![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:218 総数:697491 |
委員会活動その3
1枚目の写真は,飼育園芸委員会です。うさぎの世話,花の苗や球根の植え付け,草抜きなどに取り組みます。 2枚目の写真は,放送委員会です。朝や給食時間の放送に取り組みます。 3枚目の写真は,生活委員会です。いじめ防止の取組み,あいさつ運動,毎月の生活目標の放送などを行います。 委員会活動その2
学校生活を向上・発展させるために,学校内の自分たちでできる仕事を分担して行います。五日市南小学校の一員としての自覚を高め,自主的・実践的な態度を育てていきます。 1枚目の写真は,給食委員会です。献立放送やポスター作り,食缶・食器の後片付けの確認などに取り組んでいきます。 2枚目の写真は,図書委員会です。図書の貸し出しや本の整理,本の紹介,図書館まつりなどに取り組んでいきます。 3枚目の写真は,保健委員会です。保健行事の準備・後片付け,手洗い用石けんの補充などに取り組んでいきます。 委員会活動その1
1枚目の写真は,美化委員会です。ごみ集めや掃除放送,ポスター作りや掲示などに取り組みます。五日市南小学校が美しい学校であるために活動を続けていきます。 2枚目の写真は児童会です。代表委員会の運営,朝会の司会,1年生を迎える会・6年生を送る会の運営,たてわり集会の司会進行,校内掲示の活用などに取り組みます。 3枚目の写真は,体育委員会です。体育倉庫の清掃,砂場の掘り起こし,用具の整理整頓,スポーツ大会等の運営などに取り組みます。 生き物を調べよう
下校の様子
可愛いお客様
もうすぐ収穫
わあ,ぴったり!
「わあ,ぴったり!」 と言っていました。大切なポイントを逃さず見ていたことに感心しました。 1週間のスタート
朝から集中して取り組んでいる1年生でした。 月曜日!
「おはようございます!」 気持ちのよいあいさつで1日がスタートしました。今週も健康に留意して,学び多い1週間にしていきましょう。 保護者の皆様,地域の皆様,今週もよろしくお願いいたします。 4月12日の給食献立
4月12日の給食は、黒糖パン、豚肉と野菜のスープ煮、カルちゃんサラダ、牛乳です。
<給食放送より> ひじき…ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。今日は、カルちゃんサラダに入っています。 カルちゃんサラダは、児童に人気のサラダで今日も量がしっかりありましたが、よく食べていました。また今日の給食おいしかったという声をたくさん聞くことができました。
音楽 授業開き
3年生のときには,第2音楽室を使っていましたが,4年生では,この広い音楽室で授業を進めていきます。学習環境が変わると,気持ちも新たになりますね。 5年生 授業開き
この時間, 「こんな力を付けた子どもになってほしい。」 という担任の思いが子どもたちにしっかりと伝わっていました。 1年生・教室での様子
1年生・教室での様子
1年生・教室での様子
何もかもが初めての1年生。今,いろいろなことを吸収しています。 係の仕事
「誕生日係は,誕生日のときしか仕事がないから,他の仕事と一緒にしたらよいと思います。」 などと発表し,4年生らしい視点で建設的な意見を出していました。 ほっ まぶしいな。ほっ うれしいな。
詩を視写した後,詩に表現されている情景を想像しています。そして,想像したことをもとに,視写したプリントにイラストをかき込んでいます。 葉桜
そして、今、葉桜に姿を変えています。写真は、今晩のライトアップの様子です。薄桃色に葉の色が映えて見応えがあります。通りかかった方が写真を撮影しておられました。 チューリップ
寒い冬を土の中で耐えたチューリップは、春の風に揺れて、とても気持ちよさそうです。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |