最新更新日:2025/07/04
本日:count up17
昨日:53
総数:89093
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

4年生 算数科「わり算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、わり算の筆算の学習を行っています。
今日は、2700➗400の計算です。前回の学習を思い出したあと、さあ挑戦!
「まず、ゼロを消す」と、やり方はバッチリ。
答えは「7あまり3」と出ました。しかし、みんな「なんかへんだな」検算しても合いません・・・

「あまりにはゼロを下すんだ!」素晴らしいひらめきが出ました!

子ども文化科学館ープラネタリウム見学

画像1 画像1
10月4日子ども文化科学館へプラネタリウムを見学に行きました。

理科で学習した夏の星や月の位置の変化をプラネタリウムで確かめることができました。

今後の学習に活かしていきます。

JAICAキャリア教育

 様々な国の道具を実際に見たり触ったりしました。
「この道具はどこの国の物でどんな物なのか」班で考え説明しました。

 国々で文化や生活が違い、それぞれの国に合った物を使って生活していることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JAICAキャリア教育

 「綺麗な水が使えない」「栄養不足」「学校に行けない」などの国の問題があることを知りました。

 日本はずっと離れた開発途上国に援助していて、物資を輸入していることも知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JAICAキャリア教育

 10月3日(木)3・4時間目にJAICAキャリア教育を行いました。
JAICAキャリア教育では、講師の方が来られ、マレーシア、モンゴル、ネパール、ベトナム、ラオスなど、様々な国の文化や生活、国旗などをクイズ形式で知りました。

 自分たちの国では普通でも、他の国から見たら驚くようなことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯みがきチェック週間

今日から「歯みがきチェック週間」が始まります。
来週水曜日は歯科検診です。
しっかり歯をみがいて、きれいな歯を歯医者さんにみてもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

生徒指導主事の先生からは、後期からの生活についてのお話がありました。

⚪︎ サマータイムが終了して時程が変更になること
⚪︎ ヤシのみチャイム(放課後家に帰る合図)が17時に早くなること
⚪︎ 「ヒロパ」(ひろしまスタジアムパーク)で遊ぶときは6つのルールを守ること
 6つのルール 
  ・ 自転車は押して入る
  ・ 駐輪場に置く
  ・ スケートボード、キックボードは使用不可
  ・ ゴミは必ず持ってかえる
  ・ 植物を大切にする
  ・ 誰でも使える遊び道具を大切にしてきちんと返す
 そして、信号を守り、交通事故に注意しましょう。

 どのお約束も、自分やお友達、周りの人たちが嫌にならないため、安全に過ごせるために大切なことです。ご家庭や地域でもご理解とご協力をお願いしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

養護教諭からは、基町小学校が力を入れている「歯」の健康についてのお話があり、「良い歯の賞」と「良い歯の健康大賞」をいただいた6年生の紹介がありました。

森貞校長先生から代表児童に賞状が授与されました。

「自分たちも6年生になったら、賞をもらうぞ!」
下学年の良い目標になっている6年生、最後の小学校生活の後半戦がスタートです。
画像1 画像1

後期始業式

「後期は新しい自分になるチャンスです!」

 後期始業式、まず森貞校長先生から高学年の始業式を待つ態度がほめられました。高学年の立派な態度につられ、下学年の背筋が伸びていました。
 
 後期から力を入れて取り組むことは、もちろん「やりきる」こと。

 ・今日の宿題を家で必ずやりきる
 ・授業の課題をその時間にやりきる
 ・えのきタイム(帯時間)の学習課題を10分間やりきる

 分かりやすい「やりきる目標」が伝えられました。
 そして最後に、「遊びも勉強も全力でやりきろう!」とエールが送られ、後期が始まりました!
画像1 画像1

前期終業式

10月からの合言葉は「やりきる」です。

 授業の課題、練習プリント、宿題など、何事もあきらめず最後までやりきることに力を入れていこうと、森貞校長先生からエールが送られました。
 
 高学年が中心となり、学校全体で「やりきる」を大切にして、後期からの取組を充実させていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

「勉強は何のためにするの?」

こんな質問を森貞校長先生からされた子供たち。
3年生の教室では、
「将来のために?」と発言がありました。

「将来自分がなりたいものになるため、やりたいことをするため。自分の夢を実現するために勉強は大切です。」ということを聞き、4年生も大きく頷いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 今日を"節目の日"として、森貞校長先生は、後期に向けて頑張ってもらいたいことを基町小学校の子供たちに伝えました。

 「昨日、一昨日の懇談で"あゆみ"をもらいましたね。」

 "あゆみ"は、今日までがんばった自分の姿を振り返るため、足跡が残るためにもらったことや
 後期にがんばる目標を立てるためにもらったということを教えてもらいました。

 初めて"あゆみ"と出会った1年生、少しお兄さんお姉さんの2年生も真剣にお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かげをつくろう

 今日は、理科「かげと太陽」の学習で、ねらったところに影を作るにはどうしたらよいか考えました。
 
 まずは、地面にノートを置いて印をつけます。
 次に、ノートを持って、ノートの影を地面につけたノートの印に合わせます。太陽と地面の印の間にノートを入れると、印に合わせて影を作れることを発見!

 「影を印に合わせることは難しかったけど、楽しかった!」

 太陽と影の秘密に1つ近づいた子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年ワークショップ「エノキの息吹」その2

当日の様子です
様子1 様子1
様子2 様子2
様子3 様子3

3年ワークショップ「エノキの息吹」

「被爆エノキ二世から感じた生命力を、力いっぱい表してみよう!」

 広島市立大学から3名の講師をお招きし、「2024もといのまち」展覧会に向けたワークショップに3年生が参加しました。

 「吹き流し」の技法を用いて、基町小学校にそびえ立つ「被爆エノキ二世」の木の幹、枝、葉が、生長して伸びていく様子や力強さを表現しました!

 作品は9月28日〜10月27日の会期中に「モトマチ・アート・ウインドウ」で展示されます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 シューズ洗い

生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の学習で、シューズ洗いをしました。家族の一員として、自分でできることやお手伝いについて考えました。その一つとして、シューズ洗いの仕方を習いました。始めに、シューズの汚れのチェック!「ごみがついている!」「黒くなっている。」「くさーい!」など言うと同時に、いつも洗ってくれているおうちの方に感謝の気持ちが湧きました。いざ、実践!みんな真剣に力を込めて、ゴシゴシゴシゴシ・・・。ピッカピッカになりました。心の中もピッカピッカになったような素敵な笑顔で下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂本小学校との交流会(エディオンピースウイング広島)

 最後に「エディオンピースウイング広島」の見学をしました。
 
 ピース(平和)が使われているJリーグのサッカースタジアムは、広島と長崎「ピース・スタジアム」だけと紹介され、平和のつながりを改めて感じました。

 世界平和の架け橋として、今後も活躍する子供たちが基町小学校で出会いました。
 長崎と広島で、平和教育をこれからも進めていきます。
画像1 画像1

坂本小学校と交流会(基町小学校の案内)

 坂本小学校の児童は話を聞きながらメモを取ったり、説明したところをよく見たりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂本小学校と交流会(基町小学校の案内)

その次に、グループに分かれて基町小学校の案内をしました。「エノキ広場」、「エノキロード」、「にじのもり」の三箇所に招待しました。
 基町小学校にある平和教材を説明するため、子供たちは練習を重ねてきていました。一人一人がしっかり伝えることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

坂本小学校と交流会(レインボー ピースをつなげて)

次に「レインボー ピースをつなげて」の歌を全員で歌いました。平和への思いをもちながら歌いました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193