![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:218 総数:697491 |
絵はがきと切手
体力つくり標語に挑戦
やさしい木
「ぼくが紹介し終わったら,拍手してくれた。」 「自己紹介をしたら,1年生が拍手をしてくれてうれしかった。」 「落ちた鉛筆を拾ってもらった。」 「うなずきながら説明を聞いてくれた。」 「自分が心配していると,1年生が笑顔になってくれました。」 など,読んでいると,こちらまでやさしい気持ちになりました。 自主勉強のスタート
なんばんめ
6月号掲載私の名前は?
子どもたちに興味関心をもたせる工夫がいいなと思いました。 救命講習
夏野菜を植えました!
たけのこ学級では,自分の育てたい夏野菜を決め,その苗を植えました。植える前によく観察し,「毛が生えているよ。」「なんだかトマトのにおいがする!」と気付いたことを観察カードにまとめました。「大きくなあれ。」と水やりをする子どもたちでした。
子どもたちの安心・安全を守る仕事
写真は,学校敷地内の草刈りをしているところです。本校の敷地は大変広いので,作業も大変ですが,計画的に作業を進めています。 給食掲示板
5月24日の給食献立
5月24日の給食は、ポークカレーライス、フレンチサラダ、牛乳です。
<給食放送より> にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに多く含まれているカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふを丈夫にしたりする働きがあります。今日はポークカレーライスに入っています。
三色野菜炒め
野菜の種類による切り方や炒める順番を考えました。野菜は火の通りにくいものから,強火で短時間で炒めることを学び,実践しました。 5月23日の給食献立
5月23日の給食は、ごはん、肉豆腐、酢の物、牛乳です。
<給食放送より> 豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、肉豆腐にしました。
1年生に!
最初に体育館に集合し、その後、グループごとに案内を始めました。 1年生のための活動ですが、実は2年生にとっても自己有用感を高める大切な活動です。 今週も
毛筆を使って
この時間は,小筆(筆ペン)の持ち方を学び,自分の名前を書く練習をしました。これから,いろいろな文字を書いていきますが,どの作品にも名前を書くため,その練習です。名前を書く位置や全体のバランスを確認して練習していました。 5月22日の給食献立
5月22日の給食は、黒糖パン、ポークビーンズ、ハムと野菜のソテー、牛乳です。
<給食放送より> キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、ハムと野菜のソテーに使っています。
lesson study
写真は、先日の校内研究会の様子です。本校でも、教員が互いに学び、練り上げる機会を大切にしていきたいと思います。大切な子どもたちのために。 あいさつ運動
今朝も、たくさんの保護者の方にご協力いただき、子どもたちの登校を見守っていただきました。 朝から気持ちのよいあいさつが響きました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |