最新更新日:2025/08/06
本日:count up54
昨日:74
総数:272610
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

5年生 野外活動7

画像1 画像1 画像2 画像2
第2キャンプ場にある池に蓮の花がきれいに咲いていました。
周りを見渡すと木々の緑がとてもきれいで癒されます。

5年生 野外活動6

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食のあとは、オリエンテーリングです。地図を見ながらポイントを探します。
「どっちから行く?」「現在地はここだから…。」と、班の仲間と相談しながら出発しました。
さあ、いくつ見つけることができるか楽しみです。

5年生 野外活動5

画像1 画像1 画像2 画像2
野外炊飯です。メニューはホットドッグ!先生方がボイルしてくださったソーセージとキャベツをパンにはさんでアルミホイルで包みます。
それを牛乳パックに入れてそのまま火をつけます。火はもちろん、先ほど自分たちがおこした火を使います。
しばらくすると、牛乳パックが焼けて完成です。何とも香ばしくていい感じにできあがりました。
ケチャップをつけていただきます!みんな笑顔でほおばっていました。

5年生 野外活動4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初の活動は「火おこし」です。
センターの職員の方に教えていただきながら、班のみんなで協力して火をおこします。
雨上がりで湿っていたせいか、少々苦戦しましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。
見事におこした火は、ランタンに移して野外炊飯に使います。

5年生 野外活動3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入館式を行いました。
館長さんから、野外活動センターを使用するときに気をつけることや、「来たときよりも美しく」を実行することなどを教えていただきました。
しっかり守って楽しくすごしましょう。

5年生 野外活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動センターに到着しました。自然豊かな環境で、しっかり活動できそうです。
楽しい2日間になりますように。

5年生 野外活動1

 今日から1泊2日で野外活動です。出発式では、野外活動の目的や目標を確認し、よい思い出をつくれるよう思いを一つにしました。バスに乗車し、野外活動センターに出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 扇子踊り

 3年生は、総合的な学習の時間に、扇子踊りについて学習をしています。
 7月に入ってからは、地域の方にお越しいただき、4種類の扇子踊りを学びました。みんな扇子踊りを安北に広めるために、一生懸命踊りを覚えて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 すずしく快適に過ごす着方と手入れ

 6年生は、家庭科で衣服の快適な着方や手入れの仕方について学習しています。洗濯について学習し、実際に自分の靴下やハンカチを手洗いしました。洗濯板を使い、汚れているところを丁寧に洗いました。
 子どもたちは、汚れが落ちる楽しさを感じることができたようです。洗濯機と手洗いを上手に使い分けて、衣服の手入れをしていきたい、という感想があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【献立】
減量ごはん
ゴーヤチャンプルー
沖縄そば
牛乳

 夏が旬の野菜であるゴーヤは,苦みが強いので苦手な子どもも多くいます。給食室ではゴーヤを薄く切り,塩をもみこんで湯がくことですこしでも食べやすく,苦みを抑えています。子どもたちは,「全然苦くなかった!」とおいしそうに食べていて安心しました。旬の野菜はその時期に体に必要な栄養素を多く含んでいるため,しっかり食べて暑い夏を乗り越えましょう!

7月5日(金) 今日の献立

画像1 画像1
【献立】
ごはん
鶏肉のレモン揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

 行事食「七夕」献立です。そうめん汁はそうめんを天の川に見立てています。かつお節と昆布でとっただし汁がとてもおいしく出来上がりました。また,にんじんを星型にしました。七夕の夜は,晴れて星が見えるといいですね。

2年生 光のプレゼント

 2年生は,図画工作科「光のプレゼント」の学習で,光を通すデザインや色を考えて作品づくりをしています。
 材料を組み合わせたり,光の当て方を工夫したりして自分なりのイメージをもち,どの児童も意欲的に活動に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校朝会で大活躍 安北ミドリーズ!6年生!

 今日の学校朝会では、「安北ミドリーズ」がステージ上で活躍しました。
 6月の今月の歌は、歌いながら踊ることができる「あおきいろ」という歌でした。6年生から有志で安北ミドリーズが結成され、ステージで踊りを披露してくれたので、迷うことなく全児童で踊ることができました。素晴らしいパフォーマンスでした。
 また、学校朝会の話の中では、6年生の「無言清掃」の姿が紹介されました。安北小のリーダーとして、手本となる姿を見せる6年生はとても頼りになる最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
豚キムチ丼
三糸湯
牛乳

 今日の給食のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。豚キムチ丼の豚肉にはビタミンB群が多く含まれているため,疲労回復やエネルギーの補給を促進してくれます。また,キムチに使用している唐辛子にはカプサイシンという辛み成分が含まれているため,適度な辛さで食欲増進し,おいしく食事をする助けになってくれます。

本日(7月2日)は通常通り授業を行います。主食を持たせてください。

大雨警報は発表中ですが,今後の天候の回復が見込まれるため、本日は通常通り授業を行います。安全に注意して登校させてください。なお,各ご家庭で危険と判断された場合は,登校を見合わせるなどの措置をとり,その旨を学校にご連絡ください。
 また、昨日お知らせしたように,今日は学校給食の米飯の提供を中止しております。米飯の代わりとなる主食(市販のパンなども可)をご準備いただき,お子様に持たせてください。

本日,臨時休業です

 本日、午前7時の時点で安佐南区に大雨警報・洪水警報が発表されています。
 よって,本日は臨時休校といたします。
 本日は,不要不急の外出を避け,ご家庭で安全に留意してお過ごしください。

 なお、放課後児童クラブどろんこも休所となりますので、よろしくお願いいたします。

                      安北小学校

6年生 国際理解学習

 国際飢餓対策機構の田村治郎さんをお招きして、国際理解学習を行いました。田村さんは、様々な国で生活支援の活動をされています。
 講話では、世界には適切な食事を食べることができない人がたくさんいることや、小学校に通えず働いている子どもがいることなど、飢餓や貧困の現状を学びました。子どもたちからは、「今の生活は当たり前ではないんだ」「食品ロスを減らすために食事を食べ切りたい」「学んだことを家族に伝えたい」という感想があがりました。
 これからは、総合的な学習の時間に、調べ学習やグループでの発表を通して、自分たちにできることについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
米麺汁
牛乳

 米麺は米粉からつくられており,つるんとした食感が特徴です。いつもと違う麺に子どもたちは喜んでいる様子でした。
 また,今日はタベルンジャー週間最終日でした。食事マナーに気を付けて,食缶をきれいにして返すことをめざしクラス一丸となって給食時間を過ごしていました。タベルンジャー週間が終わっても,引き続きもりもり食べて元気な体をつくりましょう!

下水道教室

 6月26日(水)社会科の学習で、下水道局の方が下水道教室を開いてくださいました。      
 水道の話を聞いたり水をきれいにする微生物を顕微鏡で観察したりしていく中で、生活に使われている水について理解を深めました。
 また、食器を洗う時は油や食べ物を拭き取ること、ティッシュはトイレに流しても溶けにくいから使わないことなどを学び、今後の生活で気を付けていきたいという思いをもつことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
広島カレー
三食ソテー
牛乳

 カレールウは小麦粉と油を焦げてしまう寸前まで炒め,仕上げにカレー粉,水を加えて仕上げます。室温は30度を超え,釜の近くはとても熱くなっていました。ルウは混ぜ続けないと焦げてしまうので,できあがるまで45分間混ぜ続けました。大変ですが,コクのあるおいしいカレーになります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
主な予定
10/2 個人懇談会
10/3 個人懇談会
10/4 前期終業式
10/7 後期始業式 口座振替(1)
10/8 スクールカウンセラー相談日
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881