最新更新日:2025/07/15
本日:count up9
昨日:69
総数:167333
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

公民館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日に,2年生が,公民館に見学に行きました。温かく迎えていただいた子どもたちは,元気よく挨拶をして,館内に入りました。英語サークル,卓球サークルの方たちの活動を見学したり,公民館の方から地域の皆さんのためにされているたくさんの仕事について教えていただいたりする事ができました。

トントンどんどんくぎ打って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は図画工作科の学習で、木材にくぎうちをしていました。図工室からトントントン、ドンドンと聞こえてくる元気な音に図工室を覗いてみると、金づちを手に一生懸命くぎを打っています。何かを作ろうとして、いや打っているうちにできた形を楽しんで・・・。アプローチの仕方はそれぞれですが、一生懸命作っていました。

給食:10月3日の給食

画像1 画像1
 10月3日の給食は,「パン」「コロッケ」「温野菜」「コーンスープ」「牛乳」でした。
 たまねぎを包丁で切ると,鼻がつんとしたり,目にしみて涙が出たりします。これはたまねぎの辛み成分が,目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが,炒めたり,煮たりすることで甘くなります。今日の,コーンスープにも,たまねぎが入っていて,やさしい甘みがありました。(給食ひとくちメモより)

ランチョンマット作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も地域の方にご支援いただいてミシンを使った学習をしました。前の時間、しつけをかけた部分をミシンで縫っていきます。習ったことを思い出しながら慎重に縫っていました。側で地域の方が見守ってくださり、声をかけたり助けたりしてくださったおかげで安心して縫うことができました。ありがとうございました。

給食:10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月2日の給食は「減量ごはん」「親子うどん」「ちくわのお好み揚げ」「だいこんのかわり漬」「牛乳」でした。
 ちくわのお好み揚げは,広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅しょうが漬を混ぜ,お好みソースも一緒に入れて衣を作り,ちくわにつけて油で揚げました。(給食ひとくちメモより)
 2年生の教室では,親子うどんが大人気!お代わりの大行列ができていました。おいしく食べてもらえてとても嬉しいです。

かきが食べられるようになるまで

画像1 画像1
社会科の学習で、広島の名産牡蠣の養殖について学習しました。牡蠣をどのように育てるのか収穫までの工程を調べました。最後に打ち子さんが牡蠣を一つずつ手作業でむき身にする様子を動画で見ました。そのスピードと正確さに驚いていました。

ナップザック完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で作っていたナップザックが完成しました。
この日は、紐を通し、名札をアイロンでつけ、振り返りをしていました。
自分で作ったナップザックです。名札をつけた後も丁寧にアイロンをかけていました。
このナップザックを背負って修学旅行に出かけるのが楽しみですね。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(火)
1年生保護者を対象に給食試食会を行いました。
小学校でどのように食育に取り組んでいるか、給食をどのように作っているか栄養教諭が説明をしました。実際に給食を試食していただいた後、1年生児童の給食参観も行いました。

給食:10月1日の給食

画像1 画像1
 10月1日の給食は,「豚丼」「小松菜のからしあえ」「りんご」「牛乳」でした。
 りんごは,世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは,明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれているペクチンという食物せんいは,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 また,今日は地場産物の日でした。ねぎ・こまつな・もやしは広島県で多く作られています。(給食ひとくちメモより)

校外学習 その4

 「広島市こども文化科学館」に無事着きました。プラネタリウムを含む様々な体験を通して,学習がより深まりました。これから学校に帰ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習 その3

 「中工場」の見学を終え,そのまま施設をお借りして美味しいお弁当を食べました。午後からは,「広島市こども文化科学館」へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食:9月30日の給食

画像1 画像1
 9月30日の給食は,「ごはん」「麻婆豆腐」「春雨と野菜のオイスターソース炒め」「牛乳」でした。
 今日は,オイスターソースを使った炒め物を取り入れました。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をよりおいしくしてくれます。(給食ひとくちメモより)

校外学習 その2

 無事,「中工場」に着きました。社会の学習したことの復習や,さらに詳しいことを教えてくださり,より深い学習に繋がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習 その1

 今日は,「中工場」と「広島市こども文化科学館」へ校外学習に行ってきます。学習したことをさらに深めるためにしっかり学んできます。行ってきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160