![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:42 総数:232560 |
【3・4年生】体育科
マット運動をしています。
前転、後転に続いて、今日は、開脚前転の練習を始めました。 体を大きく前後に揺らしたり、足を開いて腕の力で体を持ち上げる練習をした後、開脚前転に挑戦しました。次の時間も続けて練習していきます。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】国語科
国語科「お手紙」では、手紙を待っているかえるくんとがまくんが、どんなことを考えているのかを挿絵から考えました。最初は悲しそうな表情だったかえるくんとがまくんでしたが、終わりは、肩を組み、なんだかニコニコしているようにも見えます。そんなかえるくんとがまくんの気持ちを考え、そのあとペアになって交流しました。
![]() ![]() ![]() 前期終業式
今朝は、前期終業式を行いました。
4・5・6年生の代表が、前期の行事や学校生活の様子、自分が頑張ってきたことなどについて発表しました。続いて、校歌をみんなで歌いました。 ![]() ![]() ![]() 秋の歯科検診
学校歯科医の先生により、秋の歯科検診を行いました。学校歯科医の先生からは、「むしばがほとんどありませんでしたよ。」と、ほめていただきました。
歯科検診が早く終わった子供達は、静かに自習をしながら、全員が終わるのを待っていました。この姿もとても立派でした。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】国語科
「くじらぐも」の「天までとどけ、1,2,3」というところで、いきなり風が吹いてきた場面について学習していました。「いきなり」という言葉が「とつぜん」「きゅうに」という言葉に置き換えられることに気付いて発表していました。そして、教室には大きなくじらぐもが飾ってありました。
![]() ![]() 【4年生】国語科
ごんぎつねの学習でタブレットを使用し、ワークシートに書いた内容を交流していました。タブレットに保存されたワークシートに、線を引いたり丸を書いてりして考えを広げていました。
![]() ![]() 【5年生】音楽科
元宇品小学校には大切な曲が、2曲あります。一つは「校歌」、もう一つは「ああわが町 元宇品」です。
この「ああわが町 元宇品」は、かつて本校に勤めておられた先生が作られた曲ということで、学校行事の際には、5・6年生が演奏して披露します。11月の「元小つどい」にむけて、今日の音楽科の中で久しぶりに練習しました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】図画工作科
「空(あ)き容器の変身」
カラー粘土を貼りつけて、オリジナルの貯金箱を作っています。カラー粘土は、混ぜて練り合わせることで、好きな色を作ることができます。 「この色、どうやって作ったの?教えて。」と子供達同士で教え合う素敵な場面もありました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】国語科
「かえるくんが 何度も外を見たわけについて考えよう」
「お手紙」の勉強を読み進めています。 今日は、かえるくんが何度も窓の外を見ているわけについて考えました。 「見ました。」と「のぞいきました。」に込められたかえるくんの気持ちを演技も取り入れて考えていきました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日の給食に、りんごが出されました。
調理員の先生が、1年生は歯の抜け替わりで前歯のない子もいるため、皮をむいてくださいました。2年生には、皮をうさぎの耳に切ってくださいました。 また、昨日、3・4年生に宇品小学校の栄養教諭の先生から教えていただいた、カルシウムたっぷりの小松菜がサラダに入っていました。 【今日の給食】 豚丼、小松菜の辛し和え、リンゴ、牛乳 ![]() ![]() 【4年生】理科
「とじこめた空気ととじこめた水に、力を加えるとどうなるのだろう」
筒に、空気と水を入れ、それぞれ手で押した時の変化を見ました。 空気の時は半分くらいまで押すことができましたが、水では、力いっぱい押さえても筒を中に押すことができませんでした。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】図画工作科
「まどから こんにちは」
まどが出来あがってきました。 丸い形や星形のまども、紙の向きを変えて、カッターで切っています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10 TEL:082-251-4877 |