかにカタカナが隠れていますよ。視覚的に覚えやすいですね。

1年生 道徳科 「あしたはえんそく」

画像1
画像2
画像3
 遠足でバスの隣の席をきめるとき、「ゾウさんととなりはせまいからいやだ」「サルさんはおしゃべりだからいやだ」といううさぎさん。
ゾウさんやサルさんはどんな気持ちになったかな、と想像しました。「かなしいな」「じぶんのことがきらいなのかなあ」「そんなこと言わないで」などと、みんなで気持ちを考えることができました。すきかきらいかですることを変えると、相手が悲しむことや、自分もいやだと言われてしまうことになるんだと、自分の生活に結びつけて考えることができました。


3年生 算数科 あまりのあるわり算

画像1
画像2
画像3
あまりのあるわり算を学習している3年生。
この日は文章題に挑戦です。
「23÷4=5あまり3」
みんなしっかり計算できましたが、どのように答えるのが正解か・・・に悩みます。
「問題に、ぜんぶ箱に入れると・・・とかいてあるので・・・・。」と、なぜそうなるかをみんなで考えを伝えあって理解することができました。

外国語科 ALTの先生と・・・

画像1
画像2
画像3
安佐南中学校からALTの先生が来てくださいました。
4,5,6年生が、ジャマイカから来られたショーナ先生と一緒に、楽しく英語で会話をしながら、触れ合いました。
習った言葉で会話ができるとうれしいですね。

はぐくむ ことばときこえの教室              「教室の紹介を行いました」

画像1画像2画像3
 本校では、校内に設置されている「ことばときこえの教室」の存在を知ること、および、通っている児童とのかかわり方を学び、児童同士のかかわり合いを深めることをねらいとして、毎年、子どもたちに学習の機会を設けています。今年度も、6月4日に「ことばときこえの教室」を紹介する朝会を行いました。

≪発音の練習で通っているお友達の話≫
 ある日、授業中に、お友達が『てちどむ たちて。』と言いました。みなさん、お友達は何と言ったか、分かりますか?(子どもたちからは口々に「けしごむ かしてだ!」との声が上がりました。)
そうです。間違っているとか、変な話し方だと笑ったりするのではなく、今のように「○○くんが言いたいのは、こういうことだな。」と思いながら、話を聞いてくださいね。話し方ではなく、話の中身を聞くことが大切です。

≪吃音のあるお友達の話≫
 言いたいことがあるのに、言葉がすぐに出てこないお友達もいます。吃音といって、間違っているわけでも、ふざけているわけでも、焦っているわけでもありません。吃音が出るのは、その人が自分の言いたいことをしっかりと話すことができているからなのです。吃音が出るのはその人にとって自然なことで、そのままでいいことを知っておいてもらえるとうれしいです。

≪聞こえにくいお友達の話≫
 補聴器や人工内耳があると、みんなの声やまわりの音が聞こえやすくなります。でも、すべての音が聞こえるわけではなく、周りが騒がしかったり、後ろから話しかけられたりすると聞きとれないことがあります。そのようなときは、上のような方法があります。(写真参照)
諦めたり、分かったふりをしたりしないで、お互いに伝わるまで話すようにしていきたいですね。


 最後は、まとめとして難聴と吃音に関するアニメーション「からふる」を視聴しました。親しみやすい映像と音楽に惹きつけられ、子どもたちは最後までしっかりと見ていました。

 ことばときこえの教室で学習している児童のことや望ましいかかわり方について理解が深めることのできる機会を、これからも大切にしていきたいと思います。

1年生 きせつとなかよし なつ

 夏休みが明けて、元気に登校してくれている1年生。
今日は生活科「きせつとなかよし なつ」の学習で水遊びをしました。

 持ってきた空き容器を使って楽しそうに遊ぶ1年生。地面に絵を書いたり、空高く飛ばしたりして楽しそうに過ごしていました。
 水たまりを作って「先生、川にしてつなげたよ!」と嬉しそうに教えてくれる児童も!

 暑い中ですが、少しずつ学校生活のリズムを取り戻していってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301