最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:70
総数:189317
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

下水道出前講座 4年生

 本日5・6校時、広島市下水道局の方にお越しいただき、下水道出前講座を行いました。
 丁寧に教えていただき、水の循環や下水処理の仕組み、微生物の役割等について、しっかりと理解することができました。

 下水の汚れをきれいにしてくれる微生物たち。様々な種類の微生物たちを、顕微鏡で見ました。
 驚きと感動が混じった、「動いた!動いた!」の声があちらこちらから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック 5年生

 ナップザックの制作が始まりました。10月末の野外活動間に合うように、少しずつ作っていきます。完成が楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数と小数、整数の関係 5年生

 分数を少数で表したり、小数を分数で表したりする学習です。みんなで話し合いながら、問題解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四捨五入 4年生

 導入で四捨五入の練習問題に取り組み、次は先生問題にチャレンジします。問題に出る動物にクスクスと笑いながら、和やかな雰囲気で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット 3年生

 テストが終わり、タブレットでドリルパークに取り組みました。みんな、無言でがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひき算のひっ算 2年生

 102−65のひっ算の仕方について、みんなと話し合い考えました。確かに、難しい・・・計算の仕方は見つかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちあそび 1年生

 自宅から持参した空き箱を使って、形の学習をしました。似ている形を集めたり形を写し取ったりしました。この後、図工の教材にするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねんどでごちそうなにつくろう 1年生

 粘土を丸めたり,のばしたりしてお弁当を作りました。おいしそうなお弁当がたくさんできました。みんなで「いただきま〜す。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たからとりおに

 ディフエンスをくぐりぬけて反対側の陣地まで宝を運びます。腰にタグをつけていて,ディフエンスにタグを取られたらスタートラインからやり直しです。宝をいくつ運べたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間予定

月間予定

いじめ防止対策について

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245