![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:115 総数:271094 |
ただいま準備中・・・
10月11日(金)に幼保小交流の一つとして、大州保育園、大洲幼稚園の年長さんを招待して「おもちゃランド」を開催します。
2年生は、生活科「作ってためして」の学習で、動くおもちゃの学習をしました。その学習を生かして、グループごとに身近な材料を使って動くおもちゃを作ることにしました。 グループで、話し合いながら準備中です。ただおもちゃを作るだけではなく、それを使ってどうやって遊ぶかまでアイデアを出し合っていました。どのグループも大作が出来上がってきています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 百聞は一見にしかず!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西部リサイクルプラザに行くまでの道では…、「ここは何川?」「これは何橋?」と、総合的な学習の時間で猿猴川について学習していることを思い出しながら向かいました。 そして念願の、西部リサイクルプラザに到着です。 リサイクルの舞台裏を見せていただくことができました。たくさんの機械がありましたが、ほとんどは手作業で行われていました。資源ごみの正しい出し方を心がけようという意識を高めていました。 昼食後は、中工場見学です。一回で9トンのゴミをつかむことができるごみピットや、ごみクレーン操作室に大興奮の4年生たちでした。 授業で習っていたことも、やっぱり自分の目で見ると学びが深まったようです。ぜひお家でも話を聞いてみてください。 衣替え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の各所も衣替え。ハロウィンの掲示や秋をテーマにした俳句が貼られたり、玄関先の植栽にコキアという植物が仲間入りしたり。 季節による変化を感じてほしいです。 みんなの力が集まって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生!今日はいつもより時間がかかると思います。」 「給食当番の人だけではなくて、何かみんなでできることはないかな?」 給食当番の人たちが1階に行っている間に・・・ 「配膳台を持ってくるね!」 「ストロー配っておこう!」 「ストローがもうない!ちぎっておこうか。」 「机拭きもできる!」など、クラスの全員が協力し始めました。 自分に何ができるか、「クラスのために」を意識して行動することができていました。 とてもかっこよく、頼もしい姿に、感動しました。 そして、なんと!いつもより早く、熱々でとても美味しい給食を食べることができました。 みんなのおかげです。ありがとう! みんなで挑戦!みんなで失敗!みんなで成長!〜野活編 part2〜
今日は、各係に分かれて仕事を確認しました。
班長・副班長は、司会や児童代表の言葉など、役割分担をしました。 どのように決めるか、しっかりと話し合いました。 食事係と生活係は、仕事内容を確認したり、班札や部屋のメンバー表を作成したりしました。同じ係の人と協力している様子が見られました。 野外活動まであと7日!準備も大詰めです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過ごしやすい10月![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月に入って、昼間でも気温が30度を下回る日が続いています。くもりや雨という天気のせいでもありますが、登校してくる子どもたちの服装も秋の装いに替わりつつあります。 運動にも読書にも集中して取り組める季節です。最近はゲームや動画視聴に時間をさく割合が増えているそうですが、ときにテレビやゲーム、タブレットなどを消して、本と向き合う時間を設けてみてもいいかと思います。 以下、本日読み聞かせていただいた本です。 『ゆらゆらばしのうえで』 『おさるのジョージ としょかんへいく』 『ねずみくんのうんどうかい』 『おじいちゃんのくるみのき』 『うちのねこ』 『プンクマインチャ』 今週のおすすめ本コーナーには、図書ボランティアの方が選ばれたと本と、それを紹介する手作りポップも。ぜひ手に取って、めくってみてください。 Muchas Gracias!
在名古屋ペルー総領事館から、Luis Alfredo Espinoza Aguilar総領事と総領事補佐の今井さんをお招きして、ペルーの自然や文化などを教えていただきました。子どもたちは、ペルーについて知らないことばかりで紹介される写真を食い入るように見ていました。日本にはない5000m級の山々やおいしそうなペルー料理を見て、「おぉ〜!」と声をあげていました。
「話を聞くまではペルーに興味がなかったけれど行ってみたくなった。」「日本とつながりがたくさんあって驚いた。」と、子どもたちにとって自分たちの国以外の国を知るよい機会となったようです。 ということで昨日のホームページの正解は、、、ペルーでした!10月23日には、ペルーの学校とオンラインで交流会を行う予定です。さらにペルーについて関心を深めるとともに、「広島」の子どもたちとして何を伝えるのかが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めもりを読もう!数直線すごろく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日3年2組では「数直線すごろく」に挑戦しました。 ルールは簡単。5回ずつサイコロを転がし、最後のめもりの数が大きい方が勝ちです。 みんな、いつの間にか数直線を読むことができるようになっていました。 大州小学校けが0大作戦!
昨日の児童朝会は、保健委員会の発表でした。
今回のテーマは、「大州小学校けが0大作戦」 大州小学校では、4月からけがをする人が多かったので、保健委員会でどんなことに気を付ければいいかを考えて発表しました。 けがについての〇×クイズもしました。 みなさん、すり傷の手当ては全員正解でしたね。 防げないけがもありますが、みなさんが気を付けることで防げるけがはたくさんあります。 ろうかを走りそうになったら、今日の発表を思い出してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大州小学校らしい授業研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが授業の中で、見方・考え方を「しんか」できるような指導工夫がたくさんされている授業でした。 多くの先生が見ている中で、「平氏を倒した後の源氏はどうしたのだろう。」というめあてを達成するために、たくさん思考し、発言し、予想をし抜いた6年生はとてもかっこよかったです。 協議会では、教育委員会指導第一課より、石中指導主事に来校していただきご指導いただきました。協議会で学んだことをもとに、子どもたちが「学びたい!」「発言したい!」と意欲的に取り組むことができるような授業となるよう、授業研究に励んでいきたいと思います。 「〇〇〇」ってどんな国??
明日、本校にはとある国の名古屋の領事館から総領事の方がいらっしゃって、その国の文化や歴史について教えていただきます。6年生が代表として学習を行います。日本から遠く離れた国でも同じようなところはあるのでしょうか?明日が楽しみです。
さて、写真をヒントにどこの国か分かりますか??答えは交流学習の様子を紹介するときまでお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |