![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:46 総数:154986 |
個人懇談、ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜から、久しぶりの雨が降る一日となりました。 足元の悪い中、今日明日と、 午後からの個人懇談においでいただき、ありがとうございます。 前期のお子様の頑張りを担任からお聞きになったことでしょう。 しっかりほめてあげてください。 受け取られた『よい子のあゆみ』をもとに、 お子様の半年の学校生活を一緒に振り返っていただき、 また、後期も元気で頑張れるように 励ましてあげてくださいね。 先日、校長仲間から次のような言葉を聞きました。 「子どもの成長・発達をサポートするという 共通の目的を共有する関係に。 保護者と教職員は「大切な子どもを育てる」という 同じ目標をもった「仲間」である。」 懇談や参観などの特別な日だけでなく、 いつでも学校へご相談、お声掛けくださいね。 10月3日(木)
パン
ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳 にんにく…ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくには、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする成分が含まれています。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味を付けたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。 ![]() ![]() 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の時に一度経験しているので、粘土の塊を見ただけで「懐かしー!」と声が上がりました。 次の時間は、2年前とは違い、模様をつけるのではなく色を自分で選びます。 個性豊かな作品がたくさんできて、焼きあがるのが楽しみです! 子どもたちの見えないところで、先生方は熱い窯ですべての作品を焼いてくださいます。熱く、長い時間かかるので、もちろん大変です。 ただ作品を作って楽しいね!ではなく、自分たちを支えてくださっている方の存在や自分たちの見えないところでも動いてくださっていることに気づき、教えてもらえたこと以外にも感謝の気持ちをもてるようになってくれたらいいなと思っています。 体育科![]() ![]() ![]() ![]() 新しい移動の仕方や動きを練習しました。 動きが揃い始めています! あと数日、52人で頑張りましょう! 10月2日(水)
ごはん
いも煮 甘酢あえ チーズ 牛乳 さといも…さといもは、日本で古くから食べられている いもです。さといもという名前は、「山いも」が山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作られるものなので「里のいも」と呼ばれたことからつきました。また、さといもは、親いもの周りに、子いもや、孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。 ![]() ![]() 花器づくり(4年生)
4年生の総合的な学習の時間では、増田先生、清水先生、廣田先生のお三方をゲストティーチャーとしてお招きし、花器づくりに挑戦しました。本校では、地域連携推進事業として、地域と学校が一体となり地域の特性を生かした特色ある取組を行っています。今日は、1回目の花器づくりで、粘土を器の形にしていく作業を行いました。子供たちは以前経験したこともあり、思い出しながら作っていました。次は、釉薬を付けて、色付けを行います。色を選べるので、子供たちはどんな色にしようか早速楽しみにしていました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3校時の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語科「くじらぐも」の学習。 めあては「思い浮かべて音読しよう」です。 2年生算数科 「長方形にはどんな特徴があるか調べよう」 が、めあてでした。 4年生は外国語活動。 「Do you have 〜?を使って質問しよう」 というめあての学習です。 どの学級も楽しそうに、落ち着いて学習していました。 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、「運動会でどんな4年生の姿を見せたい?どんな運動会にしたい?」という議題から、理想の姿や行動を想像し、言葉を集めました。 その後、出てきた言葉を使いながら合言葉をみんなで作っていきました。 今年の4年生の合言葉は たすけ合う のりこえて しずかにお手本 くやしくても笑顔でがんばる です。一人一文字担当を決め、丁寧にかいていきました。 この合言葉にはある秘密も隠されているので、ぜひわかったらお子さんに聞いてみてください。 今日から10月。4年生も折り返し地点で今日からは3年生に近い4年生ではなく、高学年の5年生に近い4年生だよと話をしました。 まずは運動会から、気持ちを新たにみんなで心を一つにして取り組んでいけたらなと思います。 これから運動会の練習も本格的に始まっていきますので、体調を崩さないように早寝早起き・ご飯をしっかり食べるなど、生活リズムが整うような声掛けをよろしくお願いします。 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(火)
ごはん
豆腐と豚肉の 四川風炒め 大学いも 牛乳 さつまいも…江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や、病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、手作りした蜜をからめて大学いもにしています。 ![]() ![]() |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |