![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:173623  | 
ランチョンマット作り2 
	 
 
	 
 
	 
給食:10月2日の給食 
	 
 
	 
ちくわのお好み揚げは,広島名物の「お好み焼き」にちなんで作られました。小麦粉・あおさ・紅しょうが漬を混ぜ,お好みソースも一緒に入れて衣を作り,ちくわにつけて油で揚げました。(給食ひとくちメモより) 2年生の教室では,親子うどんが大人気!お代わりの大行列ができていました。おいしく食べてもらえてとても嬉しいです。 かきが食べられるようになるまで 
	 
ナップザック完成! 
	 
 
	 
この日は、紐を通し、名札をアイロンでつけ、振り返りをしていました。 自分で作ったナップザックです。名札をつけた後も丁寧にアイロンをかけていました。 このナップザックを背負って修学旅行に出かけるのが楽しみですね。 給食試食会 
	 
 
	 
 
	 
1年生保護者を対象に給食試食会を行いました。 小学校でどのように食育に取り組んでいるか、給食をどのように作っているか栄養教諭が説明をしました。実際に給食を試食していただいた後、1年生児童の給食参観も行いました。 給食:10月1日の給食 
	 
りんごは,世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは,明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれているペクチンという食物せんいは,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。 また,今日は地場産物の日でした。ねぎ・こまつな・もやしは広島県で多く作られています。(給食ひとくちメモより) 校外学習 その4
 「広島市こども文化科学館」に無事着きました。プラネタリウムを含む様々な体験を通して,学習がより深まりました。これから学校に帰ります。 
 
	 
	 
	 
校外学習 その3
 「中工場」の見学を終え,そのまま施設をお借りして美味しいお弁当を食べました。午後からは,「広島市こども文化科学館」へ向かいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
給食:9月30日の給食 
	 
今日は,オイスターソースを使った炒め物を取り入れました。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をよりおいしくしてくれます。(給食ひとくちメモより) 校外学習 その2
 無事,「中工場」に着きました。社会の学習したことの復習や,さらに詳しいことを教えてくださり,より深い学習に繋がりました。 
 
	 
	 
	 
校外学習 その1
 今日は,「中工場」と「広島市こども文化科学館」へ校外学習に行ってきます。学習したことをさらに深めるためにしっかり学んできます。行ってきます。 
 
	 
 | 
 
広島市立鈴が峰小学校 
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160  |