最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:90
総数:204974
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

安全意識啓発マップ作り

4年生は、社会科「災害から命を守る」の学習から、安全意識啓発マップを作りました。
自分の住んでいる地域を中心に、グーグルアースを使って、危険な場所を地図で確認しました。
犯罪が起こりそうな場所には黄色のシールを、災害が起こりそうな場所には赤色のシールを貼りました。マップ作りを通して、地域の危険箇所を把握することができました。
画像1
画像2
画像3

一斉授業

 1時間目、生徒指導一斉授業を行いました。9月に一斉授業を行い、今年度高須小学校で起きた出来事、例えば友達に対する言葉遣いや迷惑な行動などを伝え、各学級で考えました。今日は、前期を振り返りながらもう一度、安心して安全に過ごすことができるよう、考え合いました。
 迷惑な行動として、トイレで起きた二つの事例をあげ、各教室で話し合いました。どうしてこのような行動をしたのか、一人でしたのか複数でしたのか、複数であればなぜ止められなかったのか等、6つの視点について考えました。各学級で話し合った後、6年生の代表6名が、授業で考えたことを発表しました。
 先日、子ども達だけで公共施設を利用した際、施設内で騒いでしまったことがありました。その時、「静かにしようよ」と友だちに声をかけることができた児童もいました。大切な行動だと思います。これからも、正しいと思う行動をとることができる高須っ子を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

しつけ縫い

画像1
画像2
画像3
 5年生は家庭科でエプロン作りに挑戦しています。今回の授業では、しつけ縫いをしました。縫い合わせる布同士がずれないように、丁寧に作業を進めました。
 次回はいよいよミシン縫いです。エプロンの完成が楽しみです。

ステップアップ

 4年生が、体育館で跳び箱の学習をしていました。
 1.とびのり、とびおり 2.またぎこし 3.1段からの開脚とび 4.舞台から開脚とび 5.補助開脚とび。
 場が工夫してあり、子ども達が生き生きと活動していました。
画像1
画像2
画像3

社会科

4年生は、自然災害に対する関係機関の協力や備えについて、これまでに学習したことをミライシードのオクリンクを使ってカードにまとめました。
グループ内で、自助、共助、公助とそれぞれ分担を決めて、カードに写真や絵を貼り付け、文章にまとめました。最後にグループで一つのカードにつなげて、クラスで交流しました。
画像1
画像2
画像3

読書朝会

画像1
画像2
画像3
 体育館で読書朝会を行いました。図書委員会のみなさんが、この日のために毎日練習してくれていました。
 「はしれ、ゴールのむこうまで!」「うんどうかいがなんだ!」という2冊の本を、ゆっくり、丁寧に、気持ちを込めて読み聞かせてくれました。これからの季節にぴったりな内容で、全校児童が真剣に聞き入っていました。
 図書委員会のみなさん、どうもありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737