![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:156 総数:533401 |
10月3日(木) 本日の給食
今日の献立は、「豚肉のガーリック焼き」「温野菜」「卵スープ」「黒糖パン」「牛乳」でした。
ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料として利用されてきました。にんにくには、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする成分が含まれています。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 10月3日(木) 授業の様子 その2
1年生国語です。目的を意識して案内文を書く活動をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木) 授業の様子 その1
2年生理科です。電流計の使い方を学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月2日(水) 進路だより掲載10月2日(水) 本日の給食
今日の献立は、「ふわふわ丼」「きんぴら」「牛乳」でした。
きんぴらに入(っているさつま揚げは、魚のすり身に味をつけ、形を整えて油で揚げたものです。体の組織をつくるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」などと呼ばれています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 10月2日(水) 給食配膳の様子
今年度から始まったセンター式給食。生徒たちは、配膳にも慣れて、手際よくこなしています。
係以外の生徒も「お行儀よく」待っています。(*^^*) ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 本日の給食
今日の献立は、「生揚げの中華煮」「小松菜の中華サラダ」「ごはん」「牛乳」でした。
生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をつくるカルシウムや、赤血球に含まれているヘモグロビンの成分となる鉄が多く含まれています。ヘモグロビンは、体中に酸素を運ぶ働きをします。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 10月1日(火) 授業の様子 2年生 その2
(上)理科です。電流の計り方について学習しています。
(下)英語です。自分たちで考えたキャラクターを英語で説明しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火) 授業の様子 2年生 その1
(上)数学です。一次関数について学習しています。
(下)国語です。小説『盆土産』の読解をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |