|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:48 総数:392917 | 
| ゴム車を走らせました            ゴムを伸ばす長さを変えて,動く距離を調べました。 実験の結果をノートに記録したので,次はクラスの友達と結果をまとめていきます。 産地調べ        ちらしやパッケージを見ながら,「ほうれん草は広島県産だ」「バナナはフィリピン産って書いてある」とたくさん発見しました。 スーパーの品物は日本だけでなく,外国からも来ていることが分かりました。 ちらしやパッケージの準備をしていただき,ありがとうございました。 暮らしの中の平和って?        今日は、暮らしの中の平和について考えました。 6つの新聞記事を読み比べ、その記事の内容が平和な内容なのかそうでないのか考えます。 同じ記事なのに、平和だと感じる人、平和だと感じない人がいます。それぞれの理由を聞いて互いに納得。多様な考えの大切さを感じ、平和について改めて考えた6年生でした。 赤ちゃんアオギリ誕生        その時にいただいた、アオギリの種。 大切に大切に育ててきました。 なかなか芽が出ず、心配をしていましたが、7月の始め、待ちに待ったアオギリの赤ちゃんが誕生しました。 引き続き大切に育て、もう少し大きくなったら、アオギリ2世の近くに植えたいなと思っています。 夏を感じます        今日は、夏を感じるメニューです。 夏野菜カレーライス フルーツポンチ 牛乳 です。 夏野菜カレーには、ナス、トマト、カボチャが入っています。 2年生の育てている夏野菜もだんだん大きくなってきました! おおきなかぶ
「おおきなかぶ」の劇をしました。 それぞれ好きな役を選んで、グループで練習した後、みんなの前で発表しました。 次の人を呼ぶ言葉を自分で考えて言ったり、力を合わせてかぶを引っ張ったり、楽しく学習をしました。             はさみのアート
 自由に切った紙がなんの形に見えるかな? 組み合わせてみると,また違った形に見えてきます。 子どもの発想力は無限大です!!         5年生 野外活動に向けて    そこで,先月の野外活動説明会で,保護者の皆様に見ていただいた映像もみんなで見ました。 2ヶ月後にやってくる野外活動にわくわくドキドキしながらも,真剣な眼差しで聞いている様子に,野外活動に向けて頑張るぞ,という思いが伝わってきました。 野外活動まで,あと58日! 5年生みんなで準備を頑張っていきます! 7月8日【外国語活動】
7月8日に外国語活動の授業で、ゲストティーチャをお招きしました。 みんなの家の方々が、時差や海外の生活についてクイズやゲームを交えながら、 子ども達に教えてくださりました。 また、「自分の英語が外国の方に通じる」というとても貴重な経験をすることができました。             東浄ゲームフェスティバル 6年生と一緒に
1年生の教室は「的当てゲームコーナー」でした。6年生のお兄さん、お姉さんと一緒にゲーム屋さんになった1年生、おはじきが入ったところを見てスタンプを押す仕事をがんばりました。もっとたくさんの人に来てもらいたくて「いらっしゃ〜い!!」と大きな声でお客さんを集めているチームもいました。             東浄ゲームフェスティバル 「的当てゲーム」
おはじきを指ではじいて的に入れます。入ったところによってスタンプの大きさが変わります。力の加減が難しくて、なかなか思ったところに入らなかったようですが、みんなとっても楽しそうでした、             ストローで
図工の時間に、ストローを切っている一年生。はさみでゆっくり切るのですが、パチンパチンと飛んでいきます。できるだけ同じ長さになるようにと、慎重に切っていました。さぁ、これは何になるのかな。             生活科「水遊び」
 快晴の午後!!2年生は2クラス合同で「水遊び」をしました。 夏ならではの遊びに子どもたちは大興奮でした♪ 公園や道路など,人の迷惑になるところではやらないこともしっかり約束しました。             楽しみにしていたゲームラリー!            3年生は片足バランスを何秒できるかというゲームのお店を出しました。 ルールを説明する人,測る人,足がついていないか見る人,スタンプを押す人など役割を決めてグループのみんなと協力することができました。 お店番をする時は一生懸命でとてもやる気いっぱいの子どもたちでした。 手芸・工作クラブ
今日の活動は「七夕かざりづくり」です。作り方のプリントを見たり,友だちと教え合ったりしながら好きなかざりを作りました。さすが高学年!自分で短冊を書いてかざっている子もいました。             習字の学習がんばっています!        最初は準備や片付けに時間がかかっていましたが,早くできるようになりました。 「とん」「すう」「ぴた」を合言葉に,どんどん上手に書けるようになっています。 姿勢を正して,集中して一生懸命書いています。 ぼうし
昨日までの大雨とはうってかわり、今日はきれいな青空が見える1日でした。気温もぐんぐん高くなり、大休憩、昼休憩と、外で遊んだ子どもたちは汗びっしょり。 そんな暑い日にぴったりの「サンフレッチェ広島帽子」が東浄小学校にも届きました。 「これ、見たことある!」 「サンフレッチェの試合、見に行ったことあるよ」 「帽子をかぶって帰ってもいいですか。」 とっても嬉しそうな1年生でした。 いただいた帽子を登下校でかぶってもいいです。みんなが同じ物を持っていますので、必ず記名をお願いします。             ちょっと感動した話
 5時間目は音楽です。 掃除が終わった後,何も言われなくてもみんなの机に鍵盤ハーモニカが準備されていました。 移動後の教室も,机上に何も残っていません。 ちょっと,いや,とても感動しました。         世界で一つだけの船「パイレーツ・オブ・東浄キッズ」
 生活科で作った船を小プールに浮かべました。 頑張ってスクリューを作ったのですが,あいにくの風でどんどん流されていきます。 壁にぶつかって少しずつ壊れてしまいましたが,ボロボロになっても愛着のある船です。 最後は沈みかけの海賊船みたいになってしまいましたが,子どもたちはみんなニコニコでした!! 楽しかったね!             水泳            いいお天気で気持ちよく泳げました。 | 
広島市立東浄小学校 住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1 TEL:082-280-1745 |