10月3日(木) 3年 徒競走で速く走るには
後ろ向きに走ったり、スキップをしたり、大股で走ったりと、いろいろな走り方をしながら、徒競走の練習をしていました。「どうしたら徒競走でもっと速く走れるでしょう。」みんなでしっかり考えて意見を出し合うと、腕振り、姿勢、スタートなどの、ポイントを見つけることができました。スピードに乗った走りを目指して、さらに練習に熱が入る子供たちでした。
【学校日記】 2024-10-03 19:23 up!
10月2日(水) 4年 総合的な学習 向洋のルーツを知ろう
「向洋歴史散歩クラブ」の方々においでいただき、向洋のルーツを知るための校外学習の事前学習を行いました。向洋まちコース・大原神社 海コース・堀越コースと3つのコースに分かれて、ゲストティーチャーからお話を聞きました。向洋のまちをもっと知りたいと目を輝かせる子供たちは、校外学習へのわくわくを大きく膨らませていました。
【学校日記】 2024-10-02 19:24 up!
10月2日(水) 6年 キャリア教育 研究職って何?
京都大学大学院の研究員の方をお招きして、キャリア教育「研究職って何?」の授業を行いました。研究職とはどんな仕事なのか、どうしたら就けるのか、どんな人が向いているのか、なろうと思ったきっかけは?など、子供たちにとって、仕事に対する意義や価値について新たに考えさせられる貴重な学びとなりました。
【学校日記】 2024-10-02 19:22 up!
10月2日(水) 2年 大きな数のひっ算をしよう
3けたの数に2けたの数をたしたり、ひいたりする大きな数のひっ算にチャレンジしていました。黒板で計算をしたり、説明をしたりする学習活動にやる気いっぱいに取り組んでいました。
【学校日記】 2024-10-02 19:20 up!
10月2日(水) 5年 朝の読み聞かせ
読書タイムの時間に、読書ボランティア「ねこのひげ」の方においでいただき、それぞれの教室で読み聞かせを行いました。ボランティアの方々の魅力的な語りに、子供たちはすっかり本の世界に入り込んでしまい、朝から素敵な本との出会いができました。
【学校日記】 2024-10-02 19:18 up!
10月1日(火) 4年 校外学習 郷土資料館 編 4
様々な昔の道具に触れたり、舟運の歴史も学んだりできた子供たちは、集合時間のぎりぎりまで館内で熱心に学習しました。3分前にはきちんと集合完了できたのも頼もしいですね。
【4年生】 2024-10-01 16:27 up!
10月1日(火) 4年 校外学習 郷土資料館 編 3
「天秤棒担ぎ」して、昔のくらしを実際に体験しました。子供たちは、昔の道具に込められた人々の知恵や工夫を発見し、先人の努力の積み重ねが今につながっていることを実感していました。
【4年生】 2024-10-01 16:10 up!
10月1日(火) 4年 校外学習 郷土資料館 編 2
国語科で学習した「ごんぎつね」から、昔の人々の生活の様子を学ぶ「ごんぎつねが語る昔のくらし」展では、昔の道具について熱心に学習しました。
【4年生】 2024-10-01 15:57 up!
10月1日(火) 4年 校外学習 郷土資料館 編
広島市郷土資料館では、「広島市のあゆみ」と題した広島の歴史についてお話を聞きました。歴史を物語る建物の中で、丁寧な説明をしていただき、子供たちにとって貴重な学びとなりました。
【4年生】 2024-10-01 15:00 up!
10月1日(火) 4年 校外学習 お弁当 編
重厚なレンガ造りの建物の日かげで、みんなが嬉しそうにお弁当を広げました。ここは、宇品にある郷土資料館に隣接する公園です。この建物は、原爆の衝撃にも耐えた被爆建物でした。
【4年生】 2024-10-01 14:35 up!
10月1日(火) 4年 校外学習 筆の里工房 編
筆のまち、熊野町にある筆の里工房では、筆の種類・歴史・作り方はもちろん、筆を使った芸術など、筆の魅力を存分に味わう学習を体験することができました。
【4年生】 2024-10-01 13:40 up!
10月1日(火) 4年 校外学習 出発編
リュックサックに、おいしいお弁当と学習のしおりと溢れそうなワクワクを詰め込んで、子供たちは、笑顔でバスに乗り込んでいきました。いよいよ楽しみにしていた校外学習へ出発です。
【4年生】 2024-10-01 12:51 up!