最新更新日:2025/07/17
本日:count up50
昨日:161
総数:269558
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

10月3日(木) 話し合い活動

 委員会活動では委員長、副委員長、書記を決めて、話し合い活動を行っています。常時活動、当番活動のふり返りをはじめ、大きな行事の企画の内容や仕事分担など意見を出し合ったり、自分の希望を伝えたりする場面もあります。
 さすが、5・6年生さんです。委員長さんによる司会進行のもと、上手に話し合いを進めていきます。板書もパッと見て意見や話し合いの流れがわかるように書いていきます。書記さんも専用のファイルに、メモを取って記録していきます。
画像1
画像2
画像3

10月3日(木) 図書委員会

 図書委員会さんの今日のメインの活動は、新しく借りることのできる本を棚に入れる作業です。
 夏休みの間に学校司書の先生や図書ボランティアの皆さんに登録していただいた本を読んでもらえるように棚に入れるのですが、分類番号に気をつけてどこに入れるのかを判断することや棚への入れ方など、担当の先生から指導していただきました。
 番号やタイトルを確かめながら、丁寧に棚に本を入れていきます。高い位置に棚がある時は、踏み台に上がって入れていきます。
 たくさんの本が新たに加わったので、是非図書室に足を運んでみてください。
画像1
画像2
画像3

10月3日(木) 保健委員会

 9月に行った「保健クイズ」ウォークラリーの取組が大好評だった保健委員会さん。今日は、参加してくれた人の解答の採点やら、クイズの正解の掲示作業など分担して行っていました。
画像1
画像2
画像3

10月3日(木)~優しい味わいクリームスープ~

今日は「パン ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳」です。

 ついに給食室の温度が30度を切り,クリームスープの温かさに癒された本日です。今日は展示食を見に来た一年生が「給食紹介ポーズ」をしてくれました。
 「これが今日の給食で〜す」とポーズをしてねとお願いしたところポーズをしながら「今日のきゅうしょくで〜す」と声を揃えてポーズ!動画だと思ったのですかね・・・1年生のかわいらしさにときめく毎日です。

 「クリームスープ おいしかった。また出してほしいな」との感想もたくさんいただきました。今日は食べ残しも少なくて好評のメニューだったようです。

 「明日の給食は何ですか?」「来週の広島カレー楽しみです!!」「(今月中旬に登場予定)チョコスプレッドってチョコですか?」と先先の給食について,色々と質問があって楽しみにしてくれている子も多いようです。『食欲の秋』ならではでしょうか。
 みなさんがモリモリ給食を食べて,元気に大きくなってくれることを心から願っています!

 今日も美味しい給食 ごちそうさまでした♡

 
画像1
画像2
画像3

10月2日(水)今日の給食~食材で秋を感じる今日この頃~

今日は「ごはん いも煮 甘酢あえ チーズ 牛乳」です。

 「いもにって なにいも??」と1年生。じゃがいも・さつまいもと色々お芋はありますが,今日は里いも。里芋や大根,こんにゃく,にんじん,牛肉,豆腐にしょうがの香りと甘辛い味がしみ込んで,とてもおいしい「いも煮」が仕上がりました。職員室では大好評だったメニュー・・・子どもたちの反応が気になります。
 
 副菜は2か月ぶりの和え物の登場「甘酢あえ」。気温が高い夏場は,食中毒の危険も高いので和え物調理は控えていました。毎日,炒め物やソテーなどの副菜が続いていたので「やったぁ〜今日の小おかず 好き〜」と何人も喜んでくれていました。

 いよいよ食欲の秋 本番ですね!毎日,しっかり食べて 季節の変わり目乗り切っていきましょう。今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

10月2日(水) 健太の役割

 健太はサッカークラブの副キャプテンであり図書委員でもあります。図書委員会ではポスターづくりを提案し大休憩や昼休憩に他の委員さんと協力して作業しないといけないのですが、サッカーの試合が近いことで締め切り間近にもかかわらず、ポスターづくりの作業に参加できていません。他の委員さんに来るように言われた日は、ちょうどキャプテンが練習を休むことになっていて、自分がキャプテン代理として練習に参加しないといけない日です。「さあ、あなたが健太ならどうする?!」という学習です。
 委員会活動でまさに活動している5年生さんにうってつけの道徳単元ですが「集団の中で自分の役割を果たすために大切なことはことだろう」というめあてで考えを出し合っていきます。
画像1
画像2
画像3

10月2日(水) 台上前転

 5年生の体育は器械運動領域の「とび箱運動」です。今日は、3つの場で「台上前転」という技の練習に取り組んでいました。
 とび箱というと皆さん「開脚とび」を思い浮かべると思いますが、「台上前転」も「開脚とび」と同じくらい、小学校のとび箱運動を代表する基本技の一つです。この技が安全に安定してできるようになることで「伸しつ台上前転」「首はね跳び」「頭はね跳び」「前方屈腕倒立回転跳び」などのより大きな技につなげることができます。
 パッと見て「さすが5年生!」です。次々に技にチャレンジしていきます。3つの場はそれぞれの技能にあわせて、高さがちがっていて補助のマットや先生がついている場があります。子どもたちは、自分が課題に合わせて場を選んでいます。
 出来栄えを高めるため、次の場や技に向けて、くり返し練習する5年生さんです。
画像1
画像2
画像3

10月2日(水) クミクミックス

 3年生の図工は「クミクミックス」という単元名です。切った段ボールから形を発想してつないだり、組み合わせたりして表現したものをつくる創作活動です。
 なので、グループのテーブルに行って「何つくるん?」と聞いても答えが返ってきたのは1つだけで、あとは「…、まだ決まってない。」そりゃそうです。まだ段ボールを切っている最中ですから。このあと、切った段ボール見て、発想します。
 という訳で、みんな段ボールカッターを手に、すごい勢いで段ボールを切っていきます。切るというより切り刻むがピッタリです。夢中になって切る感触や手ごたえを味わっているようです。
 さあ、いったい何が組あがるのでしょう。
画像1
画像2

10月2日(水) 公園でみつけたよ

 1年生さんは朝から生活科の学習で公園に季節を探しに出かけてきました。
 公園から帰ったきたら早速、見つけたものをもとに、気づきをワークシートに書き込んでいました。公園ではもみじやコスモス、ドングリも見つけていました。赤とんぼやオレンジ色のチョウチョなどの生き物もいました。緑が目についた7月とちがって、「黄、オレンジ、茶」の色が目に留まったたようでした。
 公園で見つけたたくさんの季節の気づきをまとめる1年生さん。「秋」は感じられましたか?

画像1
画像2
画像3

10月1日(火) ゴム高跳び

 4年生の体育は体育館で「高跳び」を行っていました。「走り」がついていないのは、4年生の体育では、3〜5歩の短い助走から強く踏み切って跳ぶことを運動の内容としているからです。
 なので、今日の授業では、跳び越すのは竹やグラスファイバーでできたバーではなく、ズボンなどの腰に入れる白い「ゴムひも」です。その端を2人で持ってそれを引っ掛けないように跳びます。そして、床にマットはありません。「はさみ跳び」で足から膝を柔らかく使って安全に着地することを指導します。
 先生の笛の合図で助走をして力強く踏み切って跳びます。「ゴム高跳び」を繰り返しながら「走り高跳び」の基本的な技能を楽しく身に付けていきます。
画像1
画像2
画像3

10月1日(火)

 6年生の総合的な学習はテーマを「結う〜ゆう〜」として自分たちが主体的に地域と関わり、人と人、地域と自分たちを「つなげる、つながる」取り組みを行ってきました。
 今日は、10月14日(日)に長束西体協様の主催で開催される「第38回スポーツフェスティバル」の参加について話し合っていました。6年生はこの行事を地域の秋祭りととらえ、自分たちもブースを出して参加していきます。どのような形で参加するのか、準備はいつどのようにするのか告知の方法など決めていきます。告知の方法について「ポスター」「ちらし」「回覧」「直接の声かけ」など様々な意見がだされ検討します。「ちらしは1枚作って、印刷すればいい。」「タブレットで作ったら?」「手書きの方が味があって、見てもらえる。」具体的な意見がでます。
 どんな催しで、どのように参加していくのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10月1日(火)今日の給食~こだわりの大学芋~

画像1
画像2
画像3
今日は「ごはん 豚肉と豆腐の四川風炒め 大学芋 牛乳」です。

 今日から10月スタートということで,秋の味覚「さつまいも」を使った大学いもの登場です。「大学いもおいしそ〜」という子もいれば「ちょっと甘いのが苦手だから・・・」という子もいて,好き嫌いが分かれたメニューだったようです。

 私は甘党なので,さつまいもも大好きですし,一年に一度 給食室で手作り蜜を作るこのメニューをとても楽しみにしておりました。
 給食室では,写真のようにさつまいもの乱切りの大きさを揃えるところから,蜜の絶妙の煮詰め具合,さつまいもの揚げ具合まで,こだわって作りました。
 表面は飴状のカリッとした食感 中はさつまいもの優しい甘さとほくほく食感で,とてもおいしかったです。

 主菜は,ピリッとほのかな辛さが食欲をそそる四川風炒めです。甘辛の組み合わせがよく,ごはんもすすみました!

 今日もごちそうさまでした♡


10月1日(火) 収穫の秋をむかえました

 5月から始まった5年生の「米づくり」はいよいよ、収穫の時をむかえました。
 自分たちの手で、土を掘り起こし、畝を築いて作った田んぼに、田植えしちてから約5か月。周囲の心配をよそに、稲は順調にぐんぐんと生長し、ついに稲刈りの日を迎えたのでした。
 たわわに実った稲穂が頭を垂れ、しっかりと米が実った合図をだしています。服を着替え裸足になった5年生さんたち3〜4人ずつ田んぼに入り、鎌で稲を根元近くから刈っていきます。「手の持ち方、逆だよ。」「鎌をもっと、動かして!」とみている先生や友達から声がかかります。しっかりと分けつして片手でつかむのやっとの株を、しっかりわしづかみにして、鎌でギコギコ刈ります。1人3〜4株刈ったら、交代しながら広さ約100平米(?)の田んぼの稲を刈り終えました。
 刈った稲は業務の先生に準備していただいたハゼにかけて天日干しにします。次は「脱穀」です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止等のための取り組み

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922