最新更新日:2025/07/07
本日:count up20
昨日:247
総数:683519
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

まちのひみつはっぴょう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科「えがおのひみつたんけんたい」の授業の様子です。今日は「まちのひみつはっぴょう会」と題して、調べてきたことや発見したことを発表し合っていました。

ことばあそびをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語科「ことば」の授業の様子です。谷川俊太郎さんの「ことこ」を音読して、リズムを楽しんでいます。言葉遊びは言葉の音感を鍛えることができます。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の運動会の練習の様子です。エイサーに挑戦しています。魂に響くような「ダイナミック琉球」という曲に合わせて表現します。子どもたちはこの練習を通して、また一つ成長することでしょう。

10月2日の給食献立

10月2日の給食は、黒糖パン、豚肉のガーリック焼き、温野菜、卵スープ、牛乳です。

<給食放送より>
にんにく…ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料として利用されてきました。にんにくには、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする成分が含まれています。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は、豚肉にガーリックパウダー・塩・こしょう・酒で下味を付けて焼いた、豚肉のガーリック焼きです。

画像1 画像1

みんなが楽しく過ごすために

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の道徳の授業の様子です。「あしたはえんそく」というお話を読んで、みんなが楽しく過ごすために大切なことを考えていきました。
 この時間は、教育実習生が授業を観察して学んでいました。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6年生の運動会の練習の様子です。6年生は組体操に挑戦します。昨日は一人技や移動の確認をしていました。6年生にとっては小学校生活最後の運動会になります。一人一人が格別の思いをもって取り組んでいくことと思います。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、4年生が運動会の練習をしていました。赤、青、黄のフラッグで表現します。フラッグの風を切る音が心地よく感じられました。

10月1日の給食献立

10月1日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。

画像1 画像1

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩は、たてわり班で外遊びを楽しみました。これまでのたてわり班活動の日は、暑さ指数が高く、室内での遊びが多かったのですが、やっと外遊びが叶いました。子どもたちの元気いっぱいの声が運動場に響きました。

とじこめた空気や水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科「とじこめた空気や水」の授業の様子です。とじこめた空気や水にそれぞれ力を加えて、どのような違いがあるか調べていきました。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日(土)の運動会に向けて、練習をスタートします。今日は、6年生が運動場の石拾いをしました。お陰で安全に練習に取り組むことができます。6年生の皆さん、ありがとう!

9月30日の給食献立

9月30日の給食は、ごはん、焼肉、わかめスープ、牛乳です。

<給食放送より>
わかめ…わかめは、海そうの仲間で骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べると良い食品です。今日は、わかめスープに入っています。

画像1 画像1

おくれてきた夏祭り in 2024 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フィナーレは、噴き出すタイプの花火です。辺りがきれいに輝き、拍手が起こりました。こうして、子どもたちの思い出に残る1日が終わりました。

おくれてきた夏祭り in 2024 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のイベントのラストを飾る花火大会がスタートしました。それぞれが持参した花火を楽しんでいます。いつもの運動場が異空間に見える不思議な感じです。

おくれてきた夏祭り in 2024 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙飛行機大会は大盛況です。体育館の2階から自分が作った紙飛行機を飛ばします。さあ、どこまで飛ぶかな?

おくれてきた夏祭り in 2024 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館の様子です。こちらには、缶バッチのコーナーや紙飛行機のコーナーがあります。
 左の写真は缶バッチを作成する子どもたちの様子です。中と右の写真は、紙飛行機の始球式(?)で、巨大な紙飛行機を飛ばす教頭先生の様子です。

おくれてきた夏祭り in 2024 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動場には、遊びのコーナーがあり、子どもたちも楽しんでいます。お世話してくださる父親委員会の方や地域の企業の方と直接ふれあうことができるのが、この夏祭りの魅力です。

おくれてきた夏祭り in 2024 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15時の放送の合図で、いよいよ「おくれてきた夏祭り in 2024」のスタートです。かき氷の準備も整いました。かき氷のテントの前には、既に行列ができています。

おくれてきた夏祭り in 2024 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五日市南小学校PTA父親委員会の皆様による「おくれてきた夏祭り in 2024」の受付がスタートしています。子どもたちも続々と集まってきています。父親委員会の皆様も楽しそうに準備されています。

ウィンドチャイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の後、こんな会話が聞こえてきました。
音楽担当教員:「今日は教室に帰る前に、一人一人ウィンドチャイムに触ってみてください。今日の授業をよく頑張ったご褒美です。」
子どもたち:「やったあ!」
 子どもたちが音楽室を出ると、廊下にウィンドチャイムが置いてありました。子どもたちが触ると、まるで光がキラキラと輝いているかのような素敵な音色が響きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138