梅雨の晴れ間
先日の大雨もすっかりどこかへ行き、子どもたちは、晴れの日を楽しんでいました。
【学校の様子】 2024-07-05 18:13 up!
被爆体験記朗読会
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館から講師の先生にお越しいただき、朗読会を行いました。初めに、被爆についてDVDで学び、被爆体験記の朗読を聞きました。最後には、子どもたちが被爆体験記を音読しました。
【3年生】 2024-07-05 18:10 up!
プール大好き(なかよし1組3年生)
しっり準備体操をして、シャワーの水も気持ちよく浴びていました。水の中で息をブクブク吐いたり、プールサイドの壁をもって伏し浮きをしたりしました。あんまり楽しいので、プールから出たくないと言いました。
【なかよし】 2024-07-05 18:09 up!
歌詞作り(2年生)
音楽の授業で歌っている「ぴょんぴょこ ロックンロール」の歌詞をみんなで一緒に考えました。3番はこいぬ、4番はうさぎです。みんなで楽しく歌いました。
【2年生】 2024-07-05 18:09 up!
PTCの様子(5年生)
中国電力の方をお迎えして、PTCで「わくわくEスクール」の学習をしました。発電所の秘密や、学校・家庭に電気が届くまでの工夫などをクイズを通して学び、実際に電気を作る体験もしました。お家の方と一緒に学べて、子どもたちも嬉しそうでした。
【5年生】 2024-07-04 18:56 up!
7月になって・・・(なかよし3組)
7月になり、夏休みまで学習のまとめをする時期となりました。4月から今まで、いろいろなことを学び、身に付けてきました。2年生の算数では、dlやLの単位を学び、10dlが1Lになることを確かめました。3年生は、漢字のまとめ問題に取り組んでいます。夏休みが待ち遠しいですね。
【なかよし】 2024-07-04 18:56 up!
プール開き(2年生)
梅雨の晴れ間に、やっとプールに入れました。気温も上がり、プールにつかるととても気持ちよかったです。去年水が怖かった児童も、顔がつけられるようになったよ!もぐれるようになったよ!と嬉しそうにしていました。
【2年生】 2024-07-04 18:55 up!
学校環境衛生検査
子どもたちが健康的に学習に取り組めるように学校薬剤師の先生に飲料水の水質や採光、照度、プールの環境衛生について検査をしてもらいました。
【学校の様子】 2024-07-04 18:54 up!
クリーン大作戦(6年生)
家庭科「クリーン大作戦」の学習のまとめとして、学校のいろいろな場所を掃除しました。その場所に応じた用具を選び、特に気になるところを集中して掃除しました。
【6年生】 2024-07-04 18:54 up!
家庭科クラブ
今日はフルーツポンチを協力して作りました。とても良い笑顔でみんな完食しました。
【学校の様子】 2024-07-03 18:49 up!
プール開き
待ちに待ったプールに入ることができました。入る直前に太陽が出てきて一安心でした。プールの入り方の話をよく聞き、決まりを守って学習することができました。いろいろな生き物になって水慣れをしました。「楽しかったー。」と次の水泳の時間を楽しみにしていました。
【1年生】 2024-07-03 18:49 up!
プールに入ったよ(なかよし1組1年生)
小学校に入って初めてプールに入りました。なかよし1組さんも笑顔で水の中に入りました。先生の話をよく聞いて、きまりを守りながら、学習していました。
【なかよし】 2024-07-03 18:49 up!
ミミズのえさやり(4年生)
4年生は、去年の4年生から受け継いだミミズを畑で飼育しています。
今回、そのミミズの生態や飼育について、久保先生をお招きして教えていただきました。今日は、久保さんに教えてもらった知識を生かして、ミミズのお世話をしました。ついでに、学年園で育てているヘチマのお世話もしました。
【4年生】 2024-07-01 11:12 up!
手洗い授業
手洗いの出前授業がありました。なぜ、手を洗うのかを教えてもらったり、自分たちの手がどのくらい汚れているのかを調べたりしました。実際に手を洗わなかったときにどのくらい菌がついているのかも知りました。手洗いのやり方も教えてもらいました。
【1年生】 2024-06-27 16:13 up!
3年生 太田川流域学校自然体験授業に参加
この時期雨が多いのですが、幸いにもこの日は、雨が降ることもなく校外学習を行うことができました。
この学習の柱は三つありました。一つ目は森や川の役割を学ぶことです。二つ目は、森を守るための間伐作業体験です、三つ目は、間伐材を使った工作です。初めて体験することが多く、思い出に残る一日になったことでしょう。
【3年生】 2024-06-25 17:31 up!
福祉について学びました
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学びました。
社会福祉協議会の方を講師にお招きして、よりよい山田の町にするために、どんな活動をされているかを教えていただきました。また、4年生が取り組んでいるミミズプロジェクトで、ミミズが作っていくれた良い土を使って花を植え、地域のお年寄りにプレゼントする取り組みを昨年したことを教えていただきました。自分たちの活動がより良い山田の町になることにつながっていると知ることができました。
【4年生】 2024-06-25 17:30 up!
今日の給食 6/25(火)
〇献立
広島カレー
三色ソテー
牛乳
広島カレーは広島市の給食で考え出されたカレーです。給食の先生が30分かけて作る手作りのルーに隠し味のオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んだカレーをみんなで美味しくいただきました。
【学校の様子】 2024-06-25 17:03 up!
ミミズプロジェクト
4年生は、総合的な学習の時間で、代々、学年園の横の区画を使って、ミミズの世話と土づくり等を行っています。
ミミズについてよりよく知るために、講師の先生をお招きして、お話をお聞きしました。
ミミズの体には目がないことや毛が生えていること、卵はどうやってできるのかなどを教えていただきました。食べ物の好き嫌いクイズでは、ミカンなどの酸っぱいものやトウガラシなどの辛い物が苦手ということが分かりました。
学習の最後は、講師の先生と一緒に、餌やりをしました。土を掘った中に、給食で使った野菜の皮をミミズが食べやすいように小さくちぎって入れ、土をかぶせて水をまきました。ミミズたちが良い土を作ってくれるように大切に育てていきたいと思います。
【4年生】 2024-06-24 18:39 up!
被爆体験を聞く会(2年生)
講師の先生にお越しいただき、平和学習を行いました。
大砲が好きな王様が、川に魚を食べに来た狐を追い払うために、どんどん大きな大砲を作らせ、大砲の比べ合いになっていき、最後にはどうなるんだろう…という絵本を用いて、戦争の愚かさ・滑稽さをお話しいただきました。
佐々木貞子さんのお話にも触れていただき、子ども達は真剣に聞き入っていました。
【2年生】 2024-06-24 18:26 up!
6月の参観日
6月の参観日では、タブレットを使った学習をしました。オクリンクを使い観察カードを作成しました。写真の取り込みと、文字の入力をマスターしました。
【1年生】 2024-06-24 18:25 up!