最新更新日:2025/07/14
本日:count up8
昨日:38
総数:89503
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

4年生 算数科「わり算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、わり算の筆算の学習を行っています。
今日は、2700➗400の計算です。前回の学習を思い出したあと、さあ挑戦!
「まず、ゼロを消す」と、やり方はバッチリ。
答えは「7あまり3」と出ました。しかし、みんな「なんかへんだな」検算しても合いません・・・

「あまりにはゼロを下すんだ!」素晴らしいひらめきが出ました!

子ども文化科学館ープラネタリウム見学

画像1 画像1
10月4日子ども文化科学館へプラネタリウムを見学に行きました。

理科で学習した夏の星や月の位置の変化をプラネタリウムで確かめることができました。

今後の学習に活かしていきます。

JAICAキャリア教育

 様々な国の道具を実際に見たり触ったりしました。
「この道具はどこの国の物でどんな物なのか」班で考え説明しました。

 国々で文化や生活が違い、それぞれの国に合った物を使って生活していることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JAICAキャリア教育

 「綺麗な水が使えない」「栄養不足」「学校に行けない」などの国の問題があることを知りました。

 日本はずっと離れた開発途上国に援助していて、物資を輸入していることも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JAICAキャリア教育

 10月3日(木)3・4時間目にJAICAキャリア教育を行いました。
JAICAキャリア教育では、講師の方が来られ、マレーシア、モンゴル、ネパール、ベトナム、ラオスなど、様々な国の文化や生活、国旗などをクイズ形式で知りました。

 自分たちの国では普通でも、他の国から見たら驚くようなことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがきチェック週間

今日から「歯みがきチェック週間」が始まります。
来週水曜日は歯科検診です。
しっかり歯をみがいて、きれいな歯を歯医者さんにみてもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

生徒指導主事の先生からは、後期からの生活についてのお話がありました。

⚪︎ サマータイムが終了して時程が変更になること
⚪︎ ヤシのみチャイム(放課後家に帰る合図)が17時に早くなること
⚪︎ 「ヒロパ」(ひろしまスタジアムパーク)で遊ぶときは6つのルールを守ること
 6つのルール 
  ・ 自転車は押して入る
  ・ 駐輪場に置く
  ・ スケートボード、キックボードは使用不可
  ・ ゴミは必ず持ってかえる
  ・ 植物を大切にする
  ・ 誰でも使える遊び道具を大切にしてきちんと返す
 そして、信号を守り、交通事故に注意しましょう。

 どのお約束も、自分やお友達、周りの人たちが嫌にならないため、安全に過ごせるために大切なことです。ご家庭や地域でもご理解とご協力をお願いしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

養護教諭からは、基町小学校が力を入れている「歯」の健康についてのお話があり、「良い歯の賞」と「良い歯の健康大賞」をいただいた6年生の紹介がありました。

森貞校長先生から代表児童に賞状が授与されました。

「自分たちも6年生になったら、賞をもらうぞ!」
下学年の良い目標になっている6年生、最後の小学校生活の後半戦がスタートです。
画像1 画像1

後期始業式

「後期は新しい自分になるチャンスです!」

 後期始業式、まず森貞校長先生から高学年の始業式を待つ態度がほめられました。高学年の立派な態度につられ、下学年の背筋が伸びていました。
 
 後期から力を入れて取り組むことは、もちろん「やりきる」こと。

 ・今日の宿題を家で必ずやりきる
 ・授業の課題をその時間にやりきる
 ・えのきタイム(帯時間)の学習課題を10分間やりきる

 分かりやすい「やりきる目標」が伝えられました。
 そして最後に、「遊びも勉強も全力でやりきろう!」とエールが送られ、後期が始まりました!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193